Yahoo! JAPAN

洗濯機からカビ臭が…。「洗濯槽」にカビが生える原因「はやく知りたかった」「ダメだなんて聞いてない」

saita

洗濯機からカビ臭が…。「洗濯槽」にカビが生える原因「はやく知りたかった」「ダメだなんて聞いてない」

お掃除スペシャリスト(クリンネスト1級)の三木ちなです。毎日使う洗濯機。しかし、ちょっとしたクセや習慣が、知らず知らずのうちに洗濯槽のカビを招いていることがあるんです。ここでは、洗濯槽にカビが生える「3つのNG行為」をご紹介します。

NGその1.洗濯槽を洗濯カゴ代わりに使う

stock.adobe.com

脱いだ服をそのまま洗濯機の中に放り込んでいませんか? 1日着用した衣類は、汗や皮脂などで汚れている状態。こういった洗濯前の衣類を入れっぱなしにすると、洗濯槽内に湿気がこもって雑菌が一気に繁殖します。
洗濯機は衣類を洗うものであり、洗濯カゴではありません。洗う前に洗濯物は、きちんと洗濯カゴに入れて、洗う直前に投入しましょう。

NGその2.洗剤を多めに使う

stock.adobe.com

汚れがひどいと、洗剤を多めに入れたくなるかもしれません。しかし、これは逆効果。洗剤を入れすぎると溶け残りやすく、洗濯槽やパッキンに付着してカビの栄養になってしまうおそれがあります。
大切なのは、適量を守ること。洗剤のパッケージや洗濯機の表示に従い、使用量を守りましょう。

NGその3.ふたを閉めっぱなしにする

stock.adobe.com

洗濯が終わったあと、そのままふたを閉めてしまう行動も要注意。洗濯槽にカビが増える大きな要因です。濡れたままの槽内を密閉すると、蒸れた空気がこもってカビが繁殖しやすくなります。
洗濯が終わったら、ふたを開けて風を通すのが習慣にできると理想的。十分に乾燥するまで開けておきましょう。ドラム式なら乾燥モードや槽乾燥機能を使うのもおすすめです。ほんのひと手間で、いやなカビ臭とはサヨナラできます。

習慣を見直してカビを防止

洗濯槽のカビは、特別な掃除よりも日々のちょっとした習慣で防げます。ぜひ、洗濯機の使い方や普段の行動を見直してみてください。
 

三木ちな/お掃除クリンネスト1級、整理収納アドバイザー1級、節約生活スペシャリスト、歴20年業スーマニア

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 【初心者困惑】生まれてはじめて歌舞伎座に行くことになった…「ドレスコードは?」「食事は?」「何時間?」全部体験してきたでござる

    ロケットニュース24
  2. こ、これが福井の水ようかんなのかッ!! 他所の水ようかんと文化レベルで違う

    ロケットニュース24
  3. 赤穂市民病院の指定管理構想 事実上の2病院統合 外来・救急を集約

    赤穂民報
  4. 食品ロス削減と特産PR 赤高生が義士祭でおにぎり販売

    赤穂民報
  5. 小泉セツと出会う前にハーンが心を寄せた「もう一人の日本人女性」とは? ※ばけばけ

    草の実堂
  6. 【ガチ検証】1人前980円! 第4の極王『極王餃子の王将ラーメン』はウマいのか? 普通の王将ラーメンと食べ比べてみた

    ロケットニュース24
  7. 22/7(ナナニジ)オーディション密着レポート――アーカイブ

    encore
  8. 【マシンガンズ】デリカシーがない方が生きやすい

    文化放送
  9. 管理の役割不明確、止水板は人力は無理など課題列挙、国の地下駐車場検討委が中間とりまとめ

    YOUよっかいち
  10. 【インタビュー】日本一の配信者・プリンスこうや、アワード受賞の喜びを語る!「やっと形になってきたなっていうのが強い」<JAPAN LIVER FESTIVAL 2025>

    WWSチャンネル