Yahoo! JAPAN

日本人なら知っておくべき“やってはいけない3つの禁忌のしきたり”とは?【眠れなくなるほど面白い 図解 日本のしきたり】

ラブすぽ

日本人なら知っておくべき“やってはいけない3つの禁忌のしきたり”とは?【眠れなくなるほど面白い 図解 日本のしきたり】

「するな」「見るな」「いうな」禁忌のしきたり

古くから日本には「やってはいけない」「見てはいけない」「いってはいけない」というしきたりとして伝わる禁忌(タブー)があります。

●「するな」のしきたり
昔から「敷居や畳の縁を踏んではいけない」など、してはいけないといわれるしきたりは不作法をいましめ、避けるための先人の知恵です。また「夜に爪を切ってはいけない」や「夜に口笛を吹いてはいけない」なども同様です。暗がりで爪を切ることでケガをする危険を避ける、皆が寝静まる夜に口笛を吹く迷惑な行為をいましめるためのタブーといえるでしょう。

●「見るな」のしきたり
「鶴の恩返し」や「浦島太郎」など、昔話には見てはいけないものを見てしまったために悲しい結末を迎えるお話があります。また、仏像に「秘仏」とされ、お寺の僧侶でさえも見ることを禁じられたものがあります。これは見てしまったことで変化の力が失われてしまう、人の目にさらされることで神聖な力が損なわれてしまうという考えからきています。なにごとも節度を守り、社会のマナーや約束ごとを大切にするしきたりと理解しましょう。

●「いうな」のしきたり(忌数と忌み言葉)
古来、日本には言葉には魂が宿るという言霊思想があり、それを避けたりほかの言葉や反対の言葉に変えたりして縁起をよくするしきたりがあります。スルメは「する」が身代りをするにつながるため「アタリメ」に、結婚式では「帰る」や「去る」とせず、「お開き」にいいかえます。また数字でも4は「死」に、9は「苦」につながることから忌み数とされ避けられていました。ご祝儀には割り切れる偶数が避けられるのも同様です。反対に3は「満つ」とされて縁起がよいとされます。

『図解 日本のしきたり』はこんな人におすすめ!

・お正月飾りは何のためにするのか?
・初詣に行く新年のならわしはなぜあるのか?
・運気を上げる日本のしきたりには、どんなものがあるのか?
と感じている方には大変おすすめな本です。

「運気を上げる」をキーワードに、「春」「夏」「秋」「冬」の1年を通して行われる暮らしの中のしきたりと、成長や長寿などを祝う「通過儀礼」のしきたり、結婚や葬式などにまつわる「冠婚葬祭」のしきたりを解説していきます。また、しきたりの「そもそも」と、古来より受け継がれてきたしきたりの変化、地域色、慶事と弔事のしきたりなど、「しきたり七不思議」的な視点で読者の興味を喚起します。日本人ならぜひとも知っておきたい日本のしきたりを図解でわかりやすくまとめて紹介!

シリーズ累計250万部を突破した「図解シリーズ」の読みやすさ

図解シリーズは、右側に文章、左側に図解で解説という形で構成されているので、本が苦手な人にも理解しやすい内容です。

図解シリーズには、健康・実用だけではなく大人の学びなおしにピッタリな教養のテーマも満載。さくっと読めてしまうのに、しっかりとした専門家の知識を身につけることができるのが最大の魅力です!

気になる中身を少しだけご紹介!神が依る桜で運気アップ!“お花見”

桜の開花予想から満開までが連日ニュースで報道されるほど、桜の開花はかなり重要な関心事となります。桜の開花が宣言されると今度は満開予想に続き、北上する桜前線を追います。それほど日本人にとって特別な花である桜。日本最古の歌集『万葉集』にも桜の美しさを詠んだ歌が納められ、奈良~平安時代には桜は人々を魅了する花だったことがうかがわれます。しかし花見が広く庶民の楽しみとなったのは、江戸時代になってから。八代将軍・徳川吉宗が飛鳥山(現在の北区)や隅田川の土手(墨田区)などに桜を植樹し、江戸庶民たちが弁当持参で花見に出かけ宴会を楽しむようになりました。桜の代名詞であるソメイヨシノや、花見団子が登場したのもこの頃といわれています。

