Yahoo! JAPAN

メガネについて語らせて! 「ラングリッツ・ジャパン」オーナー・岡本隆則さんが愛用する自分の琴線に触れた一本。

Dig-it[ディグ・イット]

メガネへのこだわりは、十人十色だ。ファッションの前に道具であるメガネは、人それぞれで求める要素がまったく異なるからだ。今回ご登場いただいたのは、ファッションを軸に、クルマやバイク、アートなど、国籍を問わず幅広いジャンルのヴィンテージに精通する岡本さん。氏のメガネ選びの肝とは?

日常的に使うものだからこそこだわりたい。

ラングリッツ・ジャパンの代表であり、自らが企画するブラックサインのディレクターでもある岡本さん。多趣味でファッションをはじめ、あらゆるヴィンテージへの造詣が深いことでも知られる彼のメガネ選びについて訊いた。

「最初に伊達メガネを掛けたのは、ファッションに目覚めた中学の時です。当時、憧れだった萩原健一さんが掛けていたブロータイプのメガネや、いしだあゆみさんが掛けていたツーポイントのメガネにハマったのが、メガネ収集の始まりです。スタイル問わず、その時々で気になったメガネを大量に収集してきましたが、現在は、素材、機能、細かなディティール、造形美など、自身の琴線に触れた物のみを手元に残しています。

リアルに使っているものも多く、その日のコーディネイトやTPOに合わせて着用するメガネを選んでいます。コレクションするメガネの中でも、本鼈甲以外のヴィンテージやアンティークフレームは、全てアメリカを旅してきた中で手に入れたもの。とくに戦前に作られたメガネは、フレーム、テンプル、ブリッジ、ノーズパッドの素材や形、グレービングなど、日常品でありながらも職人の技術力をアートの領域まで引き上げた物が多く、メガネケースに至るまで贅を凝らしている点が、僕の収集癖に火を付けたんです」

1980年代に作られた独特のフレームデザインが魅力の上トロ甲と白甲の本鼈甲ツートン特注フレーム。使用されるパーツの7枚丁番も特注で18金を使用

左上:1930年代のツーポイント眼鏡。右上:ビクトリア時代の老眼鏡。左下:同じくビクトリア時代の老眼鏡。いずれもケースに施された装飾が豪華絢爛だ

エフェクターとのジョイントワークで作った1本。テンプルのエッジには、シルバー925で作ったブラックアイの装飾が付けられる

素材、機能、ディテール、造形美など自分の琴線に触れた物。|1960s 本鼈甲

白バラ斑甲の本鼈甲眼鏡。1960年代の物で所有する鼈甲眼鏡の中で最も使用頻度が高くお気に入り。本鼈甲は宝石と同じで他の素材にはない透き通る透明感が最大の魅力なのだとか。

美しい透明感と天然素材ならではの温かみのある白バラ斑甲を使用した逸品で、両サイドのテンプルには細かな彫りが施された超希少な一本。丁番などのメタルパーツは全て18金が採用された豪華な作りだ。

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 赤ちゃんちいかわデザイン「ちいかわベビー」ポーチが発売

    あとなびマガジン
  2. 嵐・相葉雅紀と櫻井翔、Snow Man・渡辺翔太の紙面を「スポーツ報知コンビニプリント」で発売

    WWSチャンネル
  3. 『怪獣8号』第2期 市川レノ役・加藤 渉さん&古橋伊春役・新 祐樹さんインタビュー|第19話での本獣との交戦の中で、レノと伊春に生じた心の変化。ひとつ壁を乗り越えたレノと伊春の姿をその目に焼き付けてほしい

    アニメイトタイムズ
  4. パパが仕事に行ってしまった結果、お留守番になった犬が…この世の終わり?『絶望のリアクション』に爆笑「悪いけど笑ったw」「抱きしめたいw」

    わんちゃんホンポ
  5. 「ピザポテト」から派生ブランドが誕生!チーズ量2倍※で濃厚な味わいが楽しめる新しい「ピザポテト」『クリスピーピザポテト チーズチーズチーズ』

    WWSチャンネル
  6. 散歩中、男の子に出会った超大型犬→撫でてもらっていたら…あまりにも平和な『まさかのハプニング』が18万再生「全部が可愛い」「幸せ空間」

    わんちゃんホンポ
  7. 「オリジナル・グレーズド」が半額以下の99円に!クリスピー・クリーム・ドーナツの超お得な「KRISPY KREME WEEK」を見逃したら損するかも...。

    東京バーゲンマニア
  8. シェリーメイとステラ・ルーが支えてくれる ダッフィー&フレンズいっぱいの「カーテン」新発売

    あとなびマガジン
  9. 『ナンバーワン戦隊ゴジュウジャー』テクニカル隊長ブーケ様の組織行動から考察するリーダーシップの諸相~ブライダンの目的達成の鍵を握る幹部のリーダー力~

    アニメイトタイムズ
  10. セットが楽すぎる!扱いやすさ満点のショートヘア〜2025年晩夏〜

    4MEEE