Yahoo! JAPAN

大きな筋肉=強いとは限らない!ボディビルとスポーツの筋トレの違いとは【眠れなくなるほど面白い 図解 筋肉の話】

ラブすぽ

大きな筋肉=強いとは限らない!ボディビルとスポーツの筋トレの違いとは【眠れなくなるほど面白い 図解 筋肉の話】

ボディビルダーが超パワーの持ち主とは限らない

筋トレをやり過ぎると筋肉の出力が落ちる

筋線維には、速筋と遅筋のほかに実はもう1つ、速筋と遅筋の中間の性質を持つ、中間筋線維があります。そのわかりやすい例が、ボディビルダーのいわゆる「見せ筋」です。

美しく鍛え上げられた筋肉は、スポーツ選手より立派に見えます。ところが、腕相撲をするとボディビルダーが案外あっさり負けることも。その理由は、トレーニングの方法が違うからです。ボディビルダーは筋肉を肥大させるため、中程度の負荷の筋トレを何種類も何セットも多量に行います。続けていくと、太くたくましい筋肉に仕上がるものの、体内ではある変化が起きています。長時間の筋トレに耐えるため、速筋が遅筋化して中間筋線維に変わっていく。つまり、筋トレをやり過ぎると、見た目はよくなってもそれに見合う筋力が得られない可能性があるのです。

一方、スポーツ選手の筋トレの目的は、あくまで筋肉の出力を高めること。高負荷の筋トレを比較的短時間行い、筋力を上げつつ体重を増やし過ぎないのが一般的です。またスポーツは体全体を使うので、オフシーズンに筋肉を増やしたあと、全身の筋肉の協調や連動を養います。スポーツの発想とボディビルの発想は、実は真逆なのです。健康的で若々しい体のために選択すべきはボディビル的方法ですが、ただし種目数や回数などをおさえて適度に行い、適量の筋肉を獲得します。

大きい筋肉=筋力があるとは限らない

ボディビルダーの「見せ筋」

目的: 筋肉の肥大化

中程度の負荷で筋トレを何セットも続ける

長時間の筋トレに耐える

速筋の一部が遅筋化

筋肉のサイズの割に筋力は大きくない

スポーツは筋肉の大きさよりも出力を重視

スポーツ選手は筋力を上げる

目的: 筋肉の出力を高める

負荷の強い運動を比較的短時間行う

集中して強い力を出す

速筋が鍛えられる

細く見えてもしっかりと筋肉の出力が大きい

【出典】『眠れなくなるほど面白い 図解 筋肉の話』著:坂詰 真二

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 夏においしい!【限定】マンゴーソフト&ドリンク&キャンディ(旭川市)

    asatan
  2. 安くておいしい丼物!ピリ辛の豚キムチ丼とつゆだく親子丼

    asatan
  3. ほっこり日帰り温泉ランチを楽しむ♪【旭川近郊】夏しか行けない上川の秘湯編

    asatan
  4. ラブコメ主演が見たいイケメン俳優ランキング【2025年夏】

    ランキングー!
  5. 菅田愛貴、蝶野正洋ら豪華共演陣にタジタジ!「ずっと緊張してました」

    動画ニュース「フィールドキャスター」
  6. 転がっていたら、犬が顔面に『口のタプタプ』を乗せてきて…構ってほしくて見せた『コントのような行動』が18万再生「新しいw」「独り占め」

    わんちゃんホンポ
  7. 本まぐろvsキングサーモン!旨いのはどっち!? 廻転寿司 にぎりの徳兵衛で「王様対決 夏の陣」と題した食べ比べセットを8月限定で販売中!(イオンモール京都桂川)

    デジスタイル京都
  8. 【三原やっさ祭り】第50回記念の今年は80グループがやっさ踊りで駅前を踊り歩く

    旅やか広島
  9. 【心斎橋PARCO×大丸心斎橋店】アニメやゲームが集結するポップカルチャーイベントを限定開催!

    anna(アンナ)
  10. ヒコロヒー「お笑いについて書くのはしんどい」初の恋愛小説が、第31回島清恋愛文学賞を受賞

    文化放送