【東海2021冬】良型「寒グレ」攻略法 ウキ&ポイントの選択法とは
水温も下がり、ようやく寒グレシーズンに突入してきた。今回は良型が狙える冬のグレ釣りの攻略法を紹介。三重のオススメ釣り場も最後に紹介したい。
いよいよ寒グレシーズン到来
ここ数年温暖化の影響か水温がとても高く、グレだけではなく魚全体の活性が悪い。エサ取りが全くいない磯もあれば、小型のグレが入れ食い状態の磯もあり、釣果がまばらだ。
今シーズンの秋磯では、今までの釣れたことない南国系の魚が釣れ始めている。今年は今までとは違う寒グレシーズンとなりそうだが、今までの経験を生かして良型のグレを釣りたい。
ウキの選択法
寒グレに使用するウキを紹介しよう。私はウキの浮力は0と2Bと1号の3種類用意している。
0浮力のウキ
まずは0浮力のウキだ。この浮力のウキを使用するときは、基本的にグレのタナが浅いときに出番が多い。私は3ヒロくらいまでのタナを釣るときに使う。寒グレ初期でまだグレのタナが浅いときや、水温が上がりグレの活性が良く、アタリがしっかり出るときだ。
メリットとしては、やはりオモリを極力使わないので違和感がなく食い込むことだ。また初めての場所、初めての釣り場で、状況がよく分からないときなどに使う。だから知らない釣り場が多いトーナメントでも、一般的に使われる釣り方だ。
全遊動でウキ止めを付けない釣り方と、ウキ止めを使用して釣る釣り方がある。私はまずナイロンラインで作ったヒゲのウキ止めを付けて釣る。それでグレが食い込まなかった場合にウキ止めを取り、全遊動で釣るようにしている。
ウキ止めを付けた方が釣れるタナが分かりやすいので、先にウキ止めありの釣りをするようにしている。逆に全遊動の場合、深く仕掛けを入れ込んでしまうとタナが分かりにくい。タナがある程度分からないと、釣り場の状況が悪くなったときに対応できなくなる。基本的なことだが、釣れるタナを把握することは一番大事なことだ。
私が0ウキでよく狙うポイントは、サオ2本前くらいから遠投が多い。オモリをあまり使わない分、やはり風やウネリやサラシの影響を受ける。特に大きなサラシは仕掛けを飛ばしてしまい、釣りにならなくなる。だから影響を受けにくい潮目や、沖のシモリなどのポイントを狙うようにしている。
軽い仕掛けを使うときに注意したいのが、ちゃんと仕掛けがナジんでいるか確認すること。潮の流れが速いときや、逆に潮の流れがないときにナジんでおらず、さしエサが先行していないときがある。そのときはオモリを使って対応したい。
2Bウキ
次に2Bのウキを使用する場合だ。寒グレの時期に一番使用する頻度が高いウキだ。メリットは浅いタナから深いタナまで釣りが可能なこと。特に深い釣りをする場合には、オモリの力がどうしても必要になる。サオ2本以上の深いタナを釣るときは特にそうだ。
さらにタナが深いときは、カン付きウキを使うこともある。カン付きウキだと、仕掛けを落とすときにミチイトがウキに当たることがないので、スムーズに仕掛けを落とせる。秒数にしたらさほど変わらないのだが、少しでもストレスなく狙った場所に仕掛けをスムーズにナジませることができたら、それは釣果につながる。
この時期は風も強く悪条件のときが多い。0ウキだと仕掛けがナジむ前に、風やウネリでポイントから外れてしまい、まいたコマセと全然違う所を釣ってしまうことになる場合がある。そんなときは2Bのウキを使用してもらいたい。
1号ウキ
最後に1号ウキだ。私は超悪条件のときに使用する。釣り場がとても高く、突風でミチイトが風に取られて釣りにならないときに使用する。釣り場が低ければラインメンディングしたり、サオを海中に突っ込んでミチイトがフケないようにして対応する。
しかし釣り場が高過ぎて海中にサオが届かいようなときは、1号ウキの出番だ。また無風ベタナギのときでも、魚が全く釣れずお手上げ状態のときにも使う。私も何度か1号ウキに助けられた。
2Bのウキを使用していて仕掛けがナジんでいるように思っていても、実はタナが取れていないかもしれない。1個はポケットに1号ウキを忍ばせておくといいだろう。
コマセがたまるポイントを狙う
