Yahoo! JAPAN

感染者の6割が子ども「猫ひっかき病」夏から増える原因と症状[研究の第一人者が解説]

コクリコ

猫ひっかき病を知っていますか?「感染者の6割が子ども」といわれる、実は怖い病気です。原因と症状を猫ひっかき病研究の第一人者である常岡英弘先生に伺いました。

【画像】「猫ひっかき病」の本当は怖い症状・感染経路は? 〜原因と症状〜

細菌に感染した猫に引っかかれたり、咬まれたりすることで感染する「猫ひっかき病」。

感染者の6割以上は子どもというデータもあり、猫と暮らす家庭はもちろん、子育て世代にとって気になる病気です。

猫ひっかき病とは、いったいどんな病気なのか。原因と症状について、猫ひっかき病研究の第一人者である常岡英弘先生(つねおか・ひでひろ、山口大学大学院医学系研究科)に伺いました。

ネコノミを介して感染、「重症化」する場合も

――猫ひっかき病とは、どのような病気でしょうか。常岡英弘先生(以下、常岡先生):猫ひっかき病は、「バルトネラ・ヘンセレ」という細菌に感染した猫に、引っかかれたり咬まれたりすることで引き起こされる感染症です。

猫じたいは感染しても無症状ですが、人の場合、リンパ節の腫れや発熱が数週間続くなど、さまざまな症状があらわれ、免疫力が下がっていると「重症化」するケースもあります。

▲猫ひっかき病の原因「バルトネラ・ヘンセレ」の主な感染経路

常岡先生:感染した猫から人へ、細菌を媒介する“運び屋”の役割をしているのが、ネコノミです。

この菌に感染した猫は、血液中の赤血球の中に菌がいる状態です。

感染した猫にネコノミが寄生して血を吸うと、ノミの体内で菌が増殖し、菌を含んだフンが猫の体の上に排出されます。

そのため、猫が体を掻いたり舐めたりしてグルーミング(毛づくろい)をしたとき、菌を含んだフンが、猫の爪や口の中に付着します。

このようにフンが付いた状態の爪や口で、人を引っかいたり咬んだりすると、傷口から菌が侵入し、猫ひっかき病に感染してしまうのです。

【注:バルトネラ・ヘンセレに感染した猫は、血液、口腔内・唾液、目ヤニなどからも菌が検出されており、これらはすべて人への感染源となります。家庭内で飼っている猫の場合は、屋外へ出さないようにするのが、感染防止に重要です】

▲原因菌に感染した猫にひっかかれたり、咬まれたりすることで引き起こされる
(提供:山口大学 大学院医学系研究科 大津山 賢一郎講師)

常岡先生:また、引っかかれたり咬まれたりしなくても、感染した猫と接触すれば、小さな傷口や目の粘膜(※)から菌が侵入して感染することもあります。

(※:バルトネラ・ヘンセレに汚染した手で目をこすると目の粘膜から菌が侵入する可能性がある)

「飼い猫なら大丈夫」と思われるかもしれませんが、日本で、飼い猫がバルトネラ・ヘンセレを保菌している割合は、10%前後だと見込まれています。野良猫なら、さらに保菌率は上がるでしょう。

猫ひっかき病は、ほとんどの場合が猫からの感染で全体の約9割。

ネコノミは犬にも寄生するため、残りの約1割は犬からの感染です。また、わずかですが、猫や犬を介さず、ネコノミに刺されて直接感染したケースも数例あります。

そういう意味で、「猫ひっかき病」と呼ばれてはいますが、「バルトネラ・ヘンセレ感染症」というべきだと私は考えています。

感染者は夏以降に増え、6割以上が子ども

――猫ひっかき病は、季節性のある感染症なのでしょうか。常岡先生:一年中ある病気ですが、夏から増え始め、9月から2月にかけて感染者が増えます。理由はやはりネコノミが深く関わっていて、夏はノミの繁殖期なのです。ノミが増える夏に猫が感染し、感染した猫との接触などで人にも広がります。

また、猫の出産シーズンとも重なり、子猫が増えるのも理由のひとつでしょう。感染した猫からノミを直接うつされるほか、毛づくろいをし合ったり、引っかかれたり咬まれたりすれば、猫の間でも感染が広がります。特に子猫は免疫力が低いため、感染しやすいのです。

――どのような人が感染しやすいのでしょうか。常岡先生:感染者は子どもが圧倒的に多く、私たちが行った調査では、0〜14歳が全体の66%を占めています。

▲「猫ひっかき病」の感染者は圧倒的に子どもが多い

常岡先生:中でも多いのが、5〜14歳。理由としては、猫、特に野良猫と接触する機会が多いこと、無防備な状態で接触していることが考えられます。

子どもは猫への好奇心も強いですから、過剰な接触をして猫を興奮させてしまい、引っかかれたり咬まれたりするケースが多いのではないでしょうか。

猫ひっかき病は感染しても保健所に届け出る義務がなく、正確な数字は把握できませんが、全国の感染者数は年間で1万人程度と推測されます。

猫を飼っている家庭はもちろん、猫、特に野良猫と触れ合う機会がある人、外を散歩させる犬を飼っている家庭など、誰でも感染する可能性のある病気です。

猫ひっかき病の主な症状

▲指先に受けた傷が原因で、脇のリンパが大きく腫れてしまった例
(提供:山口大学 大学院医学系研究科 大津山 賢一郎講師)

