三浦友和&山口百恵の二人を結んだ楽曲?! 松崎しげるが高らかに謳いあげるCMソングだった「愛のメモリー」の数奇な運命
シリーズ/わが昭和歌謡はドーナツ盤
「愛の微笑み」(後に「愛のメモリー」と改題)を初めて耳にしたのは、テレビから流れてくるコマーシャルソングだった。
三浦友和が列車から窓外を眺めている。寝台列車に揺られて迎えた朝の、どこか、ヨーロッパの田園風景だったか。やがて終着駅のプラットホームに滑り込んでくる列車から降り立った彼は、迎えに来た〝誰か〟を見つけて顔をほころばせながら、混雑する人々をかき分けるように走り寄って来る(このCMバージョンには山口百恵の姿はない)。この〝再会〟のドラマの間、「愛の微笑み」が流れていた。チョコレートのCMだったが、松崎しげるのかすかな嗄れ声の高音域とけた外れな声量を聴きながら、つくづく「いい歌だなぁ」と感心したものだった。映画のワンシーンのようなCM映像からの印象と、美しいこの楽曲のメロディーや壮大なスケール感は洋楽をアレンジしたかのように聴こえたものだった。
「改題」と前述したように、この楽曲の生い立ちをたどってみたら、何やら運命的なものを感じざるを得ないエピソードがあった。一つ間違えばリリースされず埋もれたままこの世に出なかった奇跡の一曲だったのである。
「学生街の喫茶店」(1973年)が大ヒットしていた3人組の「ガロ」は、かつて松崎しげるとともに「ミルク」と呼ぶバンドを組んでいた盟友の堀内護と日高富明が、新たに大野真澄と組んで結成したものだった。皮肉なことにミルクが解散して間もなく独立した松崎しげるは、1970年(昭和45)12月、シングル「8760回のアイ・ラブ・ユー」でソロデビューしたものの鳴かず飛ばずのままで、ヒットチャートの首位にいるガロを横目にして、不遇の時代にいた。ホットでもアイスでも行けるから、と「ミルク」と名付けたのはマネージャーの宇崎竜童だが、「ダウン・タウン・ブギウギ・バンド」を率いてデビューしたのも同じ頃で、74年「スモーキン・ブギ」、75年には「港のヨーコ・ヨコハマ・ヨコスカ」が大ヒットして時代の寵児となった。ソロデビューで躓いた松崎は相変わらず影の立役者として〝コマソン〟を歌唱する日々を送っていた。
それでも、作詞:阿久悠、作曲:小林亜星「君は何を教えてくれた」(71年)、作詞:ちあき哲也、作曲:中村泰士「黄色い麦わら帽子」(72年)、作詞:喜多条忠、作曲:都倉俊一「私の歌」(76年)は関西の菓子メーカーのチョコレートのコマソンで、テレビやラジオから松崎の歌声が届いていたはずだ。松崎は、某紙のインタビューで、「CMソングは朝から晩までオレの歌声が流れているし、こういう歌手がいてもいいかな、と諦めもあった」と述懐している。しかし顔の出ない裏方仕事でも、当代一流のアーチストたちが創り上げた作品だったことを忘れてはいけない。76年には日本テレビ系ドラマ「俺たちの朝」(作詞:谷川俊太郎、作曲:小室等)の主題歌と、挿入歌「どれだけ遠く」(同)も歌唱している。とはいえ、歌声だけの松崎しげるだった。
コマソン歌手といえども、その歌唱力は誰もが認めていた。1976年、スペインの「マジョルカ音楽祭」に挑戦しようとビクターレコードのディレクターが発案。このヨーロピアン・ポップス界の登竜門的な音楽祭の審査員には、ポール・モーリア、フランシス・レイ、ミシエル・ルグランと世界に冠たるアーチストが名を連ねていた。スタッフには、作曲・馬飼野康二、作詞・たかたかし、世界に通用するのは松崎しげるの並外れた歌唱力に期待がかかった。ディレクターは、フランク・シナトラの「マイ・ウェイ」や「私の歌」のようなスケール感を求め、スペインという国柄もあり情熱的なラブ・ソングを創ろうというのが、マジョルカ音楽祭挑戦のコンセプトだった。作詞のたか、『万葉集』から藤原鎌足が詠んだ和歌をヒントにすれば、作曲の馬飼野、ヘンリー・マンシーニの『ひまわり』をイメージしたという。松崎によればバンド時代のような感覚で、わずか3時間で「愛の微笑み」を完成させた。かくて松崎の圧倒的な歌唱力とステージ・パフォーマンスが功を奏して、自身は最優秀歌唱賞を手にし、総合第2位を獲得するのだ。
