「LSJにリーダーって必要?」 ターゲットやフィールドごとの最適な太さと長さを解説
ライトショアジギング(LSJ)を始めると、必ず悩むポイントのひとつが「リーダーの選び方」だ。PEラインとの結束、リーダーの太さや長さ、ターゲットや釣り場による調整など、初めのうちは基準が分かりにくい。しかし、リーダーは釣果を左右するだけでなく、魚を確実にキャッチするための「命綱」でもある。ここでは、LSJにおけるリーダーセレクトの基本と応用について解説していこう。
安全なリーダーのセレクトを
基本となる組み合わせは、PE1号に対してフロロカーボンの16lb(約4号)程度のリーダー。長さはおおよそ100cm前後が標準だ。この組み合わせであれば、青物など中型のターゲットにも十分対応でき、飛距離やルアー操作性のバランスも良好である。
リーダーは魚とのファイト時に「ショックを吸収する役割」を果たすと同時に、岩や障害物、魚の歯からPEラインを守る重要な存在である。PEラインは直線強度が強い反面、摩擦や擦れに弱いため、リーダーの選定と結束は非常に重要な工程といえる。
場所の条件で太くしていく
リーダーの太さは、釣り場の状況や魚のサイズ、海底の地形に合わせて調整する必要がある。例えば、磯場やテトラ帯など、根や障害物が多いポイントでは25lb〜30lbの太めのリーダーが必要になる。
魚に走られて根に潜られると、16lbでは瞬時にラインブレイクする可能性があるため、安全マージンを確保する意味でも太めのリーダーを使いたい。
また、リーダーの長さも重要だ。根ズレのリスクが高い場所では、リーダーを1.5m〜2m程度まで伸ばすことで、摩擦によるラインブレイクを防ぎやすくなる。ただし、長くしすぎるとキャストや操作性に影響が出るため、リーダーの長さと使いやすさのバランスを考えることが大切である。
先イトが必要な魚
対象魚によっては、リーダーとは別に「先イト」(ショックリーダーの先に結ぶ極太リーダー)を使うことが求められる魚種もいる。代表的なのがサワラやタチウオといった、歯が鋭くラインを切るリスクが高い魚だ。
これらの魚を狙う場合は、40lb前後の太めのリーダーや、ワイヤーリーダーを30cm〜50cmほど先端に装着することが推奨される。これにより、せっかくヒットした魚をバラすリスクを大幅に減らすことができる。
特にサワラはラインブレイクの多い魚として知られており、細めのリーダーでは数秒で切られることもある。先イトを使うことで安全性が飛躍的に向上する。
見切られにくい太さを意識したい
リーダーを太くすればするほど安心感は増すが、その一方で魚に見切られるリスクもゼロではない。ただし、魚はリーダーの「見た目」よりも、ジャーキング時の水切り音や水の抵抗による不自然な動きに反応してスレることが多いようだ。
特に澄み潮やプレッシャーの高い釣り場では、太すぎるリーダーが原因で魚がルアーに口を使わなくなるケースもある。そのため、釣れない時間が続いた場合は、あえてリーダーを細くしてみたり、長さを調整して魚の反応を見直すといった工夫も有効である。
最適解は自分で探そう
LSJにおけるリーダー選びは、釣りのスタイルやフィールド、対象魚によって最適解が変わる。基本はPE1号に16lbリーダーだが、磯場なら25lb〜30lb、歯の鋭い魚を狙うなら40lbの先イトが必要になる。
そして、ただ太くすればいいというものでもなく、魚の警戒心やナチュラルなルアーアクションにも配慮が求められる。ルアー操作の感度や水の抵抗感、ラインの水切り音といった細かな要素にも目を向けることで、より繊細で効果的な釣りができるようになるだろう。
リーダーセレクトは「釣果とバラシの分かれ目」であり、経験を積むほどにその重要性を実感できる。初心者こそ、状況に応じた使い分けを意識して、安全で楽しい釣行を心がけていこう。
<井上海生/TSURINEWSライター>