Yahoo! JAPAN

毎日「アイラブユー!」は当然? 国際結婚あるある

たまひよONLINE

※写真はイメージです
※写真はイメージです


●3月14日は「国際結婚の日」

1873年(明治6年)3月14日、明治政府が日本で初めて国際結婚を認めたのを記念して「国際結婚の日」に制定されました。
明治期の国際結婚では、新渡戸稲造(旧5000円札の人) はドイツ留学中に文通で心を通わせてきたメリー・パターソンと結婚したのが有名です。当時は回りの不理解等に苦しんだ面もあったようです。
ちなみに、厚生労働省の2016年の統計では2万1180組のカップルが国際結婚しています。

ここが最高! ここが大変…。国際結婚あるある


国際結婚ってちょっぴり憧れますよね。口コミサイト『ウィメンズパーク』でも、国際結婚をしたママがたくさんいます。
そこで、“ここが大変…、ここが最高! 国際結婚あるある”を。

「国際結婚で英語圏に住んでいます。無料で英会話が学べる! 駅前留学ならず家庭内留学!(笑)」

「アラブ系の苗字なので長い、長い。電話で予約を入れる際に、必ず聞き返される…」

「印鑑がいる時、夫の名字だと面倒です。印鑑はいつもオーダーものです。そして、カタカナにするか英字にするかいつも迷う」

「イギリス人の夫と一緒に海外映画を観ていると、笑いどころがいつも違う…」

「喧嘩になると早口で自国語の言葉で文句を言い合い、お互い意味がわからないまま不完全燃焼のまま終わってしまう」

「頭にきたことは、わからないよーに日本語で悪態をつく(笑)」

「子どもはハーフだから絶対かわいい!という類の会話がめんどくさい。実際にかわいかったら何も言いませんが…。ハズレと思われているのが悲しい…」

「子どもがフランス人の夫にそっくりで、私の血が入ってるのか!?と思うくらい似ていない。子連れて歩いてると不思議そうな顔をされる。さらにはシッターと間違えられる!」

「毎日のハグが面倒臭い…(笑)」

「小学生の子どもの算数の書き方が夫の国とは違い、子どもが混乱する」

「夫は英語圏、子どもはバイリンガル。ほとんど子どもが夫婦の会話の通訳係」

「なれ初めや出会いを知り合った方ほぼすべてに聞かれる。はい、ナンパです(笑)」

「愛が冷めたと感じたとき、簡単に離婚しようとする」

ん~、国際結婚も大変そうですねぇ。
文化の違いからか離婚率も高いようですが、一方では毎日「愛してる!」とささやかれ、ラブラブな夫婦も。
生まれ変わったらしてみたい、国際結婚★
(文・井上裕紀子)

■文中のコメントはすべて、『ウィメンズパーク』(2022年1月末まで)の投稿からの抜粋です。
※記事の内容は記事執筆当時の情報であり、現在と異なる場合があります。

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 【第1回の申込締切は5月13日まで】新潟県、県内企業の採用力向上を目指すセミナーを全5回開催 現代の採用戦略や採用活動でのAI活用など解説

    にいがた経済新聞
  2. 【連れ去るぞ!】新潟市中央区で児童を対象とした不審者事案、アフロヘアの男

    にいがた経済新聞
  3. 余ったおでんでつくる「おでんの卵とじ丼」の調理方法

    さんたつ by 散歩の達人
  4. 青い鯉のぼりの日。震災追悼にとどまらない「100年続くお祭り」に育つ【宮城県東松島市】

    ローカリティ!
  5. 【川上ミネ ピアノコンサート】本堂全体に鳴り響く美しいピアノの音色に感動|上越市

    日刊にいがたWEBタウン情報
  6. パクチー全振り、狂気のチキンバーガー誕生!想像の15倍で草

    おたくま経済新聞
  7. 【午後3時の新商品】パステル、「西尾抹茶」使用の期間限定スイーツフェア開催

    にいがた経済新聞
  8. DXTEEN 5TH SINGLE『Tick-Tack』インタビュー――『LAPOSTA 2025』を経て感じたこれまで以上の"挑戦"

    encore
  9. 少年野球 元気なプレーで優勝めざす 杉田杯が開幕

    タウンニュース
  10. あつぎ郷土博物館 展示物、「触れて」観賞 土器や地蔵、古民具など

    タウンニュース