Yahoo! JAPAN

“妖怪たちの本棚”へようこそ。福崎町で見つけた『妖怪ブックカフェ』 福崎町

Kiss

曇り空が続く静かな午後。ちょっとした気分転換にとやってきたのは、福崎町にある『妖怪ブックカフェ』。土日の限られた時間のみオープンしている同店は、まるで妖怪たちが棲む本棚に招かれたような、不思議で心地いい場所です。

曇り空の下に映える、ミントグリーンの外観

大正時代から続く旧辻川郵便局を改装して作られた建物は、柔らかなミントグリーンの外観が印象的。2階は宿泊施設、1階がカフェになっています。

江戸時代の空気が伝わる、歴史ある三木家住宅

近くには兵庫県指定重要有形文化財の『大庄屋三木家住宅』も。土日は無料で開放されているので、合わせて立ち寄るのもおすすめです。

テーブル席、畳席、ソファ席があるので、好きな場所でのまったりが叶う♪

民俗学の香り漂うレトロな雰囲気に包まれた店内は、ゆったりとした時間が流れています。民俗学者・柳田國男氏の生家からもほど近いこのカフェには、東京・文喫が選書した民俗学テーマの本が約200冊並んでいるとのこと。

特に妖怪に関する書籍や絵本が充実しており、レジ下のコーナーに置かれた本は季節ごとに少しずつ入れ替わるそうです。今の時期は“食”や“芸術”にまつわる本が並べられていました。

長〜いソーセージが主役!「天狗ドック」400円(税込)

メニューも妖怪にちなんだ遊び心にあふれています♪「天狗ドック」は、その名の通り天狗の鼻のように長~いソーセージが主役。パリッと焼かれたソーセージと、たっぷりの玉ねぎ・ピクルスの相性が抜群です。

「旧辻川郵便局1923」ラテ 580円(税込)

「旧辻川郵便局1923」ラテは、ミントシロップとコーヒーの組み合わせがフレッシュ。建物のカラーがモチーフになっている淡いミントグリーンの層は目にも楽しくキュンとする可愛さです。まろやかな甘さとミントの清涼感がさっぱり美味しい一杯。

体も心もほっこり♪「妖怪ラテ」500円(税込)

筆者のお気に入りは「妖怪ラテ」。スチームミルクの上に描かれたカッパの絵が愛らしく、思わず写真を撮りたくなります。これからの季節にもぴったり。

クッション席でゆったり、本の世界へ

1人席で本に集中できるところから、大きなクッションでゆるりと座れる場所まで。宿泊客もカフェ利用の方も、本を読みながら、思い思いの時間を過ごしているそうです。

いまも現役の赤いポスト。異界につながるかも?

カフェの前には今も現役の赤い郵便ポストが。記念にここから投函したハガキはちゃんと届くそうです。ポストを覗き込んでいたら、地元の方に「異界につながっているかもよ?」とからかわれた筆者でした(笑)。

カフェラテ片手に、秋の読書時間を

まろいカフェラテ片手に本を開きたくなる季節に、“妖怪”たちのお話を読みながら不思議な世界に浸るのも一興です。本棚の奥では、妖怪たちもこっそりページをめくっているかもしれません。


場所
妖怪ブックカフェ
(神崎郡福崎町西田原1022-1)

営業時間
土曜日、日曜日
11:00~15:00

定休日
営業時間・定休日は変更となる場合があります。来店前にお店の公式Instagramでご確認ください。

駐車場
あり

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 西日本総合展示場で「リトルママフェスタ」開催 親子で楽しめるマルシェ&コンサート【北九州市小倉北区】

    北九州ノコト
  2. 「無事でよかった」マイペースすぎる野生のたぬきが話題に「危機感持って!」

    Domingo
  3. 芸大生アーティストの乃木坂46・池田瑛紗、初個展『Wings:あひるの夢』を神保町で開催

    アイエム[インターネットミュージアム]
  4. 今より扱いやすくなる!手入れが楽なショートヘア〜2025年晩秋〜

    4MEEE
  5. 不思議な雑貨店を訪れたとき、客たちの運命は変わり始める――『UNREAL-不条理雑貨店-』ヤギオ役・染谷俊之さん、ムネチカ役・小西詠斗さん対談インタビュー

    アニメイトタイムズ
  6. 11/16(日)『こもろ手仕事マルシェ2025秋』屋内イベントにクラフトや飲食など約23店が集結!「北國街道 ほんまち町屋館」@長野県小諸市

    Web-Komachi
  7. 次の時代は「現実世界にAIが降りてくる」シバタナオキが語る、が語る“フィジカルAI”の捉え方

    エンジニアtype
  8. 「また作って」と言われる。食物繊維・ビタミンC・カリウムたっぷり野菜を使った腸がよろこぶレシピとは?

    saita
  9. 全国の神様が集まる出雲大社。参拝と一緒に楽しむグルメ・観光スポットまとめ!|島根県出雲市

    na-na
  10. 厳冬の風物詩!波打ち際のモコモコした白い泡<波の花>から新種の細菌を発見 泡に因んだ学名が命名

    サカナト