Yahoo! JAPAN

伝統工芸の雛具と雛人形のお噺し

アットエス

2025年3月2日放送の「静岡市歴史めぐりまち噺し」。今日は、伝統工芸の雛具と雛人形のお噺しです。
語り:春風亭昇太
江戸時代、駿府城や久能山東照宮、静岡浅間神社の造営のために全国から集められた優秀な職人たちがその後も駿府に残り、その技術が伝承されてきました。

その中に漆塗り職人も多くいたことから、やがて華麗な蒔絵で装飾する雛具が静岡の名産になっていったとみられています。

江戸時代末期の駿府の雑感をつづった記録には呉服町で様々な雛具や、美しく着飾った雛人形が売られる雛市が行われていたという記述が残されてます。

指物師・挽物師・塗師・蒔絵師・金具師の五職といわれる職人たちが工程ごとに分業して作る雛具は、職人のまち静岡に適した産業でした。

静岡で本格的に雛具の製造が始まったのは明治15年頃とされ、明治35年頃には多くの漆器業者が参入して多彩な漆芸技法を使った雛具が作られるようになりました。

大正12年の関東大震災で被災した東京の職人が静岡に移り住んだことも、全国的な雛具の産地としての発展につながりました。

分業で作られた数々の雛具や雛人形を最後にまとめる場所としても発展した静岡の雛具製造は、昭和40年代には全国シェア90%を占めるまでに成長しました。

駿河雛具と駿河雛人形は平成6(1994)年に伝統的工芸品として認定されています。

静岡市歴史めぐりまち噺し、今日のお噺しはこれにて。 <!-- tag:伝統工芸/area:静岡市駿河区,静岡市駿河区 -->

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 【千葉ロッテ】6/27ホークス戦に2010年日本一戦士・金泰均(キム・テギュン)さん来場!「KOREAN NIGHT」を盛り上げる!

    ラブすぽ
  2. 【沖釣り釣果速報】3kg超え含み春の巨大アオリイカが好反応(三重)

    TSURINEWS
  3. 大人女子が垢抜ける!前髪ありショートヘア〜2025年春編〜

    4yuuu
  4. 子どもの頃から原辰徳ファン! 夢は胴上げして焼きそばをご馳走することだった!?【左腕のムードメーカー 田口麗斗/ラブすぽトークショー】

    ラブすぽ
  5. 【家事ネガ言葉:夫編】今日はお好み焼き「夕飯じゃない」「は?」【まんが】#ママスタショート

    ママスタセレクト
  6. 三木の鍛冶職人が集う 「三木金物博覧会 第14回 鍛冶でっせ!」 三木市

    Kiss PRESS
  7. 花田虎上の妻、娘が受けた眼科での検査で判明したこと「悪いところが遺伝しちゃって」

    Ameba News
  8. 20代イケメン先生めぐりママたちが壮絶バトル…いまやPTAの係決めは新学期の風物詩に

    コクハク
  9. 猫の『しっぽ』に起こりうる病気・事故5選 動きや状態…異常を知らせるサインもご紹介

    ねこちゃんホンポ
  10. 健康的なダイエットにも取り入れるべき“1日3食”で腸も自律神経も整う!【1週間で勝手に自律神経が整っていく体になるすごい方法】

    ラブすぽ