Yahoo! JAPAN

大きな筋肉=強いとは限らない!ボディビルとスポーツの筋トレの違いとは【眠れなくなるほど面白い 図解 筋肉の話】

ラブすぽ

大きな筋肉=強いとは限らない!ボディビルとスポーツの筋トレの違いとは【眠れなくなるほど面白い 図解 筋肉の話】

ボディビルダーが超パワーの持ち主とは限らない

筋トレをやり過ぎると筋肉の出力が落ちる

筋線維には、速筋と遅筋のほかに実はもう1つ、速筋と遅筋の中間の性質を持つ、中間筋線維があります。そのわかりやすい例が、ボディビルダーのいわゆる「見せ筋」です。

美しく鍛え上げられた筋肉は、スポーツ選手より立派に見えます。ところが、腕相撲をするとボディビルダーが案外あっさり負けることも。その理由は、トレーニングの方法が違うからです。ボディビルダーは筋肉を肥大させるため、中程度の負荷の筋トレを何種類も何セットも多量に行います。続けていくと、太くたくましい筋肉に仕上がるものの、体内ではある変化が起きています。長時間の筋トレに耐えるため、速筋が遅筋化して中間筋線維に変わっていく。つまり、筋トレをやり過ぎると、見た目はよくなってもそれに見合う筋力が得られない可能性があるのです。

一方、スポーツ選手の筋トレの目的は、あくまで筋肉の出力を高めること。高負荷の筋トレを比較的短時間行い、筋力を上げつつ体重を増やし過ぎないのが一般的です。またスポーツは体全体を使うので、オフシーズンに筋肉を増やしたあと、全身の筋肉の協調や連動を養います。スポーツの発想とボディビルの発想は、実は真逆なのです。健康的で若々しい体のために選択すべきはボディビル的方法ですが、ただし種目数や回数などをおさえて適度に行い、適量の筋肉を獲得します。

大きい筋肉=筋力があるとは限らない

ボディビルダーの「見せ筋」

目的: 筋肉の肥大化

中程度の負荷で筋トレを何セットも続ける

長時間の筋トレに耐える

速筋の一部が遅筋化

筋肉のサイズの割に筋力は大きくない

スポーツは筋肉の大きさよりも出力を重視

スポーツ選手は筋力を上げる

目的: 筋肉の出力を高める

負荷の強い運動を比較的短時間行う

集中して強い力を出す

速筋が鍛えられる

細く見えてもしっかりと筋肉の出力が大きい

【出典】『眠れなくなるほど面白い 図解 筋肉の話』著:坂詰 真二

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. いれいす、7th Full Album『放課後アーカイブ』を7月に発売決定 「あの夏の放課後を閉じ込めた、僕らだけのアーカイブ。」

    SPICE
  2. 【動画】東京メルカート あべのハルカス店でベルギーフード&ベルギービール

    OSAKA STYLE
  3. 【ポテトサラダってこんな簡単に作れたの?】「これなら週7で作れる」「洗い物が少なくてめっちゃラク」ポテトサラダの裏ワザ

    BuzzFeed Japan
  4. 支援金1億円超のクラウドファンディング不正流用 映画化プロジェクトが中止へ

    おたくま経済新聞
  5. <助けて!>わが子の趣味が理解できず耐えられない…親が苦手なものが好きな子どもとの付き合い方

    ママスタセレクト
  6. 断面にみかんがのぞく「まるごとみかんケーキ」のレシピ【人気YouTuber直伝】

    毎日が発見ネット
  7. サクふわ生地で肉は不使用! 富山まちなかの人気ピザ店が移転リニューアル【SHOGUN PIZZA】昆布やホタルイカのオリジナル和風ピザも

    nan-nan 富山の情報
  8. 【大西常商店】『ぶぶ漬けどうどす』に描かれる魅惑の京都迷宮へ、おこしやす

    デジスタイル京都
  9. 【粟島浦村】『粟島クリーンアップ作戦』開催。美しい海岸を取り戻す清掃活動に参加してみませんか?

    日刊にいがたWEBタウン情報
  10. 【キャベツとなすがあったら絶対やって!】「暑い日はこういうのがちょうどいいわ!」和えるだけの簡単レシピ

    BuzzFeed Japan