――具体的には、どのような症状があらわれるのでしょうか。常岡先生:感染から1週間程度の潜伏期間があり、その後、猫に引っかかれたり咬まれたりしたときは、傷の周辺が虫に刺されたときのように赤紫色に腫れます。

さらに、その1〜2週間後、脇や首や鼠蹊部(そけいぶ)など、傷にもっとも近いリンパ節が腫れ、発熱するのが「定型例」といわれる典型的な症状です。

リンパ節の腫れは痛みを伴うことが多く、6〜12週間続いた症例も。また、全身倦怠感、悪心、嘔吐、頭痛、食欲不振などがあらわれることもあります。

猫ひっかき病の多くのケースがこの「定型例」で、全体の8割程度です。感染した猫による受傷がなくても、小さな傷口や目などの粘膜から菌が侵入すれば、感染し発症します。

猫に引っかかれたり咬まれたりした後、あるいは、猫と接触した後にリンパ節が腫れたのならば、猫ひっかき病だと判断しやすいでしょう。

難しいのが、「非定型例」といわれる残り2割のケースです。

リンパ節が腫れずに重症化することも

▲10歳男児の症例:原因不明の熱が数週間続き、精密検査で肝臓に結節性病変が複数見つかり「猫ひっかき病による肝肉芽腫(かんにくげしゅ)」と診断された

常岡先生:原因不明の発熱、視力が低下する「視神経網膜炎」、肝臓や脾臓に肉芽(にくげ)組織ができる「肝脾肉芽腫(かんぴ・にくげしゅ)」、心臓の内膜に炎症を起こす「心内膜炎」など、さまざまな全身性の重い症状があらわれます。ひとつだけではなく、複数の症状があらわれることもあります。

例えば、ある10歳男児の症例では、原因不明の熱が3〜4週間続き、病院で精密検査を行ったところ、肝臓に結節性病変が複数見つかり「猫ひっかき病による肝肉芽腫」と診断されました。原因は、野良猫との接触だと考えられます。

このように猫ひっかき病の典型的な症状であるリンパ節の腫れがなく、発熱だけが続くこともあり、腫れがないほど発熱期間は長い傾向にあります。

非定型例ではほかの疾患との判別が難しいため、医療機関を受診する際は、猫との接触があることを伝えることが大切です。

────◆────◆────


「猫ひっかき病」記事は前後編。今回の前編では「原因と症状」について詳しく解説しました。

後編では、猫に引っかかれたときの処置や猫ひっかき病の治療、家庭でできる予防方法について、引き続き常岡英弘先生に伺います。

※掲載の図解・イラストは、山口大学大学院医学系研究科・大津山 賢一郎講師よりご提供いただいた資料をもとに作成しました

【プロフィール】
国立大学法人 山口大学大学院医学系研究科保健学専攻(山口大学医学部保健学科)
常岡 英弘 教授(特命)
猫ひっかき病研究の第一人者。臨床微生物学を専門としており、特にバルトネラ・ヘンセレ感染症の診断法の開発とその感染実態を中心に研究を進めている。

国立大学法人 山口大学大学院医学系研究科保健学専攻(山口大学医学部保健学科)
大津山 賢一郎 講師
猫ひっかき病研究の第一人者である常岡教授を師事。ネコに対する猫ひっかき病のワクチン開発を目指し、病原菌であるバルトネラ・ヘンセレの研究を行っている。

取材・文/星野早百合

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 天王寺動物園が夜までオープン!? ライトアップで楽しむ「ナイト ZOO」

    anna(アンナ)
  2. 【道の駅特集・番外編】この夏に行きたい新潟県内5カ所の道の駅とグルメを紹介!

    にいがた経済新聞
  3. こだわり抜いたものを厳選!みんなが親しみやすいplants and LiGO【山形県天童市】

    ローカリティ!
  4. 川崎希、行きつけの店でのサプライズに驚き「グーちゃんのお祝いをしていただいた」

    Ameba News
  5. 【このポテトうますぎ】「やばい、手が止まらない」「つまみ食いのはずが全部食べた」家にあったじゃがいもが全部消えるフライドポテトレシピ

    BuzzFeed Japan
  6. 【ちくわの正解はこれでした】巻いて焼くだけ!バリバリ食感がやみつきになる♡ちくわと大葉の簡単おかずレシピ

    BuzzFeed Japan
  7. 北斗晶、帯状疱疹と夏風邪のWパンチを告白「そろそろやばくなってきた」

    Ameba News
  8. <みんなで予想!>賃貸物件がいい?持ち家がいい?一生賃貸で住み続けてもいいのかな

    ママスタセレクト
  9. 「衝撃的な1日」トラブルに遭遇し大阪万博から朝4時に帰宅「身動きも息さえ苦しい状況」

    Ameba News
  10. 辻希美、第5子次女の名前を発表「家族で沢山話し合った」

    Ameba News