「子育ての孤独から、社会をつなぐ人へ」―大企業を辞めて、地元のママ友と立ち上げた支援団体
森祐美子さんは、トヨタ自動車にて海外営業や調査を担当していたキャリアウーマンだった。グローバル企業での経験を持ちながら、第一子出産後の“子育ての孤独”をきっかけに、2012年に同社を退職。その後、地元のママ友たちとともに子育て支援団体を立ち上げ、現在は認定NPO法人こまちぷらす(前身は一般社団法人tonton)の代表理事として、地域の中で孤立しがちな親子を支える活動を続けている。組織は約50人のスタッフと300人以上のボランティアを抱え、地域の居場所となるカフェの運営や、出産祝いを地域から無償で届ける「ウェルカムベビープロジェクト」などを展開している。
森さんが挑んでいるのは、子育てが“孤育て”になりやすい現代社会の構造に対する変革だ。仕組みを通じて孤立を防ぎ、「社会で子どもを育てる」状態を当たり前にしようとしている。
「甘えてる」と自分を責めた。けれど、違った
森さんがキャリアを手放したのは、子育ての「孤独感」が限界を超えたからだった。出産直後、十分に恵まれたはずの環境の中で、「もっと大変な人がいるのに」「自分は甘えている」と自分を責めていたという。相談もできず、社会から切り離されたような感覚。
そんなある日、地域の親子サークルに足を運んだ。子育て支援拠点で他の親たちと出会い、社会と再びつながる体験をした。子どもを連れて会議に出て、多様な価値観に触れた。その中で気づいたのは、「孤独」は自分だけの問題ではなく、“社会の構造の問題”だということだった。
「ねばならぬ」が少しずつ消えていき、社会の一員として呼吸できるようになった——その感覚が、次のアクションにつながった。
仲間とともに、“ゼロから共につくる”
森さんは、仲間たちと団体を立ち上げた。ビジネスとしても成立させるために、ノートに企画をまとめ、収支を計算し、他人の意見に耳を傾けた。2年目には家賃21万円の物件に移転。再開発で旧物件を離れる必要があったが、地域と対話しながら事業を構想し直した。
「コンペ期間中に500万円の整備費を調達し、最低賃金以上の給与を出せる体制をつくれたことが、ビジネスとしていけるかもしれない、と思えた瞬間でした」
“やってみないと分からない”。その不安に押し切られそうになった時、彼女を動かしたのは、「やりたい」という衝動だった。
社会課題を、自分の言葉で語る強さ
森さんの強みは、「瞬発力」「傾聴力」「協働する力」。一方で、計画や単純作業は苦手だという。でも彼女は、それを無理に克服しようとはしない。
「できない部分は、人と一緒に創る。自分の弱みを誰かの強みに任せていいと思っています」
今ではスタッフやボランティアと共に事業を支え、「人や社会への信頼を回復できた」と言ってくれる利用者の声が、何よりの力になっている。
「本当にしんどかったけど、やめたいとは思わなかった」
その言葉には、支援の当事者だったからこそ語れる実感と、12年間積み重ねてきた信頼の重みがある。
「子育てって、豊かな営みのはずなのに、孤独や不安と隣り合わせになる人がたくさんいる。そういう人が“自分も社会の一部なんだ”って思える場を増やしたい。それが、私のやりたいことなんです」
孤独だった母親が、社会をつなぐ人へ。森祐美子さんの歩みは、ひとりの“困りごと”から始まった希望の連鎖だ。