Yahoo! JAPAN

猫が『脱水症状』を起こしている4つのサイン 見落とすと起こり得るトラブルも

ねこちゃんホンポ

1.皮膚の弾力がなくなる

猫が脱水症状を起こしているときは、皮膚の弾力がなくなります。皮膚の弾力があるかどうかは、簡単にチェックすることができるので、ぜひやってみてください。

皮膚の弾力をチェックする方法は、猫の首の後ろの皮膚をつまんで持ち上げるというものです。手を離して、すぐに皮膚が元に戻れば正常。戻るまでに数秒の時間がかかれば脱水を起こしている可能性があります。

異常があった場合にすぐに気づけるよう、普段から皮膚の弾力をチェックし、正常なときはどれくらいで皮膚が元に戻るのか把握しておきましょう。

2.口の中が乾く

猫の脱水をチェックするもうひとつの方法が口の中を見るというもの。脱水症状がある場合、猫の口の中が乾いています。口を開けて歯茎を触ったときに湿っていれば問題ありません。歯茎や舌が乾いていると、脱水症状の恐れがあります。また、口の中の粘膜がネバネバしていることもあります。

歯茎の色が白っぽくなるのも脱水症状のひとつです。なかなか口を触らせてくれないという猫も多いと思いますが、普段の口の中の様子を把握していると、異変に早く気づいてあげられるでしょう。

3.尿の色や量の変化

猫の水分摂取量が少ないと、尿の色や量にも現れます。尿の色が濃かったり、量が少ない場合、あるいはトイレに行く回数が少ない場合、必要な水分量を摂取できていないかも知れません。

水分不足は、膀胱内環境の悪化や腎臓への負担にもつながります。日頃から水分を摂取できているか、また尿の色や量もチェックしておきましょう。

4.意識がもうろうとしてぐったりする

脱水によりミネラルバランスの破綻などが起こり、体を思うように動かせなくなったり、意識がもうろうとする場合があります。

下痢や嘔吐の悪化した際や熱中症の際などにも見られます。その場合は点滴などで水分を補給する必要があります。

そのままにしていると命に関わります。ぐったりしていたら、すぐに動物病院を受診してください。

まとめ

猫の脱水が疑われたら、水やペット用の経口補水液を少しずつ飲ませましょう。水分を摂取できなかったり、元気がないなど様子がおかしい場合はすぐに動物病院を受診してください。

暑い時季だけでなく、水を飲まなかったり、嘔吐や下痢などで体の水分が失われてしまうと脱水症状を起こす危険性があります。

年間を通して、猫がちゃんと水分を摂れているかどうか気をつけましょう。新鮮な水を複数個所に用意するなど、水が飲みやすくなるような工夫をしてみてくださいね。


(獣医師監修:葛野莉奈)

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 【ファミマ コラボ】第3弾!『江頭2:50監修 伝説のケバブ風味ポテトチップス』を食べたらあの伝説を思い出した

    特選街web
  2. 犬と一緒に車に乗っていたら、後部座席で…絶対に二度見してしまう『衝撃的な行動』が184万再生「完璧に対策しててワロタ」「慣性の法則w」

    わんちゃんホンポ
  3. 西播磨の名城10か所を巡る無料トレッキングラリー 「兵庫・西播磨の山城 城攻めトレッキングスタンプラリー」 相生市など

    Kiss PRESS
  4. 【Switch2】イオン通販が「ポケモン同梱版」を抽選販売!イオンのクレカ限定

    東京バーゲンマニア
  5. 『どうやってんのww』ボールをキャッチした犬→次の瞬間…まさかの『野球選手並みの送球』が46万再生「なんで飛ぶのw」「ペッてかわいいw」

    わんちゃんホンポ
  6. 【目玉焼きで白米が止まらん!】「ご飯3杯ペロリ」「簡単すぎて毎日作る」究極の目玉焼きアレンジレシピ

    BuzzFeed Japan
  7. 【そうめん、最初のひと口で衝撃!】「めんつゆじゃ物足りない」「一年中食べたい」究極アレンジレシピ

    BuzzFeed Japan
  8. 勝山公園で映画鑑賞!「勝山パークシネマ2025」開催 マルシェ&ワークショップも【北九州市小倉北区】

    北九州ノコト
  9. マイクラを放置していたら、猫が『画面の前』で……まさかの瞬間が73万再生「なんで叩かれたんだろうw」「前世はゲーマーかも」と話題に

    ねこちゃんホンポ
  10. 恋愛対象外です! 男が避ける“NG女”6つの特徴「あの人、キモくない?」は即アウト

    コクハク