Yahoo! JAPAN

多彩な魚、エビ、カニなど採取、大矢知地区の朝明川で生き物観察会開く

YOUよっかいち

撮った魚などについて子どもたちに説明する北島淳也さん(中央)=朝明川の広永橋

 三重県四日市市黄金町付近にある朝明川の広永橋のたもとで7月28日、「朝明川の生き物観察会」が開かれた。地域の自然に親しもうと、2008年ごろから続いているという。小学生約15人と大人たち約20人が約1時間、朝明川や近くの水路などで網を使って魚やエビ、カニなどを採取し、専門家から名前や生態などの説明を聞いた。

 大矢知地区まちづくり構想推進委員会の朝明川自然学習公園化プロジェクトチームなどが開いた。この日も猛暑になったが、広永橋の下は大きな日陰ができて、休憩するのにもってこい。ここを拠点にして飲みものなども用意して、小学生たちは網を手に、朝明川や周辺の用水路に入って生き物を網に追い込んだ。

網を手に朝明川に入る子どもたち

 採取した魚やエビ、カニなどは水槽に入れ、東海タナゴ研究会代表で、三重県内で幾つかのフィールドワークをしている北島淳也さんが解説した。この日捕れたのはゴクラクハゼ、ブラックバス、グッピー、スズキ、カジカ、フナ、シラハヤ、タモロコ、コイ、ウナギ、テナガエビなどといい、ウナギは写真を撮った後に逃げられたそうだ。

用水路で魚を追う参加者たち

 北島さんは、ブラックバスは日本では危険な魚のイメージだが、それは日本には歴史的にブラックバスの天敵となる鳥などがいなかったからで、米国では日本では問題にならないコイが増えすぎていると説明した。グッピーのような熱帯魚がいることも、温泉や工場からの温かい排水で、川の生育環境が変わってきていることもあると説明した。

 北島さんは、食べるとおいしい魚も教えてくれたが、採取した魚は、最後にすべて川に放した。大矢知地区の同プロジェクトチームリーダー河村清澄さんは「朝明川に親しむことを通じて地域を大切に思ってもらい、それが、子、孫へと伝わっていけば。そう思ってこれからも続けたい」と話していた。今回の企画を開いた広永橋から北勢バイパスの橋までの約400メートルの河原を自然公園のように整備する構想が地元にはあるという。

水槽には採取された魚やエビ、カニなど

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. オフショアキャスティングゲームでハマチにヒラゴと青物全員安打!【熊本・リップル】

    TSURINEWS
  2. 【実食ルポ】リピートしたい!札幌のランチビュッフェ(4)気軽に通える2,000円台からのメイン付きハーフビュッフェ「ラ・ジェント・ステイ札幌大通」【札幌市】 

    Domingo
  3. お兄ちゃんが帰ってきたら、2匹の犬が玄関で…プリケツに囲まれる『熱烈歓迎』が14万再生「羨ましい…たまらん」「幸せすぎる」と羨望の声

    わんちゃんホンポ
  4. もしかしてやっていない?大人女子にはNGなボブヘア5選〜2025年〜

    4MEEE
  5. 懐かしさと楽しさ満載!『第38回 昭和の夜台市』が開催されます

    LOG OITA
  6. 大分オーパの『SPINNS(スピンズ)』が閉店するみたい

    LOG OITA
  7. 何も揚げない天丼とコロッケをのっけたお味噌汁。味を想像してみてください

    TBSラジオ
  8. チケット発売中!中津市初開催の「中津出逢い『はしご酒』」が開催されます

    LOG OITA
  9. 「なんとなく不調」は気象のせい? 「気圧の変化」「季節の変わり目」「急激な温度変化」に原因感じる...ツムラ調査

    J-CAST会社ウォッチ
  10. 冬の『泳がせ釣り』でブリが爆釣!【三重・伊勢湾】活きアジに連続ヒット

    TSURINEWS