「VS AMBIVALENZ 2nd Season」キャストインタビュー連載:EMERALD担当・木村良平に聞く真逆のCATEとHIROMIの“善人感”という共通点
ユーザーの投票によって物語の展開やデビューするキャラクターが決定する、“二者択一”をテーマにしたユーザー参加型アイドルオーディションプロジェクト「VS AMBIVALENZ」(バーサスアンビバレンツ)。デビューを目指すアイドル候補生たちは、2人1組で担当カラーを割り振られ、グランツ(ファン)の支持をより多く集めた者だけがデビューの夢を掴むことができる。さらに豪華声優陣が同じ担当カラーの候補生を1人2役で演じるのが本作の特色。2024年11月に始動した「VS AMBIVALENZ 2nd Season」では、山下大輝、小林親弘、武内駿輔、石橋陽彩、木村良平が「10人の候補生」を演じている。
アニメイトタイムズでは、1つの楽曲を同じ担当カラーの2人が歌うデュエットソング企画「カラーソングバトル」楽曲をまとめたデジタルミニアルバム『COLOR x COLLIDE』の配信リリースに合わせ、2nd Seasonのキャスト陣への連続インタビューを展開。今回はEMERALDの候補生――自ら作ったぬいぐるみを頭にかぶり歌って踊る、明るい性格のCATEと、社会人経験があり、細かいところにも気がつく驚異的なバランサー能力を持つHIROMI――を演じる木村良平に、1人2役で歌唱したカラーソングバトル曲「サカサマ・トイボックス」の聞きどころや、演じるうえで意識していることを聞いた。
【写真】ビバレン 2nd Season:声優インタビュー連載:EMERALD担当・木村良平
真逆のふたりが共通している“善人感”
──最初に「VS AMBIVALENZ」(以下、「ビバレン」)への参加が決まった時の感想をお聞かせください。
木村良平さん(以下、木村):同じ声優が演じる2役同士を競わせるというコンセプトに、「そういうやり方もあるのか」と面白さを感じました。演じる側としては大変な部分もあると思いましたが、チャレンジングなコンテンツに参加してみたくて、お話を受けることを決めました。
──双子のキャラクターを演じるのとは、またちょっと違う気がします。
木村:そうなんです。全くの別人なので、最初はどう演じればいいのかなと思っていました。ただ、同じ役者が1人2役で演じるのが前提条件のコンテンツならば、何が何でも差別化して別人に聞こえなきゃいけない、ということでもない気がしたんです。むしろ、同じ役者がやっている面白味を感じてもらったほうがいいのかなと思いました。
──木村さんが本作で1人2役を担当するCATEとHIROMIについて、どんなキャラクターだと感じていますか?
木村:CATEはかぶりものしているという一風変わった人物ですが、性格はすごく明るくて元気いっぱいで、場を盛り上げてくれるんです。あまり深く考えてなさそうだけど、人のことを気にかける優しさもあって、物怖じもしない。ストーリー的にもお話を動かしてくれるという、楽しいキャラクターですね。
とは言え、ああいう恰好で人前に出てアイドルを目指すということは、きっと何か理由がある訳で。彼にどういうバックボーンがあるのかは、今後の展開に期待していただければと思います。
── 一方のHIROMIについてはどうですか?
木村:HIROMIは大人っぽくて落ち着いていて、どちらかというと前に出るのが苦手なタイプ。元気いっぱいで明るいCATEとはある種、真逆の存在かもしれません。その分、目端が利くので、他の人の細かいところまで気づけるキャラクターです。
──社会人経験があるのも特徴です。
木村:そういう意味では、なぜ「VS AMBIVALENZ 2nd」のオーディションに参加してアイドルを目指しているのかという理由が、パッとは見えないですが、どんなバックボーンがあるのか、気になるキャラクターですね。
──真逆という話もありましたが、お話を聞いていると周りを気にかけるという点は共通しているかもしれません。
木村:そうですね。ふたりとも優しくて善人感が強い、いい奴です。HIROMIはCATEよりも考えてから行動するタイプなので、勢いで誰かの傍にいくのではなく、スッと支えてあげられる気がします。その分、CATEよりは動き出しが遅くなってしまうところがあるかもしれません。あとは、「自分が、自分が」と我が強いタイプではないところも共通している気がします。
──そんな2人を演じ分ける上で、意識されていることは?
木村:普通だったらそれぞれのキャラクターをもう少し大きく演じ分けるところをあえて少し狭めて、音的にはちょっと離れるといいかなぁくらいの気持ちで、あまり気負わずに演じています。
──1人で2役を演じるのは楽しかった?
木村:そうですね。やっぱり演じるのが好きで役者をやっているので、2役を演じられるというだけで楽しかったです。しかも、今回は同じ担当カラーで対決する2役なので、セリフの掛け合いをすることも多くて。掛け合うとき、ふだんのアフレコだと相手役に対して喋りますが、今回は自分が自分に対して喋っているという感じだったんですよね。いつもとは違う感覚のお芝居ができて、面白いです。
「サカサマ・トイボックス」は聞かせるよりも楽しいを届けたほうがいいと思った曲
──続いて、楽曲のお話をお聞かせください。CATEとHIROMIのカラーソングバトル曲「サカサマ・トイボックス」を最初に聞いたときは、どのような印象を持ちましたか?
