Yahoo! JAPAN

「飽きても我慢して使うべきルアー?」 シーバスゲームに【I字系ルアーのススメ】

TSURINEWS

ルアーシーバスで使用するI字系ルアー(提供:TSURINEWSライター・宮坂剛志)

I字系ルアーというものを知っているだろうか。ブラックバスをやるなら聞いたことがあるかもしれないが、シーバスフィッシングではあまり馴染みがないのではないだろうか。筆者もよほど釣れない状況でない限り使わないが、冬のバチ抜けや、春〜初夏にかけてのベイトパターンなどでは「切り札」的に使えるルアーなのだ。この記事ではそんなI字系ルアーの魅力を、シーバスフィッシングの視点から紐解いてみたい。

I字ルアーとは

見た目はなんてことない普通のミノーで、後のフックにフェザー(羽)のようなものが付いている。動きはその名の通り、Iの字のごとく真っ直ぐ泳ぐ。ブルブルと振動したりローリングしたりもせず、ただひたすら直進するだけだ。

この余計な動きを一切しないことが真骨頂で、後ろのフックのフェザーも真っ直ぐ泳がせるために付いている。ブラックバス釣りにおいては、不自然な動きがなく違和感を与えないため、ルアーを見切るバスや透明度が高く風もない状況にも強い。

そしてこれがソルトウォータのシーバスフィッシングにも使えることは今や常識だ。

I字系にはシンキングもある(提供:TSURINEWSライター・宮坂剛志)

バチ抜けだけではない

I字系ルアーをシーバスフィッシングに使う場合、主にバチ抜けで使う場合が多い。バチ抜けはイソメ類の産卵行動だが、河川などで水面に無数に浮かぶイソメを見ていると、ゆらゆらと実に弱々しい動きだ。こんな状況こそI字系ルアーの出番というわけだ。

バチ抜けに最適(提供:TSURINEWSライター・宮坂剛志)

イソメだらけの水面を、無防備にすーと引いてくればまさに効果てきめんだ。しかし、何もバチ抜け以外に使えないわけではない。春先に浅場に群がるハク(ボラの幼魚)にも効果はある。弱い動きだけいえばイソメと変わらないので、やはりI字系は使える。

ハクパターンにも(提供:TSURINEWSライター・宮坂剛志)

だが、使えばわかるが難しい。小さいルアーにしか反応しなかったり、レンジが少し深かったりすると使えなくなるからだ。こればかりはその日の状況を見て判断するしかない。

使い方と弱点

次に使い方と弱点を少し紹介しよう。使い方についてははっきりいって誰にでも使えるくらい簡単だ。もちろん奥が深いルアーなので極めれば簡単ではない。

凪の水面で使おう(提供:TSURINEWSライター・宮坂剛志)

しかし、基本中の基本は、投げてひたすらゆっくり巻いてくるだけだ。余計なアクションや理論はいらない。活性が高いならロッド(竿)を煽って少しアクションを加えるのも悪くない。

基本は「ただ巻き」で、状況によってはトゥイッチなどのアクションも有効。こんなふうに覚えておけば使い方を迷ったりしないはずだ。

基本操作は単純(提供:TSURINEWSライター・宮坂剛志)

我慢して使うことがコツ

そして当然ながらI字系にも弱点はある。ルアーが軽い分、やはり風などに弱く飛距離は弱点といえる。そんなに遠投しないなら問題ないが、若干ポイントが遠いなら苦労する。

風には弱い(提供:TSURINEWSライター・宮坂剛志)

さらにアクションが弱い分アピール力がなく魚を引き付ける力はない。そして筆者が考える最大の弱点が「釣れるまで時間がかかる」ことだ。釣っている感覚がほとんどないため、集中力が続かない。我慢して使い続けることこそが釣果を上げるコツなのはわかるが、その我慢ができず別のルアーに変えてしまうことが多い。

そんなこんなで釣れるまでに時間がかかったり、あるいは使うことそのものをやめてしまうことがI字系の最大の弱点だと考える。これについてはいつか実釣で、弱点を克服したI字系の魅力をとことん紹介してみようと思うので楽しみにしていてほしい。

こんなのが釣れる?(提供:TSURINEWSライター・宮坂剛志)

<宮坂剛志/TSURINEWSライター>

【関連記事】

おすすめの記事