バッターの体格、走者やアウトカウントに応じて守備位置を変えるべき理由とは!?【少年野球 監督が使いたい選手がやっている! デキるプレイ56】
守備の時、バッターの体格、走者やアウトカウントに応じて守備位置を変える
【どうして?】
●定位置ではとれないアウトをとるため
外野の守る深さや、内野の前進守備、中間守備など、バッターの体格、アウトカウント、ランナーのあり、なしといった状況によって、野手は守備位置を変えて守ることが求められる。
少年野球の場合はベンチが指示を出したり、キャッチャーが指示を出したりと、チームによってそれぞれの方針や、決まりごとがあるはず。指示が出たときには、その意味や狙いを理解し、正しく動けるように準備しよう。
もちろん、指示に従って守備位置を変えたときも、そこからの動きは自分自身で考える。キャッチャーが構える位置なども頭に入れながら、打球の飛ぶ方向をイメージし、必要なら前後左右に少し動くようにしよう。
出典:『少年野球 監督が使いたい選手がやっている! デキるプレイ56』監修/江藤省三