シーバス釣りで【ルアーを消去法で選ぶ方法】最終手段は正反対のことをする?
魚からの反応が得られなくて、ルアーを交換する時にどのようにして次のルアーを選んでいるだろうか。初心者の頃は感覚的になんとなく、昔コレで釣れたことがあるからというような理由で使うルアーを選びがちだ。培った感覚というのももちろん大事だが、釣り場の環境に応じて適切なルアーを選択することも時に重要だ。初心者に毛が生えた程度の私であるが、環境から逆算して消去法でルアーを選ぶことについて考えてみようと思う。
最優先はベイトフィッシュ
ルアーで魚を釣るという事は、魚食性の魚を相手にするという事なのでターゲットが今その時に何を食べているかというのはとても大事である。餌になっているものがイワシなのか、ボラなのか、アジなのか、もしかしたらエビやカニかもしれない。エサとなっているベイト次第でルアー選択は大きく変わってくる。
サヨリのように細身のベイトならスリムシルエットのものをチョイス、コノシロのように体高のあるベイトならそれに寄せたシルエットのものを、と考えれば迷わなくて済む。これは、そうしなければ絶対に釣れないという訳ではないがシーバスが特定の餌を偏食している場合はベイトにルアーを寄せた方が釣果へ繋げやすい。アングラー側のやる気を維持するためにもベイトに寄せていくというのは意外と大事だと考えている。
その他には、ベイトのサイズ形や大きさよりも習性を考慮する場合。アジならボトム付近にいることが予想されるので、バイブレーションやシンキングの物を選んでみる。甲殻類パターンでも同様にボトム周辺だと予想できる。
レンジを探す
ベイトフィッシュが不明で、シーバスがどこにいてどんな餌を食べているか不明な場合はレンジを刻んで、反応がある場所を探していく。基本的には表層から探り、徐々にレンジを下げていく。
一例を上げると、大野ゆうきプロ監修のルアーなら表層をガルバ(ダイワ)、その下のレンジをマリブ(マングローブスタジオ)、その更に下をグラバーHi(邪道)といった具合でレンジ毎に使い分けられるように作られているので次に何を使えばいいかわかりやすい。手持ちのルアーの潜行深度を把握しておくのが大事だ。
レンジを下げていく途中で、ベイトフィッシュに当たる感触があったりシーバスからの反応があれば、そのレンジにピントを合わせてカラーチェンジやルアーローテーションをしてシーバスに近づいていく。
距離&流れの強弱
優先すべきはベイトフィッシュとレンジだが、それ以外にも適切なルアーを選ぶ上で判断材料になる要素はたくさんある。そもそも論として、魚が居るところにルアーが届かなくては意味が無いので、潮目や橋脚といったホットスポットにちゃんと届くルアーをチョイスしなくてはならない。
また、シーバス釣りで流れはとても大事だ。流れが無いとルアーは直線的な動きになって見切られ易くなるし、シーバス自体のやる気も低い状態にあることが多い。適度に流れてくれれば良いのだが、流れが速すぎてしかもレンジが深い場合、ミノーやシンペンでは流されすぎてしまい釣りにならないこともある。そういうときは比重の重いヘビーシンペンやバイブレーションをチョイスしてみる。逆に流れがゆったり過ぎる時は、ゆったりした流れでもなんとか潮にルアーを乗せたいので、軽いフローティングミノーやサイズに対してウェイトの軽いシンペンを選んだりする。
最後は正反対の事をしてみる
こういった周辺環境に目を向け、逆算していくとどのルアーを投げるべきかわかるようになってくるだろう。と、ここまで偉そうに講釈を垂れたが私自身釣れなくてどうしようもないという日はいくらでもある。頭では攻略のロジックは分かっていてもそれをきっちりこなせるかは本人の腕次第だ。自分の引き出しの中のものでは攻略しきれないとき、私は正反対のことをやってみるようにしている。
シンペンをゆっくり流すような釣りをしていれば、バイブレーションを早巻きしてみる。表層を探ったが反応がなければボトムをネチネチやってみる。澄潮でクリアカラーやシルバーのカラーで攻めたが反応が無い場合はドチャートにしてみる、といった具合にやっていることと正反対のことを試してみるのだ。これが案外思いもよらぬ釣果に繋がったりして、その後の釣りの引き出しになることもある。
<檜垣修平/TSURINEWSライター>