木村:ムッズ、歌うのは無理!って思いました(笑)。曲自体はものすごくキャッチ―で、聞いていると2人の顔がポンポン出てくるような楽しい曲だと感じたんです。ソロで個性を際立たせるのではなく、2人で歌って変化していく様が楽しい曲になりそうとも思いましたが、難しい曲なので収録は地獄になるだろうなと……。
──実際にどうでしたか?
木村:地獄でした(笑)。実はもともとCATEのオクターブ下でHIROMIを歌う予定だったんですよ。ただ、僕の音域がそこまで広い訳じゃないので、やれることが限られちゃって。セリフは言い回しや文字面、スピードに助けてもらえることもあるのですが、歌はそういうのでコントロールができないですし、高低もピッチの関係でどうにもならないときがあるんです。ものすごく難しいんですよね。
──歌い分ける難しさを感じていた。
木村:どうしてもオクターブの上下で歌い分けるのが無理だったので、できる限り自分の声の音質でふたりを表現できるように頑張りました。それに合わせて、実は当日に歌い分けのパートも変えたんですよ。「キャラ感を出すならこうした方がいいですね」という相談をしながら、歌詞的に成立するなかでパートを動かしました。試行錯誤しながらだったので、収録を何度も重ねました。
──これまでの経験のなかでも、苦戦したレコーディングになった。
木村:なりましたね。収録時間もかなり長かったです。ただ、レコーディングしているうちに2人の変化を何が何でもつけるよりも、聞いていて楽しい曲にしたほうがいいんじゃないかと思うようになって。聞かせるよりも楽しいを届けたほうがいいと思いながらレコーディングしました。
──SNSやYouTubeでは「すごく好き!」という意見をよく見ます。
木村:僕の周りでも評判がよくて。苦労しながら収録してよかったです。
──改めて、「サカサマ・トイボックス」の注目ポイントを教えてください。
木村:キャッチーでテンポがいいサビのメロディラインもいいですが、「ラ タラリラ タラッタ」の部分が妙に好きなんですよ。楽しそうですよね。
──ふたりで歌っているなかでユニゾンになる部分もあって。木村さんの声がふたつ重なるところも個人的には面白いなと思いました。
木村:ダブル(※)とはまた違って面白いですよね。
(※)同じアーティストがひとつのフレーズを何度か録音して重ねること
人生の分岐点は「劇団ひまわりに入るかどうか」
──「VS AMBIVALENZ 2nd Season」には10人の候補生がいますが、ご自身が演じている以外で気になっているキャラクターを教えてください。
木村:いつも寝ているMONETですね(笑)。競争意識があるんだかないんだか……。でも、本人はやる気も自信もあるということが、ちらほら見えるんですよね。彼のモチベーションのあり方やどうやって戦っていくのかなど、これから見えてくるだろうバックボーンが楽しみです。
──物語のなかではMONETが急に起きて一言を言うと、場の空気が変わるという場面も描かれていました。
木村:大きい声でバーッと喋っている人の意見よりも、ぜんぜん喋らない人がボロッと言った一言のほうにみんなが耳を澄ます、みたいなことあるじゃないですか。あれと同じなのかなって。もしかして、MONETの戦略なのか? たぶん、彼の場合は違うような気がしますが、実際にテクニックとしてはありかもしれないです。
──本作の「二者択一」というテーマにちなみ、ご自身にとって人生の分岐点になった選択を伺えればと思います。
木村:劇団ひまわりに入るかどうかですね。3歳の頃に親から「入る?」って言われて「うん」と言ったあのときが、人生最初で最大の分岐だったんじゃないかと。
──だいぶ早めの大きな分岐点ですね。
木村:そうなんです。
──でも、実際入所していなかったら、ぜんぜん違う人生を歩んでいたかもしれないですよね。
木村:そうでしょうね。入所してない時間が人生の3年ほどしかないので、そうじゃない人生のイメージがあまり湧かないですが、あのとき「うん」と言ってよかったなと今は思っています。
──入所してからずっと、お芝居は好きなままでやってきている。
木村:そうですね。「仕事、大変だなぁ」って思うことはもちろんありますし、やっていくなかで色々とありましたけど、芝居自体はずっと好きでやめようと思ったことはなかったです。
──選択は間違っていなかった。
木村:ですね。間違がわないように生きていくのも大事なのかなと思います。
──最後に、ファンの皆様へメッセージをお願いします。
木村:「VS AMBIVALENZ 2nd Season」の候補生をいつも応援してくださってありがとうございます。候補生たちは、ライバルではありつつも一緒に共同生活を送るうちに仲間として打ち解けていきます。そのキャラクターたちの関係性も面白いとは思いますが、物語が進むなかで候補生たちのこれまで表に出ていなかった一面、もっと言えばいいところじゃない部分も見えてきて。
ただ、それによってキャラクターたちのことがより分かってもらえるだろうし、一層好きになってもらえるだろうし、きっと物語にも深みを与えてくれると思っています。楽曲も含めて、今後も彼らを見守ってください。よろしくお願いします。
[文・M.TOKU / 写真・MoA]