Yahoo! JAPAN

『興奮しすぎた猫』にしてはいけないNG行為4選 猫に悪気はなくても事故のもとに…

ねこちゃんホンポ

「興奮しすぎた猫」にしてはいけないNG行為

猫は何かに驚いてり、不測の事態に陥るとプチパニックな状態になります。すると、無意識に興奮しすぎてしまうことも。

もしも愛猫が目の前で大興奮してしまったら、飼い主としてなにかしら対応した方がよいのでは…と感じますよね。しかし実は、興奮している猫にしてはいけないことがいくつかあるのです。

そこで今回は、「興奮しすぎた猫」にしてはいけないNG行為を解説いたします。ぜひご自身の行為を確認してみてくださいね。

1.接近する(抱きしめようとする)

目を丸くしてイカ耳になった猫は、明らかに興奮しています。きっかけを問わず、このような状態に陥った際にはそっとその場から退散してください。

絶対に接近してはいけません。ましてや、抱きしめて落ち着かせようとするのはもってのほかです。猫は人間の子どもとは異なり、混乱中は攻撃性が高まります。

近づいた人間を激しく引っ掻く恐れがある他、より一層パニックになって走り回る可能性があります。

猫も人も大怪我をするという大惨事を避けるためにも、刺激しないように気をつけましょう。

2.目を見つめる

「大丈夫だよ」という気持ちを伝えるべく、目を見つめてしまうのが人間の性です。しかし猫には逆効果で、より不安を煽る恐れがあります。

本来、猫同士においては、相手の目を見つめる行為は『喧嘩を売る合図』という意味合いがあります。

人馴れした猫はアイコンタクトが取れるようになるのですが、興奮状態の時は目を逸らしたほうが無難でしょう。

3.声をかける

気性が荒くなったような振る舞いする愛猫に対して、慌ててしまう飼い主さんも少なくないでしょう。

自分を落ち着かせる意味でも何かしらの声をかけたくなるかもしれませんが、そこはぐっと堪えてください。

猫は聴覚が鋭いので、音声に対してさらに興奮する恐れがあります。基本的に威嚇している時や、イカ耳になって怯えているタイミングでの声掛けは控えましょう。

4.叱る

ちょっぴり理不尽なことで興奮していたとしても、叱るのはNGです。これは声掛けと同様に、音による刺激が更なる悪循環を生んでしまうためです。

叱られたショックも相まって、手がつけられなくなってしまいます。だから、理由は何であれ飼い主さんは毅然とした態度を取り続けましょう。

冷静になり、愛猫が落ち着きを取り戻すまで距離を置きます。その際に脱走しそうなルートがないかチェックしてください。走り回った挙句、飛び出してしまうことを避けましょう。

まとめ

猫が興奮状態になるきっかけは様々です。ビックリ体験はもちろんのこと、遊びの延長でスイッチが入ることもあります。

ただし、いくつか共通することがあります。それは「イカ耳になること」「しっぽが太くなること」「低い声で鳴くこと」「攻撃性が増すこと」です。これらの様子が見られた場合は、余計な刺激を加えないことが鉄則です。無理になだめようとしたり、声をかけてしまうと逆効果になります。

愛猫が興奮している時は、とにかくそっとしておいてください。そして落ち着きを取り戻したら、優しく声を掛けてあげましょう。興奮時は愛猫の脱走や怪我、飼い主さんが怪我を負わされるなどのリスクが高まります。

いずれも猫側に悪意はありません。お互いが傷つかないためにも、飼い主さんご自身が冷静になれるように心がけてみてください。

【関連記事】

おすすめの記事