Yahoo! JAPAN

妻たちに聞いた!家庭内別居の思わぬトラブル #1「言葉を失った…」

ウレぴあ総研

同じ家で暮らしてはいるけれど、配偶者とはきっぱりと別々の過ごし方をするのが家庭内別居です。

自分はそれでいいとしても、子どもがいる場合や外の世界との関わりでは、家庭内別居をしていることで思わぬトラブルが起こることもあります。

特に配偶者との不仲を周囲に隠しているときは、その対応に追われることを避けられません。

家庭内別居で起こる事件には、どんなものがあるのでしょうか。

ハピママ*

「夫の財布の中に、夜のお店で働く女性の名刺があったことで喧嘩になりました。

『仕事の付き合いで』と最初は言っていたのに、それからも帰宅が夜中になることが多くて、追求したら『これくらいの自由があってもいいだろう』と開き直られ、家庭内別居へ。

小学生の子どもがふたりいますが、客間で寝起きする私と夫の間に距離ができたことは、気が付いていたと思います。

食事は作るし晩ごはんは家族で食べますが、それ以外はリビングで一緒にいてもほとんど口をきくことはなく、いま思えば家庭内別居を始めたばかりの頃は子どもたちは不安だっただろうなと、反省しています。

あるとき、ママ友から『今週末の参観日、行く?』と連絡がきてびっくり。

子どもたちからは何も聞いていなくて、慌てて長男に確認したら『どっちに言えばいいかわからなくて……』としょんぼりしながら返されて、言葉を失いましたね……。

それまでは夫の都合がつけばふたりで参観していたので、家のなかで離れている今の状況は、子どもたちにとっては混乱するのも無理はないと思いました。

子どもたちには謝ることしかできなくて、改めてプリントを見て夫にも伝えました。

夫は行くつもりと答えたけれどやっぱり一緒に家を出る気にはなれず、結局私はママ友と待ち合わせをして学校に行き、夫は後からひとりで来ていましたね。

見るのも別々だったけど、それでも、自分たちのことで子どもにつらい思いをさせるのは駄目だと、改めて思いました……」(40代/配送)

夫婦仲の不和は、隠したくても身近にいる子どもたちにはどうしても伝わってしまいます。

子どもにとっては母親も父親も大切で、どちらに言えばいいのか悩ませるような状態は、いいとは決していえません。

こんな戸惑いは親への不信感にもつながるため、早めの対策が必須です。

家庭内別居をやめないとしても、子どもの気持ちを大切にすることは、夫と改めて話し合う必要があると感じます。

(ハピママ*/弘田 香)

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 北海道根室市の伝統漁法<氷下待ち網漁> 氷の下に網を仕掛けるメリットとは?

    サカナト
  2. 【月刊にいがた2025年2月号】2月号は新潟の寒い冬にぴったりな洋食特集!人気カーディーラーによるイチオシ新車情報も

    日刊にいがたWEBタウン情報
  3. 関西最大級モーターショー「大阪オートメッセ」開催へ 500台超を展示 招待券プレゼント

    OSAKA STYLE
  4. 映画「ビバリーヒルズ・コップ (1984)」が教えてくれた、スウェットの袖は切ってもいいんだということ。

    Dig-it[ディグ・イット]
  5. 【北筑二丁目公園】可愛いフォルムの汽車がある公園 遊具もベンチも丸っこい?(北九州市八幡西区)

    北九州ノコト
  6. 【目黒区】地図好き必見!池尻大橋「日本地図センター」でその魅力に迫る【都市伝説ツアーズ】

    でろかる
  7. 山岸凉子の『日出処の天子』が、野村萬斎の演出・出演で2025年夏に能 狂言化

    SPICE
  8. 【しまむら×ディズニー】想像以上の高級感!「即買いトートバッグ」実物を正直レビュー♪

    ウレぴあ総研
  9. おばあちゃんと仲良しすぎる大型犬が、ご飯の前に…以心伝心すぎる『尊いやり取り』が16万再生「ほっこり」「どっちも最高に可愛い」と話題に

    わんちゃんホンポ
  10. 【福岡フルーツカクテル紀行】「THE BLUE DOOR」の「ロッシーニ」(イチゴとシャンパンのカクテル)

    UMAGA