Yahoo! JAPAN

増える「子どもの性被害」…親の対応は? 相談先は? 小児科医が詳しく説明

コクリコ

子ども同士の性的なトラブルが増加し10代以下の性暴力被害も深刻化している。小児科医の森重智先生に、子どもが性トラブルへ巻き込まれた場合の対応、今日から家庭で実践できる「おうち性教育」について聞いた。

【性被害】我が子に起きたとき、まずすることは…? 小児科医が解説

近年、幼稚園や保育園などで子ども同士の性的なトラブルが増加し、10代以下の性暴力被害も深刻化しているといわれています。

そんな中、「子どもたちを守るためには、家庭での対応がとても大切」と力説するのは、小児科医であり、性教育や予防啓発活動に尽力する森 重智(もり・しげとも)先生です。

では、家庭でできることとは? もしわが子が性トラブルに巻き込まれてしまったら? 森先生にうかがいました。

子どもが被害を打ち明けたとき、まずすること

「今日、幼稚園でお友だちに後ろから抱きつかれたの……」

ある日、わが子が泣きそうな顔で打ち明けてきたとしたら、あなたはどんな言葉を返しますか?

「ふざけただけよ」と軽く受け流す? それとも、「何があったの?」「どういうこと?」などと詳細を尋ねる?

「このようなときには、まず子どもの話をきちんと受け止めてから、『話してくれてありがとう』という言葉をかけてあげてください」

こう教えてくれるのは、医師の森 重智(もり・しげとも)さん。『あいち小児保健医療総合センター』の総合診療科に務める小児科医で、ご自身も子育て真っ最中の父親です。

小児科医・森 重智先生

森先生は、保育園や幼稚園、小中学校の出張授業で「子どもたちが笑顔でいられる教育」を広める活動を行っています。

子どもから訴えがあったとき、まずは話を受け止めて「ありがとう」と声をかけることも、この「子どもたちが笑顔でいられる教育」をふまえたものだそう。

「ありがとう」の声かけについては後ほど詳しく説明しますが、まずは「子どもたちが笑顔でいられる教育」についてお聞きします。

「笑顔でいられる」……ごく普通のことのように思えますが、実際にはどういう教育なのでしょうか?

必要なのは子どもたちの「生きる力」を育てること

「“笑顔でいられる”には2つのアプローチがあります」「ひとつは、いじめや性暴力などを減らしてマイナスをゼロに近づけること。もうひとつは、良好な人間関係を築き、自己肯定感を育ててゼロをプラスにすること。僕は、その両方を支える教育に取り組んでいます」

先生が実践しているのは、実は、今、令和の新常識として、少しずつ広まっている「包括的性教育」。これは、単なる性に関する知識を教えるだけでなく、人権や多様性への理解も含めた、より広い視点の教育です。

「“包括的性教育”というと、ちょっと難しい感じがするかもしれませんが、要は、“生きる力”を育ててあげるというのでしょうか。ただ単に知識を教えるのではなく、実際に困ったときに行動できるようにしてあげる。そして、より良い人生を歩めるようにサポートしたい」「日本の若者は自己肯定感が低いと言われていますが、この教育によって、前向きに生きられるようになることも期待しています」

「話しやすい」環境を作る

「この50年間で、日本における子どもの数は半分になった一方で、いじめ・自殺・虐待は増加し、性暴力の被害も深刻化しています。教育現場の声を聞くと、園児同士の性のトラブルも増えているようなんですね」

だからこそ、森先生は「子どもたちが心や身体を病んでしまう前に予防したい」という強い思いから、包括的性教育の普及に力を入れています。

そして同時に、家庭でも包括的性教育を日常的に行うことの重要性を語ります。

「家庭でも日常的に性について話し合える環境が大切です」「例えば、“水着で隠れるプライベートゾーンは人に見せない・触らせない”といった基本を、絵本などで学ぶことで、万が一、性のトラブルに巻き込まれたときにも、子ども自身が気づきやすくなり、親にも話しやすくなります」

「性被害」起きてしまったら

(写真:アフロ)

「我が子に限って……」と思いがちですが、万が一のためにも、親としての心構えが大切です。どんな状況であっても、まずは子どもの話を受け止めてから、「話してくれてありがとう」と声をかけること。

「この言葉は、子どもを心理的安全地帯に導く“魔法の言葉”です」「『本当なの?』『あなたが悪かったんじゃないの?』などの否定は、子どもが心を閉ざす原因になります。そのときの子どもの発言は、全面的に肯定的に受け止めてあげてください」

また、親が「軽いこと」と思えるケースでも、「だから大丈夫」と親が決めつけるのはNG。子どもが傷ついていれば、それは立派な“被害”です。

「行為の内容ではなく、子どもの受け止め方が重要。どんなに些細に思えても、心のケアが必要になることがあります。子どもの気持ちを大事にする姿勢でいてくださいね」

「聞き取り」には配慮が必要

被害の詳細を把握するためには、事実確認が必要ですが、聞き方にも配慮が要ります。

「ヒアリングの基本として“5W・1H”がありますが、一つ注意が必要です」「“5W”は、who=誰が、what=何を、when=いつ、where=どこで、why=なぜ。“1H”はhow=どうやって、ですが、子どもに被害の聞き取りをするとき、“who”と“what”のみを聞いて、それ以外は聞き取りをしないでください」

