Yahoo! JAPAN

滋賀・御上神社の行事食「たでずし(めずし)」を知ってますか? 美しいずいき祭の御輿も見逃せない!

さんたつ

08_tade

京都の北野天満宮での「ずいき祭」は有名ですが、その隣の滋賀には、それはそれは美しいずいきの御輿(みこし)が毎年手作りされる、御上(みかみ)神社の“ずいき祭”(毎年10月第2月曜)があるのをご存じですか?そしてその祭りでは、神饌(しんせん)として、また直会(なおらい)*1の食として作られる「たでずし*2」という行事食があるのです。イラストを拡大してどうぞ~。*1 神事のあとに神饌や御神酒(おみき)をみんなで飲食する会*2 もとは「めずし」という名ですが、最近は「たでずし」とも呼ばれている

「たで」ってなに?

「タデ食う虫も好き好き」のタデのこと。

たでずしには、集落の西側を流れる野洲川の河原に自生する「ヤナギタデ」を自宅の畑などで育てて使われています。

たでずし作り

タデの葉、大きめのジャコ、酢飯をそれぞれ混ぜます。

タデの葉は乾燥させて、粗めの粉状にしたもの。タデの葉がほんのかすかにピリリッ。

今まで「たでずし」を作って友人知人に販売していた方が引退宣言をされたので、今秋の祭りではどうなるのか気になるところ。

半紙の上にたでずし

祭りの中の「頭(とう)渡し」という儀式では、半紙の上にたでずしと青漬け(大根葉の塩漬け)をのせるというしきたりもあります(頭渡しは見学できなかったので、聞いたことを想像で描いています)。

ほぼすべて、植物でできた御輿

800年以上前から受け継がれている種芋から栽培された、みずみずしい緑が美しい「ずいき」がふんだんに使われます。

飾られる柿、栗、ゴマ、ケイトウ、榊(さかき)はもちろん、ずいきなどをつなげるのにも、山から採ってきた藤蔓(ふじづる)が使われます。

とにかく一度、この御輿の美しさを生で見てほしい!

祭りのあと、すべて自然に還るものだなんて——。そんな自然にやさしいところも、とってもステキ。

各集落から御上神社へと運ばれた5基のずいき御輿が並ぶ姿は、美しすぎて思わずため息が出てしまう。

ずいき祭の“お菓子”

集落の人たちは、ずいきで作った御輿のことを“お菓子”と呼びます。

昔、野菜や果物のことを“お菓子”と呼んでいた流れからだそう。

取材・文・イラスト・写真=松鳥むう

松鳥むう
イラストエッセイスト
離島・ゲストハウス・民俗行事・郷土ごはんを巡るコトがライフワーク。著書に『トカラ列島秘境さんぽ』『粕汁の本 はじめました』(ともに西日本出版社)、『むう風土記』(A&F)などがある。

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. AKB48、新成人メンバー6名が<二十歳のつどい>で華やかな晴れ着姿を披露!【コメントあり】

    Pop’n’Roll
  2. <タカる義姉!>「勝手に仕立て直すなんてありえないから!」え、私の振袖なのに……?【まんが】

    ママスタセレクト
  3. 通常学級に入った小1発達グレー息子。友だちの名前や学校のルーティンが覚えられない、授業中も上の空…焦った母は

    LITALICO発達ナビ
  4. 頭と体を健康に 伊賀「楽々体操」

    伊賀タウン情報YOU
  5. 【ユニクロパンツ】こんなに痩せて見えるとは……!1月のおすすめコーデ5選

    4yuuu
  6. 【梱包用テープカッター】猫爪式の刃で安全にスパッ! 『グリップカット』でダンボールの達人になれるのか【引越作業】

    特選街web
  7. 大晦日にコイを食べる? 長野県佐久市の名物「鯉のうま煮」と「鯉のアラ汁」の作り方を学んできた

    サカナト
  8. ちいかわ作者が涙したお餅のアレンジレシピ「Kiri餅」作ってみた

    おたくま経済新聞
  9. 【冬の肉祭りとグルメフェス】肉料理からスイーツまで!新潟の「おいしい」が集結|新潟市中央区堀之内南

    日刊にいがたWEBタウン情報
  10. 生田神社で『節分祭・豆撒き神事』が執り行われるみたい。ゲスト第1弾も発表されてる

    神戸ジャーナル