肉のドッキン市で見かけた開店前の行列。なんがありよっとかい!って並んだら、まさかの豚肉の推し活でした
「熊本県民はわざわざ行列に並ばない。」そんな言葉を聞いたことはないでしょうか。 そういう方が多いのは事実なんですが、まったく並ばないってことはないと思ってるのです。 なぜなら鶴屋の初売り並ぶやんって。なので、並ばない県民性というよりも「基本的には並んでまでは欲しくはないけれども、どうしても欲しかったら並ぶ。そして、並んだ以上は絶対に入手する」が正しいのではないかと思っています。 さて、そんな基本的には並ばない性質をもつ熊本県民。 流通団地にある肉のドッキン市で、開店前から並んでいたので興味がわき、行ってみたところまさかの豚肉の推し活でした。
開店前から行列
場所は熊本市南区にある「肉のドッキン市流通団地店」。 肉のオオツカの直営店ですからね、安くて美味い肉が手に入るってことで普段から客足が途切れないお店ではあるのですが
まさかの開店前から行列。 あらやだ。今日特売!!??こりゃ並ばんと!!! そんな気持ちで並んだものの、一体なにがそんなにお得なのか...。
「あの、これって何のために並んでるんですか?」
「赤ぶたです」
「うん、私も赤ぶた。もう追っかけレベル笑」...んん??豚?赤ぶたてなん???
赤ぶた こと 「くまもとの赤ぶた」とは、熊本県立農業高校の生徒が開発したブランド豚のこと。 うま味成分・脂肪交雑などの肉質調査を重ね、商品化に成功した豚肉の名称です。 ただあくまで学校が開発したブランド豚なので、なかなか量が確保できません。なので「くまもとの赤ぶた」ファンの方は実演販売会を行うこの日を「見逃せんよ!」と意気込んで開店前から並んでおられるのだそう。
しかも今日は串まであるけん!そりゃもうお祭りですよ。 そんなこんな話していたらいよいよ開店。
皆一目散に豚肉コーナーへ走る走る。
これが、くまもとの赤ぶたか...。 いや見たところで他の豚肉との違いが分からん。
しかし悩んでいるその瞬間もビャンビャン売れていく。
開店してまだ5分足らずなのにもう品薄。テレっとしとられんばい!
「よかったらご試食いかがでしょうか?」
「遠慮なくいただきま~す」
「そうよ~一度食べたら分かるけん」うま!!!!!なんだろ。いつも食べている豚肉と比較したらものすごく甘い。そして柔らかい!
「そうなんです。脂身の甘みが特徴ですね。細切れになるとあっさり目なので、部位によってまた味の変化が楽しめます」
「そう。あまかったい。ばってんね、私が好きなのは熊農のウインナー!こ~らもう、たまがるよ!?」
「赤ぶたはね、やっぱり豚バラばちっと強火で炒めてカリってさせるとまた香ばしくてね。ばってんなかなか売っとらんけん、見かけたらすぐ買わなん」
「そうよ~!私はね、もう熊農のファン!熊農が作るものは大体買っとると!あた11月には熊農の文化祭があるけんね、私はもうそこに向けて貯金ばね」
「...あ、てことは熊農の保護者さん?ですかね」
「いいえ!私は無関係!」
「単に熊農の商品が好きなおばちゃんたい」
「いつもありがとうございます」...え??この人は赤ぶた推しで、この人は熊農推し?? 世の中いろんな好きがあるんだなあ。 そしてみんな、よ~美味しいもんば知っとらす! 確かに美味しいものを安く入手!となったら農業高校が開発する商品ってのは合理的ですよね。ほんと盲点でした。 勉強になります!
こりゃハマるわな
外では豚バラの販売会が実施されていました。
ここで肉のプロ、オオツカの職員さんも一緒になって声掛けの仕方や肉の焼き方などもレクチャーされています。 その後もビャンビャン売れ続け、午前中でなんと70本売り上げました。
「ね?だけん早めに買わなんとよ」
1本購入していただいたのですが、さきほどの細切れとはまったくの別物! 最初に旨味がガツンとくるのですが、その後に口内に広がる優しい甘み。 これはシンプルに塩コショウのみで堪能するのが正解!で、1本食べたら確実にビールが欲しくなります。
熊本の未来のために。
レシピも生徒が考案
なぜ今回、肉のオオツカで販売されているのかを伺ったところ、 県内でも養豚農家の廃業が進んでいることから、「くまもとの赤ぶた」を開発・ブランド化し、養豚農家に普及させることで販路を確保し、熊本県内の養豚農家の所得向上につなげる取組を行っている未来の熊本の担い手に対し、同じ食に携わる肉のオオツカがサポートとして入っているのだそう。 確かに飼料代の高騰や後継者不足などで、なかなか次世代が見つからないと言われている業種です。 我々消費者が、こうやって、生徒が一生懸命考えて育てた商品を、同じ熊本県民の大人が消費(支援)することで、間接的にでも将来の農業の担い手を育てることにも繋がりますもんね。 「くまもとの赤ぶた」はあまりの売れ行きで、流通団地店ではもう品薄ですが、10月29日に東区戸島でオープンする肉のドッキン市戸島店では取り扱いがあるとのこと。 気になるかたは戸島店へGO!です。 商品を見かけたら、一度手に取ってみてはいかがでしょうか。