Yahoo! JAPAN

「冷蔵庫掃除」を夏の終わりに避けるべき“理由2つ”「9月は要注意」「電気代に影響も!?」

saita

「冷蔵庫掃除」を夏の終わりに避けるべき“理由2つ”「9月は要注意」「電気代に影響も!?」

お掃除スペシャリスト(クリンネスト1級)で生活スペシャリストの三木ちなです。夏の終わり、季節の変わり目に「冷蔵庫の中もリセットしたいな」と感じる方は多いのではないでしょうか。しかし、9月のまだ暑さが残る時期は冷蔵庫掃除には向いていません。ここでは、冷蔵庫掃除を夏の終わりにおすすめしない“3つの理由”をご紹介します。

理由その1. 冷気が逃げて電気代がアップする

掃除のときは、庫内を拭いたり棚を外したりするときに、冷蔵庫のドアが開けっぱなしの状態になります。9月に入っても厳しい猛暑、外気温もまだまだ高いため、冷気は逃げやすい状態です。
冷蔵庫は温度を元に戻そうとフル稼働するので、その分電気を消費します。結果的に電気代が増えるおそれがあり、電気代がアップする可能性大です。

理由その2.高温期は食材が傷みやすい

冷蔵庫内を掃除するときには、中に入っている食材を外に出す必要があります。エアコンがついていても、9月はまだ室温が高くなりやすい時期。食材が常温に置かれることによって、傷む場合があります。
冷凍食品も室温に出すと解凍が進むうえ、再冷凍すれば品質はぐんと低下。風味や食感が損なわれたり傷んだりして、結果として食材がムダになれば、食費も余計にかかってしまいます。

冷蔵庫掃除は秋から冬がベストタイミング

9月は、電気代が余分にかかり、食材も傷みやすくムダにするリスクも高いため、冷蔵庫掃除には不向きです。
冷蔵庫の掃除は、室温が涼しくなる秋から冬がベストタイミング。電気代はもちろん食品ロスも避けられます。
無理に夏の終わりに頑張らず、気温が下がるのを待ってから効率よく掃除を進めましょう。

※ 9月の気温は地域や年により変動します。気候状況に応じて掃除時期を調整してください。
※ 掃除中に食材を外に出す際は、肉類・魚類など傷みやすいものは保冷バッグの使用を推奨します。
※ 電気代の節約効果は冷蔵庫の機種・年式・使用状況により異なります。

三木ちな/お掃除クリンネスト1級、整理収納アドバイザー1級、節約生活スペシャリスト、歴20年業スーマニア

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 山下達郎、2年ぶりシングル「オノマトペISLAND/MOVE ON」11月5日発売決定

    SPICE
  2. 『産まれたての赤ちゃん』を家に連れて帰ったら、すぐに大型犬が出迎えて…優しさ100%で接する光景が19万再生「寄り添ってる」「最高の兄」

    わんちゃんホンポ
  3. 武東由美、1年中あってほしいと思う成城石井の品「具材がゴロゴロして絶品!」

    Ameba News
  4. ナナちゃん、入院前に義家族に渡していた物「準備してて正解でした」

    Ameba News
  5. スーパーに行こうとしたら、階段の上から『2頭のハスキー犬』が…まさかの『情で訴えかける光景』に3万いいね「可愛すぎw」「行きづらw」

    わんちゃんホンポ
  6. 藤あや子、張り切って用意した弁当を公開「めっちゃご馳走」「栄養バッチリ」の声

    Ameba News
  7. サンド富澤、単独ライブツアー初日に相方を祝福「死ぬまで面白いオッサンでいてほしい」

    Ameba News
  8. 「なんにも知らずに来ちゃった」深夜にかけこんだ歯科医院に驚き「既視感ありすぎる」

    Ameba News
  9. 普段は入れない貨物線の終点へ! 鹿島臨海鉄道DL急行「大洗エメラルド号」で行く神栖・奥野谷浜の旅(9/9予約開始)

    鉄道チャンネル
  10. 因島・大山神社に全国のライダーと愛車が集う「第3回 原付カブ祭」

    旅やか広島