Yahoo! JAPAN

納棺の儀式で行うこととは!?神式/キリスト教式の違い、納棺の作法を解説【増補改訂版 身内が亡くなった時の手続きハンドブック】

ラブすぽ

納棺の儀式で行うこととは!?神式/キリスト教式の違い、納棺の作法を解説【増補改訂版 身内が亡くなった時の手続きハンドブック】

納棺する

納棺の儀式を行う

仏式通夜の前に、故人の遺体を納棺します。たいていは葬儀社のスタッフが行いますが、納棺師が行うこともあります。納棺前、逆さ水の湯でしぼったタオルなどで体を清める湯灌を行うこともあります。

一般的な納棺の流れは、まず、遺体を死装束、または用意した衣服に着替えさせます。その後、その場にいる人たちで想いを込めながら遺体を棺に納め、さらに棺に故人の愛用品などを入れます。

神式

遺体を納め、周りを生花で飾り、白布で覆ってふたを閉めます。納棺から出棺までは、1日2回常饌や生饌を供え、拝礼します。

キリスト教式

宗派により異なりますが、遺体に聖水を注いだり、棺に生花や十字架などを入れたりします。

納棺の作法

納棺は、一般的に清拭(または湯灌)、死装束、死化粧、納棺の順で行われます。

死装束

仏式では本来、巡礼服として経帷子を着せます。経帷子を左前に
合わせ、手甲をつけ、わらじを履かせ、頭陀袋(六文銭を印刷したもの)なども持たせます。死装束の代わりに故人の愛用した服や、着替えさせやすい遺体専用の衣服を利用する人も増えています。

遺品入れ

燃やすと汚染物質が出る可能性があるものなどは棺に入れられません。携帯電話やメガネなど電化・金属製品や、化粧品やプラスチック類などお骨が汚れる可能性のあるものも不可です。判断しかねる場合は葬儀社に相談しましょう。

エンバーミングを希望する場合

諸事情で臨終してから葬儀まで間が空いてしまう場合、専用施設でエンバーミング処置(遺体衛生保全)を行うことで、遺体を衛生的に長期保存(20日程度)できます。事故などで外傷が激しく復元処置をしたい場合も程度によって対応してくれます。

【出典】『増補改訂版 身内が亡くなった時の手続きハンドブック』著:奥田 周年

【関連記事】

おすすめの記事