Yahoo! JAPAN

すぐに改善すべき犬との『生活習慣』7つ 愛犬の健康に悪影響を与えるNG行動とは

わんちゃんホンポ

見直そう!犬の健康を守るための7つの生活習慣

「うちの子、ちゃんと健康に過ごせているかな?」そんな不安を感じたことはありませんか?実は、毎日の暮らしの中には、気づかないうちに犬の健康を損ねる落とし穴が潜んでいることも。

ここでは、多くの飼い主さんがついやってしまいがちなNGな生活習慣を、7つに絞ってご紹介します。

1.人間の食べ物を与えてしまう

ついつい「ちょっとだけなら…」と与えてしまいがちな人間の食べ物。実は犬の体にとっては大きな負担になることがあります。

人間の食事は塩分や脂肪分が多く、犬の腎臓や肝臓にダメージを与える原因となるほか、タマネギやチョコレートなど、犬にとっては中毒を引き起こす危険な食材もあるのです。最悪の場合、命に関わることも…。

愛犬の健康を守るためには、犬専用のフードを適切な量で与えることが大切です。ごほうびには、無添加の犬用おやつや、愛情を込めた手作りおやつに切り替えるのもおすすめ。

2.散歩の時間や量が極端に少ない

「今日は忙しいから、散歩はまた今度…」そんな日が続くと、犬は運動不足になり、ストレスがたまってしまいます。放っておくと、肥満や関節のトラブルにつながることも。

散歩は単なる運動だけでなく、においを嗅いだり景色を楽しんだりする脳の刺激の時間でもあります。短時間でも毎日続けることが、犬にとって大切な生活習慣になりますよ。

3.自由に食べさせている(フリーフィーディング)

いつでも食べられる環境は、一見よさそうに見えて、実は大きな落とし穴です。食べ過ぎや食欲不振に気づきにくくなり、肥満や病気のリスクが高まります。

ごはんは決まった時間に、決まった量を与えることが鉄則。食べ残しがある場合はすぐに片付け、愛犬の食欲や体調の変化を見逃さないようにしましょう。

4.寝床やケージの衛生管理が甘い

汚れた寝床やブランケットは、雑菌やダニが繁殖しやすく、皮膚炎や感染症の原因になります。特に湿気がこもった環境は、犬の健康に悪影響を与えやすいため注意が必要です。

週1〜2回の洗濯やケージの拭き掃除を習慣づけ、清潔な空間を保ちましょう。快適で清潔な寝床は、犬が安心して眠れる健康的な生活習慣のひとつです。

5.無関心な「ながら構い」をしている

スマホを見ながら撫でたり、テレビを観ながらの「なんとなく構い」は、犬にとっては物足りないもの。コミュニケーションの質が下がると、信頼関係にもヒビが入りかねません。

大事なのは、“目を見て触れること”。たった5分でもいいので、愛犬としっかり向き合う時間をつくってあげてください。それだけで、犬の表情がふっと和らぐ瞬間があるはずです。

6.歯磨きをしていない or 頻度が低い

犬の歯周病は、放置すると全身疾患の原因に。特に小型犬は歯石がつきやすく、3歳以上の犬の約8割が歯周病予備軍とも言われています。

「歯ブラシは無理…」という場合も、まずは口周りを触るところからスタート。歯磨きシートやデンタルトイを取り入れて、少しずつケアの習慣をつけましょう。

7.自己流のしつけを繰り返している

しつけの方法が日によって違ったり、家族でバラバラだったりすると、犬は混乱し、ストレスの原因になります。

叱る・褒めるタイミングやルールは、家族全員で統一することが大切です。必要に応じてプロのトレーナーのアドバイスを受けながら、無理のないしつけを心がけましょう。

犬に適した生活習慣とは?

犬が健康で長生きするためには、「人間目線」ではなく「犬目線」での生活習慣づくりが欠かせません。

「なんとなくやってきた習慣」が、実は体や心に負担をかけていた…なんてことも。ここでは、愛犬にとって本当に快適で健やかな暮らしとはどのようなものか整理していきます。

バランスの取れた食事

犬の健康管理の基本は、栄養バランスの取れた食事にあります。「総合栄養食」と明記された市販フードは、必要な栄養素を満たすように設計されており、主食として安心です。

手作り食を選ぶ際は、タンパク質、脂質、ビタミン、ミネラルなどが不足しないように、栄養計算や獣医師の指導を受けながら調整しましょう。人工添加物が少なく、消化に優しい素材を選ぶことも重要です。

