ダウンスイングで両手をグリップに密着させる理由とは!?【三觜喜一の最強インパクトを作るうねりスイング/ゴルフ】
シャフトがしならない
見た目は良くても意味のないダウンスイング
クラブを倒すときに手がクラブから離れてしまう人がいます。というか、離れずにダウンスイングができている人を探すほうが難しいくらいです。
グリップから手を離して、タメを作っているのですが、もちろん意味がありませんし、手を離してキャスティングする動きにつながってしまいます。
このパターンの人の右ヒジがどうなっているかというと、外を向いたままダウンスイングに入ってきます。要は手を離すからシャフトが倒れた形になるだけなのですが、もちろんこれではボールにエネルギーが伝わりません。
野球のピッチングと同じように、ダウンスイングではヒジから先が上を向いていなければなりません。ヒジから先が真上を向いた状態で、しっかり安定させておいてから旋回すると正しいインパクトになるのです。
この切り返しができてくるとグリップは手から離れませんが、もともと右肩が前に突っ込んでしまうような人がシャフトを倒そうとすると、どうしても手が離れてしまうのです。それ以外にシャフトを倒す方法がないとも言えますが、こういう見せかけのダウンスイングにはならないようにしましょう。
左右の手ともグリップとのコネクションがしっかりしていると、シャフトを倒すためにはヒジ全体が外旋してくる必要があります。この動作ができてはじめていわゆるパッシブトルクがもらえます。
狙った場所にボールを運ぶ(デリバリーする)ためには、ダウンスイングで右の二の腕が外旋し、クラブのトルクを受け止める瞬間が必要です。このときの形をデリバリーポジションと言います。
ここを意識できるようになるとスイングのクオリティーが上がり、球筋のコントロールが思い通りにできるようになるでしょう。
出典:『最強インパクトを作る うねりスイング(世界基準のゴルフを身に付ける!)』著/三觜喜一