Yahoo! JAPAN

カラオケ喫茶やスナックで歌える?知らない人の前で大熱唱する魅力とワケを聞いてみた

Sitakke

Sitakke

スナックやカラオケ喫茶、なぜ知らない人の前でも大熱唱するのかを調査しました。

カラオケは、日本発祥の文化!
58年前の1967年、世界初のカラオケ装置「ミュージックボックス」が日本でつくられたんだとか。

今や、世界中に「KARAOKE」が広まっています。

帝国データバンクによると、カラオケ市場はコロナ禍で打撃を受けましたが、いまやV字回復を遂げ、2024年度はコロナ禍前の水準3200億円に達する見通しです。

活気を取り戻したカラオケボックスの一方で、同じカラオケでも、スナックなど知らない人もいるなかで大熱唱する人が。
いったいなぜ歌うのか「ススキノ」で調査しました。

知らない人の前で歌う理由

スタッフが「人前で歌うのって抵抗はないですか?」と尋ねてみました。

「ありますよ。ハハハ。酔っぱらっているので、あまり気にならないですね。あとは自己満足の世界ですよね」

「きょう初めてなんです」

「自分の歌を聞き、相手の歌を聞き、楽しくできるっていうのが、こういうお店ですもんね」

「このザワザワした雰囲気がいいんだよ。人がいるところで歌いたい。それだけ!」

歌うだけではない、楽しみ方

場所は変わって、札幌市手稲区星置の、知る人ぞ知るカラオケの穴場で調査してみました。
カラオケ喫茶「春(しゅん)」です。

コーヒーや食事にカラオケがついた「カラオケ喫茶」。
カラオケボックスとは違って、知らないお客さんの前で歌うこともあるんだそうです。

月に4~5回来るという90歳の女性が通い始めたきっかけは?

「きっかけね~何だろうね、娯楽だからね」

「僕が連れてきたって言いなさい、僕が連れてきたって」

そう話す後ろの男性は、夫ではなくお友だちなのだそう。

「知らない人の前で歌えますか?」と尋ねると「はい!かえって知らない方が気楽よ。人がどう聴こうと自分なりに楽しもうと思っている」とのこと。

79歳の男性は「カラオケボックスには拍手がないから行きません。私は拍手を求めるアホウなの」と笑います。

また70代の女性は、知らない人の前で歌うと「歌手みたく歌える」といいます。

中には歌わない人もいます。

「人の歌を聴くのも楽しみにしてますから、いい歌みんな歌っているなとか、この歌懐かしいなとか。最近はあんまり歌っていないんですよ。ここのランチがおいしいから来てるの」

そのお目当てのランチがこちらです!

カラオケ喫茶「春」店主の野呂春美さんは「高齢者になると適当に食べちゃっている感じがあると思うので、しっかりランチを食べてもらって、それで栄養補給をして元気で長生きしてくれればいいなと思っています」と話します。

知らない人の前でも、歌を楽しんで「青春」しているようです! 10月17日

文:HBC報道部
編集:Sitakke編集部あい

※掲載の内容は「今日ドキッ!」放送時(2025年10月17日)の情報に基づきます。

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 【初心者困惑】生まれてはじめて歌舞伎座に行くことになった…「ドレスコードは?」「食事は?」「何時間?」全部体験してきたでござる

    ロケットニュース24
  2. こ、これが福井の水ようかんなのかッ!! 他所の水ようかんと文化レベルで違う

    ロケットニュース24
  3. 赤穂市民病院の指定管理構想 事実上の2病院統合 外来・救急を集約

    赤穂民報
  4. 食品ロス削減と特産PR 赤高生が義士祭でおにぎり販売

    赤穂民報
  5. 小泉セツと出会う前にハーンが心を寄せた「もう一人の日本人女性」とは? ※ばけばけ

    草の実堂
  6. 【ガチ検証】1人前980円! 第4の極王『極王餃子の王将ラーメン』はウマいのか? 普通の王将ラーメンと食べ比べてみた

    ロケットニュース24
  7. 22/7(ナナニジ)オーディション密着レポート――アーカイブ

    encore
  8. 【マシンガンズ】デリカシーがない方が生きやすい

    文化放送
  9. 管理の役割不明確、止水板は人力は無理など課題列挙、国の地下駐車場検討委が中間とりまとめ

    YOUよっかいち
  10. 【インタビュー】日本一の配信者・プリンスこうや、アワード受賞の喜びを語る!「やっと形になってきたなっていうのが強い」<JAPAN LIVER FESTIVAL 2025>

    WWSチャンネル