Yahoo! JAPAN

【体験レポ】AIキャラが献立提案!?シャープのウォーターオーブン「ヘルシオ」の「クックトーク」を使ってみた

特選街web

シャープのウォーターオーブンヘルシオ最新モデルは、国内電子レンジで初となる対話型生成AI「クックトーク」を搭載しています。AIキャラクターが操作方法から献立の提案、調理の基本まで幅広くアドバイスしてくれるので、料理初心者でも安心。家庭での調理を一段と便利で楽しいものに変えてくれるクックトーク、発表会で体験してきました。

AIが料理をサポート!最新「ヘルシオ」“クックトーク”とは?

AIキャラ「九十九しおり」が献立から操作までアドバイス

家にある調理家電を使ったクッキング動画を見て、「え、こんなこともできたの?」と驚いた経験はありませんか? せっかく買った最新家電、使いこなせていない人はけっこういるもの。多機能なはずのオーブンやレンジも、温め機能しか使っていない…そんな声は珍しくありません。

多彩な調理ができるヘルシオだが、使いこなすのはハードルが高い

音声とテキストでの自然な対話が可能に

そんな事態を解消すべくシャープの最新ヘルシオに搭載されたのが、生成AIを活用したテキスト&音声対話機能「クックトーク」です。ヘルシオは、あぶる、揚げる、焼く、炒める、蒸す、茹でるなど多種多様な調理法を備えますが、すべてを使いこなすのは難しいとの声がありました。クックトークでは、ヘルシオを熟知したAIキャラクター「九十九しおり」ちゃんが、ヘルシオの活用法を提案。どの番号を選択してどのボタンを押すなど操作の手順を説明してくれるので、慣れない人でも迷わず使うことができます。

操作方法だけじゃなく、献立のアイデアや使い方のちょっとしたコツも教えてくれます。他にも「4人分を2人分に減らしたい」ときの分量調整や、「大根のいちょう切りってどうするの?」みたいな基本的なことも、気軽に質問OK。ハンズフリーで会話ができるので、手が濡れていたり下ごしらえ中で手が離せない時もじゃんじゃん質問できます。

参照:https://corporate.jp.sharp/news/250605-a.html

「クックトーク」の対応機種は?

「クックトーク」機能の対応機種はAX-LSX3C、AX-RS1C、AX-N1C、AX-U1Cの4機種。利用には無料のCOCORO HOMEアプリへの登録、またCOCORO KITCHENにログインしてCOCORO KITCHENへの機器登録が必要です。今後、サービス内容の拡充にともない有料プランが導入される可能性もあるとのことです。

生成AIで進化した「対話力」──まるで料理の先生みたい

さまざまな場面でも答えてくれる柔軟な応答

従来のヘルシオにも音声対話がありましたが、決まったキーワードにしか対応できず「筋トレにいいメニューは?」などと聞いても返答できないシーンがありました。クックトークは生成AIによって意図解釈ができるため「筋トレにいいメニューは?」という問いにも「ピーマンの肉詰めはどう?」など、高たんぱく・低カロリーな具体的なメニューをお勧めしてくれます。

カロリーや時間まで教えてくれる

試しに「チーズケーキが作りたい!」と問いかけてみると「チョコマーブルチーズケーキはどう?チョコとチーズの組み合わせが絶妙だよ」と、そそられるような答えが返ってきました。さらには1切れあたりのカロリーや調理時間まで細かく表示。これまでレシピ本やスマホで調べていた情報が会話だけで得られて、調理までの手間を一気に省いてくれる印象です。

雑談もOK!しおりちゃんの“癒やし”コミュニケーション

料理以外の会話で自然にAIとの距離が近づく

ヘルシオや料理に詳しいしおりちゃんですが、それ以外の会話にも応じてくれます。試しに「母のアドバイスがウザいんですが」と架空の人生相談(超フィクション)をしてみたところ、こちらの気持ちに寄り添いつつ安心感のある解決方法を提案してくれました。これで一件落着! とまではいかなそうですが、客観的になれたり、気持ちを切り替えるきっかけにはなりそう。

ポケともと同じシステムを採用

ヘルシオや料理に慣れていなくて「そもそも何を聞けばいいの?」という人も、こういった日常会話や雑談をきっかけに、しおりちゃんに質問しやすくなるのだとか。ちなみにしおりちゃんの対話機能には、ポケともと同じシステムを使っているそうです。

https://tokusengai.com/_ct/17702854

さらに進化した調理機能──“らくチン1品”が冷凍対応に

最新のヘルシオは、調理機能として以下の項目が追加されました。

「ヘルシオトレー」の用途が拡大

1~2人分のグリル調理が手軽にできる小型のヘルシオトレーを使った「らくグリ!調理」が、人気のリベイク機能「ヘルシオあたため(おいしさ復元)」にも対応。「ゆで卵」や「ブラウニー」など、ヘルシオトレーを使った専用メニューも拡充しました。

参照:https://corporate.jp.sharp/news/250605-a.html

電子レンジ調理「らくチン1品」の冷凍食材対応

レンジで自動調理できる「らくチン1品」が冷凍食材対応に。まとめ買いで保存した冷凍食材や冷凍カット野菜が使えるようになり、より手軽に調理できます。高性能センサーが仕上がりを判定するため、1人分でも4人分でも分量設定不要なのも便利です。

冷凍なす・バラ凍結ひき肉・合わせ調味料を入れ、らくチン1品で作った「冷凍なすとひき肉のピリ辛煮」。盛り付け用のお皿でそのまま調理できるので、移し替える手間がなく洗い物も減らせる

調理終了後もあたたかい「ほかほかキープ」が進化

「まかせて調理」で調理終了後、最大30分の保温に対応する「ほかほかキープ」が進化しました。調理スタート後にも設定ができるようになったほか、「らくグリ!調理」にも対応できるようになり、提供タイミングの柔軟性が向上しています。

参照:https://jp.sharp/range/products/axlsx3b/feature/auto/

この日は、新製品で調理した唐揚げ・焼き野菜と、冷製茶碗蒸しの試食がありました。唐揚げ・焼き野菜ともに素材の味が濃くジューシーで、茶碗蒸しは滑らかでプルプルです。こんな料理がおまかせで簡単に作れるのは、さすが高級オーブンレンジ。しおりちゃんにリードしてもらいながら、目一杯使いこなしたいところです。

まとめ──AIと料理する時代、到来。

最新のヘルシオは「しおりちゃんに相談すれば、料理がちょっと楽しくなる」──そんな体験を目指して設計されました。自然な対話で調理をサポートしてくれるしおりちゃんがいれば、家庭での料理体験が大きく進化するはず。気になる人はチェックしてくださいね。

https://tokusengai.com/_ct/17688203

https://tokusengai.com/_ct/17680604

【関連記事】

おすすめの記事