ユニークで美味な『北海しまえび』 深海エビグループなのに水深数十cmでも獲れる不思議
主に北海道で漁獲される食用エビ「北海しまえび」。分類学上も漁業上もユニークな存在です。
レアなグルメ「北海しまえび」
北海道を札幌から東に向かい釧路あたりまで来ると、鮮魚店にあまり見慣れない「エビ」が並ぶようになります。そのエビは「ホッカイエビ」。流通上は「北海しまえび」の名前で呼ばれることが多いです。
非常に赤みが強く、体側に縦縞が入っているのが特徴です。一般的にエビの縞といえばクルマエビやブラックタイガーに代表される横縞なので、すぐにそれとわかります。
ホッカイエビは基本的に茹でて流通し、そのまま食べられることが多いです。エビの風味が強く、またミソが濃厚でイヤなエグ味や臭みもなく、エビの中でもトップクラスの美味しさだと感じます。
「風の力」で漁獲される
ホッカイエビは名前の通り北の海に棲息しており、分布域は岩手以北となっています。ただし現在では道東地域以外ではまとまった水揚げがないようで、道東特産と呼べる海産物です。
特に漁が盛んなのが知床半島から根室半島にかけての沿岸で、この地域に点在する汽水湖や湾内の各地でホッカイエビ漁が行われています。
ホッカイエビ漁で最も有名なのが、根室半島の付け根にある汽水湖「風蓮湖」です。ここではエビ網を引くとき、無理に網を引いて湖底環境を荒らしてしまうことがないよう、エンジン船ではなく「帆掛船」を用いています。
タラバガニならぬ「タラバエビ」
このホッカイエビ、流通上のみならず、分類学上もちょっとユニークな存在といえます。
ホッカイエビは「甘エビ」として知られるホッコクアカエビや、「ボタンエビ」として知られるトヤマエビと同じ「タラバエビ科」に属しています。タラバエビのタラバとは「鱈場」のことで、深海魚であるタラと同じような場所で採れるためにこの名がついています。
ホッカイエビは水深数十cmの浅場でも水揚げされますが、タラバエビの仲間でこのような場所に棲息するものは珍しく、食用に漁獲されているものはこれだけです。この点でもとても興味深いエビであるといえます。
<脇本 哲朗/サカナ研究所>