Yahoo! JAPAN

【見本あり】介護職の退職届の書き方とは?退職届と退職願の違いは?詳しく解説

ささえるラボ

【見本あり】介護職の退職届の書き方とは?退職届と退職願の違いは?詳しく解説

介護職の退職時に提出する書類は、深く考えず丁寧に!

執筆者

ささえるラボ編集部

https://mynavi-kaigo.jp/media/users/3

今働いている職場から、自己都合で退職をする場合、退職届の提出を行うのが一般的です。会社の決まったフォーマットがある場合もあれば、フォーマットは特になく自己作成をしなければならない場合もあります。

この記事では、自分で退職届を作成をする場合の書き方や、ポイントを紹介します。

「退職願」と「退職届」の違いとは

退職届の書き方について解説をする前に、そもそも「退職願」と退職届」の違いはご存知でしょうか。
それぞれの違いを認識したうえで、状況によって必要な書類を提出するようにしましょう。

「退職願」は、退職の意思表示をするもの

「退職願」はその名の通り、職場に退職を願い出る書類です。
上司に提出することで、明確な退職の意思を示すことになり、これを機に双方にとって円満退職となるための手続きがスタートします。

これは必ずしも書面でなく口頭でも構わないのですが、書面で提出することで、退職の意思を示したという証跡を残すことができます。

「退職届」は、退職が確定後に提出するもの

「退職届」は、退職することが確定したのち、法人に対して届け出るための書類のことです。

つまり、最終的な意思表示をするものになります。 これが受理されると退職となり、一度提出すると基本的に撤回することはできません。

退職届提出の流れとポイント

介護職が退職届を提出する際の流れを確認していきましょう。
退職の意思決定をおこなったら、まずは就業規則の確認をおこないます。事業所や施設によって就業規則に退職意思を示すタイミングが記載されています。

基本的には退職希望日の1~2ヶ月前までに申告するよう記載されている場合が多いです。就業規則を確認したら、提出をする流れとなりますが、ここからは提出の流れを段階別に紹介します。

1.退職願を提出する
2.退職届の宛先と提出先を確認
3.退職届を提出する
4.退職届の提出後、最短2週間で退職が可能

1.退職願を提出する

退職の意思決定を行ったら退職願を提出しましょう。この段階ではあくまで意思表示ですが、基本的に企業や事業所が退職を拒否することはできないため、引継ぎのスケジュールや転職の場合は次の仕事のスケジュールなどを考慮したうえで退職希望日を伝えましょう。

就業規則に規定がある場合は、期日までに提出する必要があります。先述した内容と重複しますが、必ず就業規則を確認したうえで、提出するようにしましょう。

2.退職届の宛先と提出先を確認

退職願や、退職の相談を上司に行うタイミングで、退職届の宛先や提出先も確認しておきましょう。

特に、宛先は代表者の名前であることが多いですが、提出先は直属の上司や、本社人事部門などである場合があるので、必ず確認をし、手続きに不備がないようにしましょう。

3.退職届を提出する

退職願が受理され、正式な退職日が確定したら退職届を作成しましょう。退職届が受理され、正式に退職が確定するまでは仲の良い同僚であっても口外することは控えましょう。

退職を口外してはいけない理由としては、口外することで業務への支障が生じたり、退職の連鎖が起こったりすることを懸念するためです。必要かつ合理的な範囲内の場合は業務命令として有効になるため、不用意に口外すると、業務命令違反となる場合もあります。

4.退職届の提出後、最短2週間で退職が可能

民法では、期間の定めがない雇用契約の場合、退職申し入れの日から2週間で退職することができると定められています。
(期間の定めのない雇用の解約の申入れ)
第六百二十七条:当事者が雇用の期間を定めなかったときは、各当事者は、いつでも解約の申入れをすることができる。この場合において、雇用は、解約の申入れの日から二週間を経過することによって終了する。
出典:民法627条

しかし、円満な退職を望むのであれば、就業規則に従い引継ぎ等も行った状態での退職が好ましいでしょう。

「退職願」と「退職届」の書き方(見本あり)

最近はパソコンで作成する場合が多い

今までは、手書きでの作成が主流でしたが、近年はパソコンの普及に伴い、テンプレートなどが出回り、パソコンで作成・オンラインで提出というケースも増えています。提出は対面であったとしても、作成件数だとパソコンのほうが多いかと思います。

しかし、指定がない場合などは手書きのほうが誠意を伝えることができるでしょう。勤務先にテンプレートがないか、指定事項がないかなどを確認し、作成するようにしましょう。

退職届の見本

出典:https://mynavi-kaigo.jp/media

退職届・退職願の例文

基本的には縦書きでの作成を推奨します。
内容におけるポイントと例文は以下の通りです。

・1行目
「退職届」もしくは「退職願」と記入しましょう。「辞表」などの表現は控えるようにしてください。

・2行目
最下部に「私儀」と記入しましょう。

・3行目
「この度、一身上の都合により、
二〇●●年●月●日をもって退職いたします。」
※退職願の場合は、文末を「退職いたしたく、ここにお願い申し上げます。」
※不自然な改行にならないよう、適宜改行をいれる。

・文末上部に退職届(退職願)の提出日を記入

・改行し、真ん中より下のあたりに
「自身の所属・名前・捺印」

・さらに改行し、最上部に
「職場の正式名称・代表者の役職(あれば)・代表者名+様」

退職届や退職願は、基本的に上記のような定型文で作成するのが好ましいでしょう。

封筒の書き方

退職届(退職願)を提出する際には、封筒も必要です。
手渡しの場合は、郵便番号枠のない封筒、郵送の場合は郵便番号枠のある封筒が理想です。また、サイズについては、退職届(退職願)を三つ折りにして入るサイズ(一回り余裕があるもの)がよいため、サイズの確認を行いましょう。

