「トイレが臭う人」がしがちな“3つのNG習慣”→「放置しがち」「見えにくいところが原因」
お掃除スペシャリスト(クリンネスト1級)の三木ちなです。毎日使う場所だからこそ、できるだけ清潔に保ちたいトイレ。でも、「掃除はしているのに、なんだか臭う気がする……」というお悩みはありませんか? じつはその臭い、見える部分だけではなく“見えにくいところ”の汚れが原因になっていることが多いんです。そこで今回は、つい後まわしにしがちな「3つのNG習慣」と合わせて、臭いのもとを断つヒントをご紹介します。
NGその1.便器のフチ裏を掃除しない
便器のフチ裏は、見えにくく掃除しにくい場所。ついお手入れを後まわしにしがちですが、尿はねや水アカが溜まりやすい場所です。
放置すると、アンモニア臭の原因に……。お手入れをさぼると汚れが頑固な尿石に変化して、通常の掃除では落としにくくなります。
ブラシではなかなか届かないフチ裏は、すき間ブラシやスポンジを使って定期的に取り除きましょう。酸性洗剤で尿石を溶かし、撃退するのもひとつです。
NGその2.便座と便器のすき間を放置する
便座と便器のすき間は、尿はねやホコリが入り込みやすいスポット。気づかないうちに、汚れがごっそり溜まってる……なんてことも“あるある”です。
汚れがそのままになれば、イヤな臭いは広がりかねません。温水洗浄便座の場合は便座を取り外せるタイプもあります。すき間の汚れをしっかりと除去するためにも、半年~1年に1回のペースで徹底的にお手入れしましょう。
ふだんの掃除は、ハンディモップや履き古したハイソックスが役に立ちます。すき間に滑らせるだけで、汚れをしっかりキャッチしてくれますよ。
NGその3.床の掃除を怠る
トイレの床は、尿はねやホコリが溜まりやすく、掃除を怠ると臭いの原因になります。
汚れに気づかず放置すると、靴下やスカートに汚れがついて、無意識のうちに汚れが広がってしまうことも……。
用を足したら床に目をむけ、汚れていたらすぐに掃除シートやトイレットペーパーで拭き取る。このように、汚れをそのままにしない習慣が大事です。
見えない場所の汚れが臭いのもとに
トイレの臭い対策は、見えにくい場所もしっかりと掃除するクセづけが大切。ふだんのトイレ掃除はもちろん、フチ裏・便座のすき間・床もこまめにお手入れして、清潔で快適なトイレ空間を保ちましょう。
三木ちな/お掃除クリンネスト1級、整理収納アドバイザー1級、節約生活スペシャリスト、歴20年業スーマニア