Yahoo! JAPAN

「防災×サッカー×クエストで体を使って楽しく学ぶ」東京都が南葛SCとスタートアップとの連携でワークショップ開催【東京都葛飾区】

ローカリティ!

ローカリティ!

東京都と都内スタートアップ企業である株式会社GATARIが連携し、地震発生時に地盤が液体状になる液状化など、防災について楽しみながら学ぶワークショップ「防災クエスト&防災サッカー」が2月1日、都立水元公園(葛飾区)で初めて開催されました。今回のイベントにはサッカー漫画『キャプテン翼』に登場するチームと同名の地元葛飾区のサッカークラブである「南葛SC」が協力し、サッカーを通じて災害から身を守る方法や知識を楽しみながら学ぶワークショップとなりました。都内に住む親子を中心に約20名が参加し、防災クエストと防災サッカーを通じて、防災や液状化に関する知識を深めました。

「防災クエスト&防災サッカー」を主催した東京都都市整備局市街地建築部 建築企画課 の担当課長・松沼宏樹さん、課長代理・高嶋直章さん、東奈緒美さんに当日の様子や今後の展望について伺いました。

【本記事中の画像一覧】

サッカーやクエストを通じて防災や液状化について「楽しく学ぶ」

当日会場に集まった参加者はまず、ウォームアップとして最先端MR(Mixed Reality)技術プラットフォーム「Auris(オーリス)」を活用した防災クエストに取り組みます。スマホを片手に公園内を冒険し、公園内のポイントに近づくと、スマートフォンにポップアップが表示され、音声が流れます。ストーリー仕立てで、RPGのような感覚で防災や液状化に関する知識を学ぶことができます。

ウォームアップが完了し、いよいよ防災サッカーがスタート。参加者は事前に覚えた防災時の備蓄品を言いながらパスをする「パス・ストック」やクイズの正解だと思う方向にドリブルをする「ドリブル液状化○×クイズ」を南葛SCの選手とともに楽しみました。 

参加者からは「液状化という名前は聞いたことはあったが、深くは知らなかったのでサッカーやクエストを通じて楽しく学ぶことができて良かった」などと前向きな感想があがったと高嶋さんは話します。

「今後もさまざまなツールで啓蒙啓発していく」

今回の企画背景と展望について松沼さんは「液状化現象はネガティブな話題として語られることが多いが、できれば楽しく学んで欲しいと思い今回のイベントを開催した。今後もさまざまなツールを使い、啓蒙啓発をしていきたい。また、東京都は2024年に事業者と連携し液状化対策を総合的に促進することを目的に『建築物液状化対策促進 東京コンソーシアム』を設立したので、コンソーシアムとして、自主的な活動につながっていけば」と語りました。

國府谷純輝

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 【だるまやの異次元物価高対策】グループ36店舗で使える200円券×30枚を本日(8月1日)の新聞折り込みチラシに!

    にいがた経済新聞
  2. 【動画】ひらかたパークに反射神経が試される新アトラクション「タッチDEバトル」

    OSAKA STYLE
  3. 白い<チンアナゴ>とオレンジ色の<ニシキアナゴ> 興味深い生態と行動とは?

    サカナト
  4. 東京のあんぱんの名店4選。発祥の店から新しい人気店まで厳選!~黒猫スイーツ散歩あんぱんまとめ1~

    さんたつ by 散歩の達人
  5. 大里柳市民センターで「わくわくマルシェ」開催 グルメ&ワークショップなど13ブースが登場【北九州市門司区】

    北九州ノコト
  6. 多肉植物は育てる前に「生育型」を確認しよう

    NHK出版デジタルマガジン
  7. 保護されて7日目の子猫→『初めてのお風呂』を頑張った結果…涙が出るほど尊い光景が110万再生「最高に可愛いい」「よかったねぇ泣」

    ねこちゃんホンポ
  8. 「ケンズカフェ東京」が福山天満屋に期間限定で初出店!話題の特撰ガトーショコラなど販売

    旅やか広島
  9. 【佐倉市】子どもたちが、当たり前にごはんを食べられる社会を目指して 走る!「佐倉おむすび食堂」 若き新規就農者の奮闘記

    チイコミ! byちいき新聞
  10. 大正7年に建てられた洋館建築が語る稲毛周辺の今昔 国の登録有形文化財を未来の人々へ【千葉市稲毛区】

    チイコミ! byちいき新聞