さらに、中が二重になっている二重封筒などを使用すると、中身が透けないためさらに好ましいです。

ー手渡しの場合の封筒(見本あり)

出典:https://mynavi-kaigo.jp/media

退職届を手渡しで提出する際は、以下の点に気をつけましょう。

・表面
真ん中やや上に、少し大きめの文字で退職届(退職願)と書きます。

・裏面
左半分に自身の所属と名前を記入しましょう。
手渡しの場合、封は任意ですが、それ以外の場合は封をし、「〆」を書きましょう。

ー郵送の場合の封筒(見本あり)

出典:https://mynavi-kaigo.jp/media

退職届を郵送で提出する際は、以下の点に気をつけましょう。

・表面
宛名には、住所と部署名だけでなく、担当者の個人名も記入します。提出先が不明の場合は上長に確認をしましょう。
また、左下に赤字で「親展」と書き、赤枠で囲みましょう。

・裏面
左半分に自身の住所と名前を記入しましょう。
封をしたら中央に「〆」を書きましょう。

退職届を手書きで作成する際に注意すべきポイント

退職届を手書きで作成する場合は、相手が読みやすいよう丁寧に書くことが必要です。手書きの際に用意するものは以下の通りです。

・用紙
・封筒
・筆記用具
・印鑑

用紙

退職届に使用する紙は、シンプルな白色もしくは罫線入りの紙を選びましょう。サイズはB5が一般的ですが、A4の紙でも問題はありません。

ただし、これより大きい紙に書くのは封筒にも入れづらいのと、書類として見づらいなどのデメリットがあるため控えましょう。

封筒

先述したように、提出を行う際は封筒も必要です。
封筒のサイズは、紙がB5の場合は長形4号・A4の場合は長形3号の封筒を選ぶと、三つ折りで退職届が入ります。

筆記用具

退職届を手書きで作成する際は、黒のボールペンか万年筆を使用しましょう。消えるボールペンなどは避けるようにしてください。

また、書き損じた場合に修正液や修正テープを使用することは不可です。新しい紙や封筒に書き直しを行いましょう。不安な場合は薄く鉛筆で下書きをしてもよいですが、下書きの文字は必ず消すようにしてください。

印鑑

退職届の印鑑は認印もしくは三文判で問題ありません。ただし、極端に薄いものは印象が悪くなってしまうため、細かい部分ですが気をつけるようにしましょう。速乾性があるインクだとにじみづらいためおすすめです。

退職届をパソコンで作成する際に注意すべきポイント

退職届をパソコンので作成する際は、テンプレートなどを活用しましょう。パソコンで作成する場合でも、署名は直筆でおこない、捺印も忘れないようにしましょう。

また、テンプレートを検索すると縦書きと横書きが出てきますが、事業所からの指定がない場合は縦書き推奨です。

まとめ:ルールに基づいた、丁寧な退職手続を!

ここまで退職届の書き方や、封筒への入れ方などを解説してきました。

「もうやめるから関係ない…」と思いがちな退職手続きですが、最後にストレスを感じるのはお互いにとってマイナスです。最後までルールに基づいて丁寧な手続きを行い、引継ぎもしっかり行うようにしましょう。

あわせて読みたい記事

退職の挨拶を徹底解説 お菓子は配ったほうが良い?メールは送るべき? | ささえるラボ

https://mynavi-kaigo.jp/media/articles/833

自己都合退職と会社都合退職の違いは?失業給付や、社会保険料・住民税のことを知っておこう | ささえるラボ

https://mynavi-kaigo.jp/media/articles/848

【退職準備】円満退職するために 内定をもらう前から準備しよう | ささえるラボ

https://mynavi-kaigo.jp/media/articles/25

退職交渉を上手く切り抜けるには?法律や就業規則を確認しよう | ささえるラボ

https://mynavi-kaigo.jp/media/articles/888

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 参加無料!先着!中津市で『なかはく夏休み子ども体験学習』が開催されます

    LOG OITA
  2. 西大分にあるフルーツ専門店『FRUIT BOUTIQUE RF』が閉店したみたい

    LOG OITA
  3. 【オーザイ首藤】駄菓子のテーマパーク!子供も大人もわくわくする駄菓子の卸問屋

    LOG OITA
  4. 大分OPAが『人気お笑いコンビ “エバース”とコラボ』しています

    LOG OITA
  5. 大分市中央町に買取専門の『いくらや』がオープンしたみたい

    LOG OITA
  6. 臼杵市で『石仏の里 蓮まつり』が開催中です

    LOG OITA
  7. 『夫婦喧嘩』をしていたら、物陰から猫が…思わず笑っちゃう『まさかの光景』に9万5000いいね「家政婦の三毛」「笑ってしまったww」

    ねこちゃんホンポ
  8. 元野良の子猫をお家に迎えて2週間→『寝姿』を見てみると…まさかの光景が尊すぎると7000いいねの反響「あぁ愛おしい」「もう安心だね」

    ねこちゃんホンポ
  9. 西洋絵画600年の歴史をたどる ― 「どこ見る?どう見る?西洋絵画!ルネサンスから印象派まで」(読者レポート)

    アイエム[インターネットミュージアム]
  10. <ワンオペ育児>赤ちゃんとのお風呂が大変、離れたら泣く!みなさんが乗り切った方法を教えてください

    ママスタセレクト