「特に、why=なぜ、つまり『原因』を子どもに聞いてしまうと、本人に責任があるかのような印象を与えてしまう恐れがあるからです」

事実を確認するときは、会話を記録するのも大切ですが、注意点もあります。

「小さな子どもほど、何度も聞かれることで記憶が改ざんされたり、何より本人に大きな負担がかかるため、聞き取りは一度きりが原則です」「“これはちょっと深刻”と思えたときには、特に要注意。このようなケースは専門家に任せるべきですから、親は、あまり根掘り葉掘り聞かないようにしてください」

まずはどこに相談すべき?

そして次に行うのは、園や学校への相談。「うちの子がこのように言っているのですが、何かご存知でしょうか」などと事実確認を依頼します。

「しっかりした園であれば、事実確認の上で適切な対応をとってくれるはず。重大なケースでは、性暴力被害者支援センター(ワンストップセンター #8891)などの専門機関につないでくれることもあります」「ただし、すべての園が適切に対応してくれるとは限りません。対応に疑問がある場合や、子どもが明らかに心を病んでいる様子があれば、性暴力被害者支援センター(ワンストップセンター #8891)に相談してみましょう」

「もちろん、性暴力、性虐待が疑われる、身体の異変があるときには、まず小児科などに行くのが先決です」

わが子が加害側に……! 親が取るべき行動は?

子ども同士の性トラブルが増える中、わが子が加害者になってしまう可能性もあります。

「この場合も、最初にかける言葉はやはり、『伝えてくれてありがとう』。この言葉で、子どもを心理的に安全な場所に置いてあげることが大切です」

その上で、誰に何をしたかを丁寧に確認し、相手が特定できる場合は、親子で謝罪に行くことが望ましいとか。

「“たかがスカートめくり”などとスルーすると、それが“負の成功体験”になってしまい、やがて重大な加害行為に発展する可能性もあるのです」「逆に、大人も一緒に謝りに行くということになると、子どもにとっても、“自分がやったことは本当に良くないんだ”という認識になると思います」

謝罪と合わせて、包括的性教育の絵本などを使い、プライベートゾーンのこと、良いタッチや悪いタッチのこと、人と握手やハグをするときは相手の同意が必要ということを中心に、「何が良くて、何がいけないのか」を、親子で再確認しましょう。

「謝りに行くほどのことではないと思える場合でも、親子で一緒に学び直すことが重要です。『失敗しない人間はいない。失敗したら一緒に学んでいこうね』と伝えてあげてください。このスタンスが、子どもにとっては心強いものになるんです」

【「子どもを性被害から守る」をテーマに、小児科医・森重智先生にお話を伺いました。次回は、森先生が実際に現場で行っている、包括的性教育の授業をご紹介します。子どもに伝えるポイントをわかりやすく解説。“おうち性教育”にも役立つ内容です】

(取材・文/佐藤美由紀)

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 「求めている人たちの場所に行き続けたい」水曜日のカンパネラ・詩羽さん×ケンモチヒデフミさんインタビュー|TVアニメ『九龍ジェネリックロマンス』主題歌「サマータイムゴースト」に込める「うら寂しさ」と「2024年の夏の暑さ」

    アニメイトタイムズ
  2. 東京ディズニーリゾート「ランチパック」初登場 パークのカレー味を再現

    あとなびマガジン
  3. コミック風デザインが賑やかな東京ディズニーリゾート春のバケーションハット

    あとなびマガジン
  4. 急に笑い出した赤ちゃんの、視線の先にあったのは... 1歳ならではの〝新発見〟に2.3万人ほっこり

    Jタウンネット
  5. 『ある魔女が死ぬまで』声優インタビュー連載第4回:メグ役・青山吉能さん×ソフィ役・羊宮妃那さん | 始まって以来のシリアスなメグや、ソフィの“デレ”の裏側にあったものとは

    アニメイトタイムズ
  6. USEN 推し活リクエスト 推しリク Number_i「GOD_i」が5週連続!通算11度目の1位! 第57回 「ウィークリーランキング」を発表~ 上位ランクイン楽曲は街中・店内で配信!

    encore
  7. BLUEGOATS、新曲「アイラヴユー」配信リリース!

    Pop’n’Roll
  8. 「この景色を見て思うことは、死ななくてよかったなって」 水槽はどんな思いを胸に音楽と向き合っているのかーー音と言葉で伝えたLIQUIDROOM公演をレポート

    SPICE
  9. 昭和46年は文化が変わる「昭和後期の幕開け」だった?

    文化放送
  10. 『女子サッカーのまち』神奈川県大和市の歴史と大和シルフィードに迫る

    Sports for Social