1976年(昭和51)を振り返れば、時の総理大臣、田中角栄が失脚することになるロッキード事件の勃発、高校球児だった松崎しげるが憧れていたプロ野球の王貞治選手がベーブルースのホームラン記録を抜いた年だった。会社のテレビはロッキード事件追及の国会中継をライブ放送していたし、王選手の偉業に国中が沸いた。確かに遠いスペインの音楽祭の話題など、メディアといえばテレビかラジオ、新聞しかなかった時代、取るに足らなかったといえなくもない。意気揚々として帰国した羽田空港に報道陣の姿はなかった。
そればかりか驚くべき事態は、レコード化に待ったがかかったのである。「こんな歌、売れるはずがない」とけんもほろろで、「皆が歌うには難しい曲」と一方的な判断が下されたのである。〝コマソンの松崎〟の受賞に、周囲はあまりにも冷ややかだった。
途方に暮れた松崎は、自らデモテープを持って売り込みに走るが難航する。行く先々で、まさに聞く耳を持たなかった。このまま埋もれてしまうのか、と落胆していた矢先に、かつてチョコレートのCMソングをつくった関西のプロデューサーに「愛の微笑み」を聴いてもらうと、「美しい人生よ~」のサビの部分が気に入ったのか、採用が決まった。ちょうど同じ菓子メーカーのチョコレートのCMソングとして採用されたのだった。結局、コマソン歌手に舞い戻った形だが、現金なものでレコード化も一気に進んだ。「愛の微笑み」は「愛のメモリー」と改題されたのはこの時だった。1977年8月リリースされたのである。あの〝難しい歌〟が瞬く間にヒットチャートに昇り、80万枚の売上げを記録。松崎しげるは、同年の日本レコード大賞歌唱賞受賞、同じく第28回NHK紅白歌合戦で「愛のメモリー」を歌い上げることになる。お堅いNHKがCMソングで紅白出場を許したのはこれが初めてのことだった。CMソングがリリースされ、CMソングからヒット曲が生まれる、そうした現象のはしりになったのが、「愛のメモリー」だったのではあるまいか。
松崎しげる、といえば「愛のメモリー」と反応する一曲だが、これほど長く歌われ聴かれてきた楽曲もめずらしい。2005年、米アップルの音楽配信サービス『iTunes Music Store』が日本での配信が始まった時の取り込み数がナンバーワンに輝いたことで、再び三度「愛のメモリー」がネット上でブームが起きたことは記憶に新しい。新曲が重視される配信サービスにもかかわらず、過去の懐かしい楽曲を買うことを〝シゲる〟と呼ぶのだそうだ。
それにしてもじっと聴き入ると、「愛の微笑み」のCMソングから4年後に結ばれる三浦友和&山口百恵の二人のための楽曲のように思えるから不思議だ。松崎しげるがキューピッドとなったとは言わないが、詞を改めてみると、生涯愛し合うことを誓い、美しい人生をともに生き、死がおとずれて星になる時が来ても、離れはしない、と謳いあげている。40有余年にいたる友和&百恵夫婦の今日を思わずにいられない。
実は、筆者は松崎しげるより5カ月余り早いが、同年生まれ。お先に後期高齢者となったが、彼には年齢(とし)を考えている暇などないのではないか。過日テレビで見たパワー溢れる歌唱は変わりがなかったし、相変わらず日焼けた顔は高校球児時代を彷彿とさせている。日本記念日協会は、毎年9月6日を「松崎しげるの日」と認定しているとは笑ったが、黒い肌の松崎しげるのゴロ合わせとか。黒い肌があせないよう日焼けサロン通いを怠らないようしてもらいたいし、同じ団塊の世代として、まだまだテレビや映画出演を含めて、「マルチエンターテーナー松崎しげる」の活躍を祈ってやまない。
文=村澤次郎 イラスト=山﨑杉夫