適度な運動

日々の適度な運動は、犬の体力維持と精神の安定に役立ちます。散歩はもちろん、遊びやトレーニングを通じた運動も取り入れることで、肥満の予防や関節の健康にもつながります。

ただし犬種や年齢によって適切な運動量は異なるため、疲れやすさや呼吸の様子を観察しながら無理のない範囲で行いましょう。屋外だけでなく、室内での知育玩具やノーズワークも良い刺激になりますよ。

定期的な健康チェック

早期発見・早期治療のためには、日常的な観察と定期的な健康診断が欠かせません。年に1回以上のワクチン接種や血液検査に加え、皮膚の状態、目の充血、耳の汚れ、体重の変化などを日頃から確認しておきましょう。

健康状態を記録しておくと、異常が出たときに比較しやすくなります。口臭や便の様子も健康状態のバロメーターです。

歯と口腔のケア

犬の歯周病は進行すると全身の健康にも影響を与えます。歯磨きは毎日行うのが理想ですが、苦手な場合は歯磨きシートやデンタルガム、口腔用ジェルなどを活用するとよいでしょう。

最初は口元に触れられることから慣らし、少しずつ歯や歯茎へのケアに移行していきます。定期的に動物病院での歯科チェックやスケーリングも検討しましょう。

ストレスの少ない生活環境

犬が安心して過ごすためには、静かで落ち着ける環境が必要です。過剰な騒音や極端な温度変化、過密な空間はストレスの原因になります。

犬専用の寝床や休息スペースを設け、安心できる「自分の場所」を作ってあげることが重要です。

しつけとルーティンの確立

規則正しい生活リズムと一貫したしつけは、犬の安心感を育てます。食事や散歩、排泄の時間をある程度固定することで、生活に予測が生まれ、無駄なストレスが減ります。

また、家族全員が同じルールで接することがしつけの成功には不可欠です。褒めるタイミング、注意の仕方なども統一し、混乱のない関係性を築くよう心がけましょう。

肥満予防と体重管理

肥満は関節への負担を増やし、糖尿病や心疾患のリスクを高めます。食事量はその犬の年齢・運動量に合わせて調整し、間食やおやつの与えすぎには注意が必要です。

定期的に体重を測定し、ボディコンディションスコア(BCS)も参考にしながら管理していくと、健康維持に役立ちます。人間の食べ物を与えないことも基本です。

まとめ

愛犬の健康は、毎日の習慣の積み重ねによって守られています。「何気なくやっていたこと」が、実は見直すべきポイントだったというケースも少なくありません。

理想的な生活習慣を知り、NG行動を一つずつ手放していくことが、長く健やかに暮らす第一歩。今日から、できることから始めてみましょう。


(獣医師監修:寺脇寛子)

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. アザラシ幼稚園で人気のオランダ施設 旧プールのタイルをオークション販売へ

    おたくま経済新聞
  2. 全国から作品が一堂に 生活工芸展19日から 伊賀の3会場で

    伊賀タウン情報YOU
  3. 8/8(金)『第6回こもれびテラス ナイトマルシェ』千曲市役所・屋外テラスで夕方から開催!スイーツ・ハンバーガー・クラフトなどのお店が集結@長野県千曲市

    Web-Komachi
  4. まさに一国一城の証! 玄関先に突き立った「日本刀の表札」が個性的すぎる

    おたくま経済新聞
  5. インドカレー店の〝間違い〟が愛おしすぎて6.5万人ほっこり 「いいやんけえええ」「愛情に満たされた」

    Jタウンネット
  6. ヨンア&島崎遥香も来場!「ASICS for emmi」青山ショップで味わうクリアモードな一足

    舌肥
  7. 高熱で寝込む女の子→大型犬が様子を見に来て…普段は絶対にしないという『優しすぎる行動』が16万再生「ほんとに愛おしい」「愛を感じる」

    わんちゃんホンポ
  8. <元カレはストーカー!?>年収アップ目指して転職!社名伝えると……妻の様子がヘン?【まんが】

    ママスタセレクト
  9. 小倉優子「数少ない芸能界の友人」アルコ&ピース・平子と井上咲良との食事会「仕事の悩みや日々のことをたくさん話して」

    Ameba News
  10. 【人手不足解消の切り札】見附市が仕掛ける”スキマ時間働き方革命” 公式スポットワーク「みつけマッチボックス」開始

    にいがた経済新聞