一方農民たちの間では、春の農作業の前に田の神様を迎える花見が古くから行われていました。春に山から降りてくる神様が田の神様となり、桜に依ると考えられていたからです。桜の「サ」は田の神様を、「クラ」は神様の座る場所の「御座」を意味し、桜は神様の依りしろとされました。花の咲き具合でその年の稲の豊作を占い、満開の桜に豊作を祈願しました。農民にとっての花見は、稲の実り具合に関わる大切な年中儀礼だったのです。そしてこれこそが、花見をするルーツともいわれます。桜の季節にはぜひとも花見をしてその年の吉凶を占い、運気アップにつなげましょう。

1月7日に七草がゆを食べるのはなぜ?ヘルシーなしきたり“七草がゆ”

「七日正月」ともいわれる1月7日は、五節句のひとつ「人日の節句」です。6日の夜から7日の朝までを「六日年越し」「六日年取り」と呼び、正月七日の朝には7種類の若菜を炊き込んだ七草がゆを食べます。若菜の生命力を体の中に取り入れて、無病息災を祈りました。七草がゆは、中国の官吏が昇進の決まる1月7日に薬草の若菜を食べて立身出世を願ったのがそもそもの始まりといわれています。それが日本に伝わり、平安時代に宮中行事として行なわれるようになりました。当時は七草を汁に入れて食べるならわしでしたが、やがてかゆに入れて食べるようになり、江戸時代には幕府の公式行事に取り入れられました。一般家庭に七草がゆの風習が広まったのもこのころです。

6日の昼に七草を摘んで、7日の朝の朝食として食べられました。春の七草は地域で多少異なりますが「せり、なずな、ごぎょう、はこべら、ほとけのざ、すずな、すずしろ、これぞ七草」と和歌で歌われるこれらが一般的です。七草を調理する際には、できるだけ大きな音を立ててまな板をたたき、刻むのがしきたり。お囃子まであるそうです。実はこうすることで七草の栄養価を引き出し、余すことなく体内に取り入れる効果も。青葉の少ない冬場のビタミン補給と、お正月のごちそうで疲れた胃腸をいたわる先人の知恵の詰まった七草がゆで、体の中の健康パワーをチャージしましょう。

日本のしきたりについてもっと知りたくなる興味深い内容が満載!

★春のお彼岸は、あの世とこの世が大接近!?
★お中元は神様へのお供え物だった!
★最強の月パワーお月見(十五夜)
★大晦日は寝ずに歳神様を待つ!?
などなど気になるタイトルが目白押し!

ほかにも、つい誰かに話したくなるようなトピックが満載!知ってそうで知らない、また知ってはいるけど意味までわからない、また意外な風習などを集め、楽しく学べるよう、親しみやすいイラスト図解でお届けします。日本人ならちゃんと知っておきたい「しきたり」や「文化」など知識がビジュアルでまるわかり!

出典:『眠れなくなるほど面白い 図解 日本のしきたり』

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 辻希美「モーニング娘。4期のデビュー日で丸25年」石川梨華との2ショットを公開「2人でのイベントも初めて」

    Ameba News
  2. 團十郎と『勧進帳』、新・菊五郎と新・菊之助、玉三郎の『三人道成寺』で襲名披露! 歌舞伎座『團菊祭五月大歌舞伎』昼の部観劇レポート

    SPICE
  3. 【企業レポート】 “言っても無駄・どうせ変わらない”だった職場が変わった日―近藤保子代表取締役社長が挑む、働き方と農業の未来革命(コンドウ印刷 長岡市)

    にいがた経済新聞
  4. 「ヒマラヤの青いケシ」の見ごろはこれから!『六甲高山植物園』で初夏の花々が満開に 神戸市

    Kiss PRESS
  5. 第60回神奈川県看護賞 開成町の田中さんら10人

    タウンニュース
  6. 原田龍二の妻、夫とともに入院した義父のお見舞いへ「先生の説明は今度になりました」

    Ameba News
  7. ケージで寂しい顔をする『繁殖犬』をお迎え→たくさん甘やかした結果…1年後の光景が泣けると44万再生「幸せな顔」「素敵な家族で最高」と感動

    わんちゃんホンポ
  8. 応援して、食べて、遊んで!ラグビー尽くしの休日を満喫 「第51回兵庫県フェニックスラグビーフェスティバル」 神戸市

    Kiss PRESS
  9. 小柳ルミ子、セブンでお目当ての品を発見し購入「買い占め犯はわたくしデス」

    Ameba News
  10. <今日の良いモノ>使いやすさ抜群!「プロ仕様 ディナーカレーフレーク」で調理の幅を一気に拡大

    ママスタセレクト