飛距離UPに繋がるパッシブトルクを発生させる方法とは!?【筋力&体力が低下しても250ヤード以上飛ばせる飛距離UP術/杉村良一】
効率的スイング!スギプロのSS打法
【SS打法 ダウンスイング〜フォロー】ダウンの初期でクラブを寝かせればパッシブトルクが発生する
飛距離アップにつながるパッシブトルク
「効率的に力を発生させるパッシブトルクの仕組みとは!?」で説明したように、ダウンの入口でクラブを寝かせるとパッシブトルクが発生します。ダウンで「シャローに入れろ」といわれるのもそのためで、プロの多くはこの自然な回転を利用して、厚いインパクトを実現しています。一方、ダウンの入口でヘッドが立った状態だと、クラブを引っ張ることによってヘッドが落ちて開きます。その結果、急激にヘッドを返すという動きが必要になり、ミスが生まれやすくなるのです。
【OK】シャローなダウンがパッシブトルクを生む
ダウンの入口でクラブを寝かせ、ヘッドが落ちた状態を作ることによってパッシブトルクが発生する。多くのプロがシャローイングを意識しているのもそのため。
【NG】クラブが立つとヘッドは落ちて開く
ダウンの入口でヘッドが立った状態だと、引っ張ることによってヘッドは落ち、しかも開く方向に動くので、インパクトで急激にヘッドを返す動きが必要になる。
【出典】『筋力&体力が低下しても250ヤード以上飛ばせる飛距離UP術』 著:杉村良一