次に寒グレ時期に狙うポイントを紹介しよう。まずは私が狙うのは、まいたコマセがたまるような所だ。潮目と呼ばれるポイント。特にサラシと潮の流れがぶつかる所には潮目ができやすい。潮目で仕掛けをナジませられるように、仕掛けの投入場所を決める。
私の場合、沈め探り釣法が多い。まず仕掛けを投入する。そしてとにかく仕掛けを立てる。仕掛けが潮目付近に到達して、ウキが沈みそうになったらそこで仕掛けを止めて、ミチイトのメンディングをして張りを作り、さしエサが先行していくようにナジませる。
ナジませながら仕掛けを途中で何度か止め、少しずつタナを探りながら釣るイメージだ。そこでゆっくり仕掛けを回収して、さしエサが付いていたらウキ止めを深くする。さしエサが取られたら浅くする。
浅くしてもさしエサが取られてウキにアタリが出ないときは、浮力調整用のオモリを軽いものにして、ウキが沈むスピードを遅くする。潮の流れのスピードや潮の流れの向きで潮目で吸い込むスピードが変わるので、その都度ガン玉で調整する。また潮の流れの向きで仕掛けの投入点が変わるので注意したい。
海中のシモリも狙い目
私が一番好きなポイントは、海中にあるシモリだ。寒グレの時期でも、浅くてシモリが多い釣り場は最高だ。魚影がとても濃く、シモリの前後左右を狙える。時にはシモリの上の浅いタナで釣れることもある。浅い釣り場は敬遠しがちだが、底の方まで狙いやすいメリットがある。
デメリットはやはり魚のすみかだけに、バラシが多い。シモリの形状を理解して強引にグレをシモリから引き離すか、無理に引っ張らずやり取りした方がいいときもある。状況に合わせて臨機応変に対応したい。
サラシが多い時のコマセワーク
寒グレの時期で一番厄介なのは、海が荒れてサラシまみれの場合。サラシが収まったときを狙う。この場合もせっかく仕掛けがナジんだのに、大きなサラシがきてポイントがぐちゃぐちゃになってしまうことがある。こんなときは磯際を諦めて、沖のポイントを狙う。
サラシの影響を受けない所を投入点にして、後は潮の流れとタナを決めてしっかりと探る。コマセも重要だ。私が気をつけているのは、コマセを広くまくことと、遠投することだ。広くまくためには水分を多めにし、投げるときに柄シャクを振り切ってまくようにする。遠投したいときは水分を少なくして、コマセを作るときに練り込んで作るといい。
「広く遠く」を意識
私が作るときは、ある程度遠投できるように仕上げている。寒グレの時期は超遠投する必要がないので、ある程度でいい。広くまくときは小さめのカップの柄シャクで、遠投したいときは大きめのカップを使う。大きめのカップを使うときは、まきすぎないように注意したい。基本は少量のコマセを広くまくイメージだ。多めにコマセをまくときは、エサ取りが多いときだ。
寒グレの時期はあまりないが、湾内などは水温が安定している分、エサ取りが多いときがある。そんなときはしっかりまいて対応しよう。注意したいのは、エサ取りがいなくなったらすぐにやめること。無意味なコマセをまくことは、グレのタナを下げ活性も悪くなってしまう。
阿曽浦の磯
私がお勧めする釣り場を紹介しよう。まずは三重県・南伊勢町の阿曽浦の磯だ。グレの魚影がとても濃い。比較的浅い釣り場が多く、釣りやすい。もちろん水深が深い磯もあり、大型も出る。地形に富んだ磯が多いので、シモリや磯際が狙える。数釣りができるような磯もある。
私自身志戸本島では何度もいい思いをしている。低い磯が多いので、荷掛け棒を持っていった方がいいだろう。
尾鷲の磯
次に尾鷲の磯だ。多くの大会や例会が行われる尾鷲の磯だが、一番釣果が安定している。広大な釣り場で、いろんなバリエーションの釣りができる。なんといっても50cmオーバーの特大サイズのグレが狙えるのが魅力だろう。
週末しか釣りは選べない私には、波に強い湾内磯もうれしい。それなりの釣果だが、時に思わぬ良型が釣れるのでやみつきになってしまう。今年はどんな寒グレシーズンになるか分からないが、いろんな仕掛けや道具を持って楽しみたいと思う。
川端渡船
<週刊つりニュース中部版 清水督也/TSURINEWS編>
この記事は『週刊つりニュース中部版』2021年1月15日号に掲載された記事を再編集したものになります。
The post【東海2021冬】良型「寒グレ」攻略法 ウキ&ポイントの選択法とはfirst appeared onTSURINEWS.