Yahoo! JAPAN

毎日「アイラブユー!」は当然? 国際結婚あるある

たまひよONLINE

※写真はイメージです
※写真はイメージです


●3月14日は「国際結婚の日」

1873年(明治6年)3月14日、明治政府が日本で初めて国際結婚を認めたのを記念して「国際結婚の日」に制定されました。
明治期の国際結婚では、新渡戸稲造(旧5000円札の人) はドイツ留学中に文通で心を通わせてきたメリー・パターソンと結婚したのが有名です。当時は回りの不理解等に苦しんだ面もあったようです。
ちなみに、厚生労働省の2016年の統計では2万1180組のカップルが国際結婚しています。

ここが最高! ここが大変…。国際結婚あるある


国際結婚ってちょっぴり憧れますよね。口コミサイト『ウィメンズパーク』でも、国際結婚をしたママがたくさんいます。
そこで、“ここが大変…、ここが最高! 国際結婚あるある”を。

「国際結婚で英語圏に住んでいます。無料で英会話が学べる! 駅前留学ならず家庭内留学!(笑)」

「アラブ系の苗字なので長い、長い。電話で予約を入れる際に、必ず聞き返される…」

「印鑑がいる時、夫の名字だと面倒です。印鑑はいつもオーダーものです。そして、カタカナにするか英字にするかいつも迷う」

「イギリス人の夫と一緒に海外映画を観ていると、笑いどころがいつも違う…」

「喧嘩になると早口で自国語の言葉で文句を言い合い、お互い意味がわからないまま不完全燃焼のまま終わってしまう」

「頭にきたことは、わからないよーに日本語で悪態をつく(笑)」

「子どもはハーフだから絶対かわいい!という類の会話がめんどくさい。実際にかわいかったら何も言いませんが…。ハズレと思われているのが悲しい…」

「子どもがフランス人の夫にそっくりで、私の血が入ってるのか!?と思うくらい似ていない。子連れて歩いてると不思議そうな顔をされる。さらにはシッターと間違えられる!」

「毎日のハグが面倒臭い…(笑)」

「小学生の子どもの算数の書き方が夫の国とは違い、子どもが混乱する」

「夫は英語圏、子どもはバイリンガル。ほとんど子どもが夫婦の会話の通訳係」

「なれ初めや出会いを知り合った方ほぼすべてに聞かれる。はい、ナンパです(笑)」

「愛が冷めたと感じたとき、簡単に離婚しようとする」

ん~、国際結婚も大変そうですねぇ。
文化の違いからか離婚率も高いようですが、一方では毎日「愛してる!」とささやかれ、ラブラブな夫婦も。
生まれ変わったらしてみたい、国際結婚★
(文・井上裕紀子)

■文中のコメントはすべて、『ウィメンズパーク』(2022年1月末まで)の投稿からの抜粋です。
※記事の内容は記事執筆当時の情報であり、現在と異なる場合があります。

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 生後2週間~3か月の赤ちゃんは90分周期のリズムをとらえれば眠ってくれる!?【90分周期で9割の子が本当に眠ってくれる!】

    ラブすぽ
  2. 【誕生日占い】11~20日生まれ☆あなたと相性の良い神社は?

    charmmy
  3. 西日本でここだけ!『COCOICHI BAKERY』が三宮に初登場! 神戸市

    Kiss PRESS
  4. 辻希美「スタッフ+子ども達と」撮影が大変だった日の夕食「めっちゃ食べたね」

    Ameba News
  5. 忙しい毎日に小さな贅沢を。ギルティーフリーなDole「贅沢ピーチ」新発売

    舌肥
  6. <役立つワザ>家事を楽にするちょっとした工夫を教えて!「洗濯物は人別に干す」「配信者になりきる」

    ママスタセレクト
  7. “白い毛がきれいな子猫”を飼ったと思ったら…1歳7ヶ月の『まるで別猫に変化した姿』に「こんなに変わるんだ」「どっちも可愛い」

    ねこちゃんホンポ
  8. 釈迦の誕生祝い「花まつり」 釜石・正福寺幼稚園 華やかに稚児行列 ほころぶ春彩る

    かまいし情報ポータルサイト〜縁とらんす
  9. 子どもとの幸せな瞬間、記録に残したいけど・・・[ハハのさけび #40]

    たまひよONLINE
  10. どちらかしか観ていなくても大丈夫!『爆上戦隊ブンブンジャーVSキングオージャー』に向けて、2戦隊の振り返り&注目ポイントを紹介!

    アニメイトタイムズ