Yahoo! JAPAN

頭も体もフルでトレーニング!キックボクシング体験記

TBSラジオ

日々の天気や街のトレンド、おいしいゴハンに大人の悩み、社会の仕組み1日イチ「へぇ~」なトピックスを。新進気鋭のコラムニスト、ジェーンスーが、生活情報や人生の知恵をナイスなミュージックと共に綴る番組。

4/21~4/24の期間は「生活は運動で踊る」と題して、体を動かすことにまつわる様々な情報をお届けしました。

これまでに、クラッシックバレエ、フラッグフットボール、陸上(リレー)、フルマラソン、ラクロス、ブラジリアン柔術、ピラティス、パーソナルトレーニングなど…あらゆる運動に取り組んできた近藤アナが、新たな運動にチャレンジ!気になっていたという「キックボクシング」を体験してきました!
そもそも「キックボクシング」とは
ボクシングはパンチすることに特化したスポーツですが、キックボクシングは名前の通り、そこに足での攻撃が加わったもの。
タイの国技の1つである「ムエタイ」をベースとして、日本で誕生したスポーツ。
腕と足、体幹を使った全身運動が、短時間でできるスポーツということで、対戦形式の他にも、日々の運動の一環として、最近では、習い事での人気も上がってきているのだそうです。

今回は、ゲストコーナーにもご出演していただいた、元キックボクサーで柔道整復師の生井宏樹さん主催のジム、東京世田谷区の豪徳寺にある「PEACE PACE」にて、生井さんにレッスンをしてもらいました。普段こちらのジムでは、50分~1時間ほどのクラスでレッスンを受けられますが、30分ほどで、キックボクシングの基本を簡単に教えていただきました。

まず最初にパンチを数種類チャレンジ

右利きなら左手が前で右足が後ろで構えて、聞き手と反対の腕を伸ばすのが「ジャブ」。
「ストレート」は、利き手を伸ばすパンチ。ジャブは肩甲骨の動きなので、ポイントは、腕を伸ばした時に肩が顎につくようにすること。MAXまで伸ばすことで、肩甲骨周りが柔らかくなって血流も良くなるのだそうです。ストレートも同じように背中を使って伸ばします。

近藤アナ:腕を前に動かす動きだけでも、体がポカポカしてきました。肩こりに悩んでいる方にもオススメかなと感じました。数種類のパンチを習って、1分間連続でのミッド打ちをしたんですが…結構疲れる!

続いては、キックの練習へ。

ミドルキックがキックボクシングでは一番オーソドックスな蹴りで、相手の脇腹あたりを狙う蹴りが一番初めに練習するキック。足を持ち上げるだけではなく、上半身を意識し、体の回転を使って角度を付けて蹴ります。ポイントは、足先だけで蹴り上げるのではなく、片足を軸にして、上半身も意識しながら、全身で回転するようにして蹴ること。全力でキックしながらも、もう片方の足でバランスを取らなきゃいけないので、体幹トレーニングにもなりそうです!

近藤アナ:なんといっても、体だけじゃなくてすごく頭を使う!言われたことを即座に理解して、すぐに動かすというのが、慣れるまでは大変。体のフォームも意識しながら、次の動きも考えて…と、脳トレになりそうです!

そういった点も、シニア世代からの人気の1つとのことでした。 

レッスンに通っている年齢層は…?
ちなみに、こちらのジムでレッスンを受けている方は、キッズクラスでは3歳から、一番多いのは40~50代の方なんだそうです。上の年代では、80~90代の方も、たくさんいらっしゃっているとのことでした。
次の時間でレッスンに来ていた方にお話を聞いてみたところ、
68歳の女性:もともと体を動かす目的でウエイトトレーニングをやっていて、 さらに、キックボクシングもやるようになった。
50代の女性:ご友人(上記の女性)に誘ってもらってキックボクシングを始めた。キックボクシングで体を動かすことで、体の調子の良さを感じている。

改めて、キックボクシングはどんな方に向いているのか、生井さんに伺ったところ
生井さん:基本的には、万人に向いていると思いますが、少しずつ積み重ねていくスポーツなので、コツコツとできる方が特に向いているかと思います。80~90代の運動未経験の方もできるので、もちろん初心者でも大丈夫です。シンプルに殴ったり蹴ったりする動きなので、爽快感があって、ストレス解消にもなっているのではないかと思います。

頻度も自分のペースで良いということで、月1回の方~ほぼ毎日といった方もいらっしゃるそうです。所要時間は1回当たり、30分~長くて2時間。生井さんのジムでは、週1回で通っている方が多いそうです。

教室によっては、道具などもレンタルさせてもらえるということで、初めての方でも気軽に始められるスポーツだと思います!なにか新しい運動を始めてみたいという方、選択肢の1つにキックボクシングはいかがでしょうか。

(TBSラジオ『ジェーン・スー 生活は踊る』より抜粋)

【関連記事】

おすすめの記事