Yahoo! JAPAN

猫が『ほりほり』するのはなぜ?考えられる3つの理由とつい堀りたくなる場所

ねこちゃんホンポ

1.排泄したい

猫は、排泄時にまず砂を掘り、排泄した後にも砂をかけますね。砂をかけるのは、外敵や獲物に居場所を知られないよう、自分のにおいを消すためといわれています。猫のほりほりは、まさに排泄の動作なのです。

布団などのやわらかい場所でほりほりをしていると思ったら、粗相をされてしまったということもあります。においを嗅ぐような仕草をしていたり、トイレに座るような恰好をしたら、粗相をされる前にトイレにつれていきましょう。

粗相が多い場合は、何か問題を抱えているかも知れません。ストレスがたまっていないかなど、気にかけてあげて下さい。トイレが汚れていたり、猫砂やトイレのサイズが合わなくてトイレでの排泄を嫌がっていることもあります。トイレはいつも清潔を保ち、砂の種類やトイレの大きさなども猫の好みに合うようにしてあげて下さいね。

2.寝ようとしている

猫は、自分が寝る場所を整えるためにほりほりすることがあります。いつでもどこでものんびり寝ているように見えますが、猫は寝る場所にこだわりがあるのです。

飼い主さんが猫用ベッドやハウスを用意してあげても、気に入らなければなかなか入ってくれませんね。なかなか好みがうるさいのが猫です。布団やクッションの上でも、寝る前にはきちんとその場所を整えてから寝ます。

夜、飼い主さんと一緒に寝ているという猫は、飼い主さんの布団をほりほりしているかも知れませんね。

3.気持ちを落ち着かせようとしている

嬉しいときや遊びに夢中になって、興奮状態になると、気持ちを落ち着かせるためにほりほりすることがあります。

カーペットなどで激しくほりほりしていたら、高ぶった気持ちを静めようとしているのでしょう。これも猫の本能によるもので、興奮状態では、獲物が捕まらないからです。

猫がほりほりしたくなる場所は?

猫がほりほりしたくなるのは、掘りやすそうな場所、つまり布団などのやわらかい場所が多いようです。寝る場所にちょうどよいのでほりほりすることがありますが、トイレだと思ってほりほりしてしまうこともあるので要注意です。

また、自分が食べ残したごはんのまわりをほりほりすることがありますが、これはごはんを隠そうとする仕草です。野生時代の名残で、他の動物に獲物をとられないようにするために隠しているのだと考えられます。残ったごはんを、後で食べようと思っているのでしょう。

全然食べようとせずに、ほりほりだけしているときは、ごはんが気に入らないことも考えられます。食べ終わった後にほりほりしているときは、逆に満足しているのかも知れません。

まとめ

猫の「ほりほり」には、いくつか意味がありました。満たされているとき、不満があるとき、どちらの場合もほりほりすることがあるため、猫がなぜほりほりしているのか、見極めてあげられるといいですね。

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 【毎日使える!人気の冬野菜レシピ:白菜】そぼろ白菜のレンジ蒸し

    NHK出版デジタルマガジン
  2. 琉球ゴールデンキングス一筋の点取り屋、岸本隆一! 多彩なオフェンスが生み出す驚異の爆発力! 〈Bリーグスター選手ガイド⑰〉【バスケ/Bリーグ】

    ラブすぽ
  3. 認知機能改善へのステップ1!「前もも」に効くスクワットのやり方は?【認知機能改善30秒スクワット】

    ラブすぽ
  4. CUTIE STREET、ライブ定番曲「ハッピー世界!」配信リリース!

    Pop’n’Roll
  5. <本気で?>「人生で一番大事なことはママ友に好かれること」と考えるママ。損得だけの人間関係って…

    ママスタセレクト
  6. 菊池風磨、『特別展 古代エジプト』ひと足先に来場 見どころ《王の頭部》と対面

    SPICE
  7. ガールズユニット「VVUP」が「RICH & FAMOUS」とコラボした5アイテム発売!KAWAIIとCOOLが融合

    おたくま経済新聞
  8. 【じゃがいもあったコレ作らなきゃダメ!】食べたら最後!もう止まらない!!

    BuzzFeed Japan
  9. 【白菜消えた!?】鍋に入れるより100倍おいしすぎた!!

    BuzzFeed Japan
  10. 【ココア飲むより断然こっち!!】コレ入れるだけで100杯以上飲めちゃう!?

    BuzzFeed Japan