Yahoo! JAPAN

【アンチクライマックス法】誰にでも話が簡潔に伝わる15分の魔法とは?【白魔法の心理学】

ラブすぽ

【アンチクライマックス法】誰にでも話が簡潔に伝わる15分の魔法とは?【白魔法の心理学】

誰にでも話が簡潔に伝わる15分の魔法

人間の脳は長時間の会議には向いていない

話し合いなどの際は、ある程度の時間を設定している人が多いと思います。実際には30分とか1時間、場合によっては2時間などケースによりけりでしょう。

ただ人の脳の特性から見ると15分程度に抑えるのがベストといわれています。人が一つのことに対して集中して考えられる時間がその程度だからです。世界の著名人の優れたスピーチで有名な「TED」が、プレゼン時間を最長18分までと設定しているのもこうした理由に基づいています。話す内容についても、情報が多すぎると人の脳の受け取り処理が間に合わず、話の核心や重要なアイデアが伝わりにくくなると考えられています。

限られた時間内で実施するためには、商談では相手の情報をきちんと下調べしておく、打ち合わせでは資料をシンプルにまとめておくなど、事前準備が大切です。話す内容をシミュレーションしておくのもいいでしょう。会話の進行としては、最初は軽い雑談から入り、相手が興味を持ちそうな話題やニュースをさりげなく取り上げ、リラックスした雰囲気のなかで本題へと移行していきます。

短時間で集中して、話を簡潔に伝えるためにはアンチクライマックス法が効果的です。「この製品はこんな問題を解決します」と最初に結論から入って、その後に理由づけしていく方法で、要点がブレにくく参加者の理解が得られやすいのです。

人が集中して考えられるのは15分程度

「こちらの22年のデータを先ほどの18年のデータとくらべてみたところ…さらにさかのぼり15年のデータでは…」

「もう40分も同じような内容を話しているな…さすがに集中できなくなってきた…」

先日、ウワサの名店にトンカツを食べに行ったときにこんなことがありまして…
まずは雑談でリラックスムードに。

まず最初にお伝えしたいのは…その理由としてこちらのデータを比較してみたところ…
結論から伝える「アンチクライマックス法」も効果的。

それでは本題に入ります。まずはこちらのデータをご覧ください
その後本題に入り簡潔スムーズに進めれば参加メンバーは集中!

【出典】『白魔法の心理学』監修:渋谷 昌三

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. クラシカルな魅力が花咲く神戸だけの初音ミクショップ 「初音ミク レトロ☆神戸2025」 神戸市

    Kiss PRESS
  2. 5万人のお墨付き!OXOのタテ型ピーラーはなんで人気?試しに使ってみたら感動した話

    4yuuu
  3. 「アサイー工房折尾店」オープン 食感にこだわった<アサイーボウル>が味わえる?【北九州市八幡西区】

    北九州ノコト
  4. 錦糸町『ごちそうパン ベーカリー花火』。スペシャルな総菜パンとツボを抑えた定番パンの絶妙バランスで人気店に

    さんたつ by 散歩の達人
  5. クラゲ研究の第一人者が命名に込める想いとは? 公益財団法人黒潮生物研究所・戸篠祥さんにインタビュー

    サカナト
  6. 真の軍モノ好きが行き着くミリタリーワークの世界。デニムのセットアップが気になる!

    Dig-it[ディグ・イット]
  7. 栗山米菓が「AIイノベーション推進室」を新設、社内AIチャットボットなどで仕事を効率化

    にいがた経済新聞
  8. 『キッチンを物色する猫』→後ろから撮影した結果…プリティーすぎる『おしり』に2万2000いいね「可愛いから許す」「思わず拡大したw」

    ねこちゃんホンポ
  9. ここで既読スルーする!? 驚いた「未返信LINE」3選。いい大人が“仲間外れ”って!

    コクハク
  10. 夏休みも物価が高いよ!「お金をかけずに楽しむ」方法8つ。インドア派もアウトドア派もこれでOK♡

    コクハク