Yahoo! JAPAN

【肥満・脂肪肝の専門外来の医師が語る】受診する人に足りていないものと、簡単な摂取方法

毎日が発見ネット

【肥満・脂肪肝の専門外来の医師が語る】受診する人に足りていないものと、簡単な摂取方法



シリーズ累計12万部を突破した、『専門医が教える 1分で肝臓から脂肪が落ちる食べ方決定版』(KADOKAWA)は、肥満解消と脂肪肝・糖尿病改善のための専門外来「スマート外来」の担当医・尾形哲先生の著書。先生いわく、肝臓の脂肪は落ちやすく、少しの努力で基礎代謝が上がり、自然と痩せやすい体質へと変わっていくそうです。本書では、無理な運動や厳しい食事制限は一切おすすめしていません。掲載しているのは、日々の生活に簡単に取り入れられる「1分でできる工夫」ばかり。今回はこの本の中から、健康的な毎日を手に入れるためのヒントをご紹介します。


※本記事は尾形 哲(著)による書籍『専門医が教える 1分で肝臓から脂肪が落ちる食べ方決定版』から一部抜粋・編集しました。


やせる食べ方ルール:野菜やきのこ、海藻は量を気にせずモリモリ食べる


【理由】食物繊維不足は便秘を招き、肝臓に負担をかけるから


肥満・脂肪肝でスマート外来を受診する人の野菜摂取量を調べたところ、日本人の推奨摂取量の約半分ほどでした(*02)。野菜不足は、食物繊維不足になります。食物繊維は、腸内の善玉菌の栄養源となって腸の健康を維持する重要な成分です。


さらに、便のかさを増やしたり、便を送り出すぜん動運動を活発にさせたりと、便秘を防ぎます。便が腸内に停滞すれば大腸でも栄養が吸収されて太りやすいうえ、腐敗して毒素が増え、有害物質を解毒するために、肝臓の負担は大きくなります。



【だからこうする!】野菜は1日350g以上。朝はお手軽スープがおすすめ



食物繊維の摂取不足を阻止するために、野菜は1日350gを基本にしましょう。きのこや海藻、こんにゃくなども加えながら、続けられる工夫をすることが大切。


野菜は生では、量を食べにくいので、朝食は野菜スープにして、1食120g分の野菜を入れるようにすれば、1日にとりたい量をクリアしやすくなります。


簡単な作り置きメニューも便利です。



食物繊維をとるメリット


血糖値を上げにくい


食物繊維は胃や腸での消化を遅らせ、糖質の吸収スピードを緩やかにします。これによって、血糖値の急激な上昇を防ぐことができます。



満腹感を得やすい


食物繊維は消化・吸収が遅いため、胃腸内での滞留時間が長くなります。これによって、食べた後に長時間にわたって満腹感が続きます。



*02): 西森栄太, 尾形哲, et al. (2018) 糖質制限食は 2 型糖尿病に伴う非アルコール性脂肪性肝疾患をカロリー制限食と同等に改善させる 糖尿病 61(5):297-306.


【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 紀北エリアのライトゲームで20cm級アジをキャッチ【和歌山】常夜灯周りでヒット!

    TSURINEWS
  2. 【2025年最新】鎌倉で特別な日のディナーデートにおすすめ10選!個室・絶景・隠れ家レストラン

    湘南人
  3. 魚影抜群の『びん沼川』で淡水小物&大物釣りを満喫【埼玉】タナゴとコイの両本命を手中

    TSURINEWS
  4. ロシアのウクライナ侵攻はいつ終わるのか? プーチンの終戦条件を探る

    草の実堂
  5. キッカケは二人の若手投手!ソフトボール投げで感覚に変化が!!巨人、高梨雄平投手の連載日記【ナシさんのアリな話 鉄腕奪取】第22回

    ラブすぽ
  6. 「院内が俺の東京」オンリーワンじゃなくていいまちづくりとは。院内地域づくり協議会会田一男さん【秋田県湯沢市】

    ローカリティ!
  7. 自動車ナンバーの種類と違い|色・数字・ご当地ナンバー総まとめ

    CAM-CAR
  8. 【初出店】全国で人気の青果専門店「九州屋」が新潟伊勢丹にオープン

    にいがた経済新聞
  9. 「なかやまきんに君にとって たんぱく質とは?」と質問したら意外な答えが・・・

    TBSラジオ
  10. 灘→東大→ハーバード卒の26歳が「絶対やめとけ」と言われた芦屋市長選に挑んだ理由

    スタジオパーソル