Yahoo! JAPAN

「夏は身近の河川で簡単にマゴチが釣れる!」陸からルアーで狙う仕掛けと釣り方を解説

TSURINEWS

マゴチ(提供:TSURINEWSライター・宮坂剛志)

最近は東京湾奥の河川でも良型のマゴチが釣れている。それもウェーディングシーバスのゲストではなく、陸っぱりから普通に狙って釣れる。基本的にはクロダイを釣るタックルと仕掛けで問題ない。特にボトム(底)を狙うチニングなら両方釣れることもあるくらいだ。なんならベイトタックルで、バス釣りさながらに楽しむことも可能だ。しかし、いくつかのポイントをわかっていないと思うように釣れない。そこで陸っぱり自称マゴチキラーでもある筆者独自の攻略法をここに紹介したい。

マゴチが好む河川の環境

1番に思い付くのがサーフのような砂地だ。マゴチやヒラメのようなフラットフィッシュは砂地に体を隠すようにへばりついていることが多い。

しかし河川で狙う場合、砂地ならどこにでもいるわけではない。岩や障害物などが点在している砂地が好ましい。なぜかといえば、ベイトが集まりやすいことが1番に上げられる。小魚だけでなく、エビやカニなども岩や海藻などの障害物があると隠れるために寄ってきやすい。

カニはマゴチもクロダイも好物(提供:TSURINEWSライター・宮坂剛志)

流れの有無

次に潮通しの良い場所と思いがちだが、実はあまり流れのない場所にもいたりする。逆に流れが速すぎると、上手くエサを捕食できないのか食いが渋る。適度な流れはあった方が釣れるのも確かだが、やはりボトムを取れないようだと釣れない。この場合、使う仕掛けの重さを少し重くすることで簡単に解決できるが、ナイトゲームや低活性でナチュラルに演出したいなら軽い方がいい。

落ちてくるものなら何でも飛び付く?(提供:TSURINEWSライター・宮坂剛志)

おすすめ仕掛けと釣り方 

まずはこの釣りのおすすめの仕掛けだが、クロダイ専用のオモリ付きのジグヘッドが使いやすい。多くが、ハリが上向きになるように設計されているので、根掛かりが少ない。ここにエビやカニに似せたワームをセットする。

けっこう色々種類があるが、ブラックバス用を使っても問題なく釣れる。小さいとキビキビ動きやすく、大きいものだとアピール力に優れていると思って選ぶとわかりやすい。

ワームはバス用でも大丈夫(提供:TSURINEWSライター・宮坂剛志)

次に釣り方だが、この釣りは日中と夜では少し釣り方が違う。といっても難しいことはない。日中はワームを偽物だと見切られやすいので、少し竿(ロッド)をシャクって魚にじっくり見させないことが重要。着底を1投ごとに確認して、エビやカニが逃げまどう姿をイメージすると釣果も違ってくる。

一方、夜や濁りの強い日などは、ボトムをゆっくりひいてアピールが必要になる。速く引くと浮き上がってしまうので、ゆっくり引いてたまに止めてみる。このとき何かの障害物に当たったら止めて、軽く竿をシャクって回避すれば根掛かりはさらに激減する。

いずれの釣り方もコツは「ボトムを離さないこと」だ。大げさにいえば、ボトムさえ離さなければまぐれで釣れてしまうこともあるくらいだ。

針は上向きだから根掛かり減(提供:TSURINEWSライター・宮坂剛志)

ライトタックルで十分楽しめる

なお、竿はブラックバス用やシーバスロッドでも使えるが、少し柔らかい(Lくらい)方が魚をバラしにくく、おすすめだ。

長さも陸っぱりなら6~7ftもあれば釣りが成立する。リールも軽くて手返しの良い小型のリール(2000~2500番)クラスが使いやすい。つまりライトタックルで十分楽しめる釣りで、この釣りの魅力でもある。

暗くなったらクロダイと両狙い

マゴチ、クロダイ共に昼と夜も狙えるが、夜の方が警戒心が薄れて断然食いがいい。特にクロダイは夜の方が数も型も両方狙える。マゴチは夜になると良型が釣れるので、どうせなら両方釣ってやろうと欲張りたくなる。

そんなときは障害物と地形が絡む超浅場を探して釣るといい。特にクロダイは水深20センチにも満たない浅い場所が断然面白い。昼間は見え見えでとても狙えないが、こういった場所は暗くなればベイトが集まり、とたんに1級ポイントに変わる。ただし、根掛かりだけは注意したい。

夜は障害物のある激浅ポイントがおすすめ(提供:TSURINEWSライター・宮坂剛志)

7月も中旬になると梅雨も明け、昼間は人間が野外で活動できる気温の日が少ない。そんなときこそ、大物を狙ってナイトゲーム1本で勝負するのも面白いので、ぜひ楽しんでみてほしい。

夜はビッグが釣れる(提供:TSURINEWSライター・宮坂剛志)

<宮坂剛志/TSURINEWSライター>

【関連記事】

おすすめの記事