Yahoo! JAPAN

転ばぬ先の“ひと工夫” 新潟県長岡市で介護予防の体験講座

にいがた経済新聞

年齢を重ねても自分らしく暮らすためには、「転ばない体」や「衰えに気づく心」が欠かせない。厚生労働省のデータによると、2025年には65歳以上の要介護・要支援認定者が約716万人にのぼる見通しだ。一方で、介護の仕事に従事する人材が約32万人不足することが予測されている。このことから、高齢者が歳を重ねても重い介護や支援を必要としない、丈夫な体づくりを進めていくことは、それぞれの地域全体で取り組まなければならない喫緊の課題である。

座学では転倒防止や誤嚥予防について学んだ

新潟県長岡市では2025年11月7日、年齢を重ねても元気に、自分の力で暮らし続けるための方法を学ぶ講座が、まちなかキャンパス長岡で開かれた。介護予防に関心のある長岡市民11人が参加した。講座では、介護予防の簡単な考え方や取り組み方などを、座学だけではなく、実際に体を動かしながら学んだ。講師を務めたのは、新潟県作業療法士会の髙橋一彰中越ブロック長と、長岡市「長寿はつらつ課」の職員である。

講座では、髙橋ブロック長は特に、転倒防止や誤嚥(ごえん)予防について触れ、日常生活の中でこれらを防ぐことの重要性を、自身の経験などから得た事例とともに強調した。後半は、普段の生活の中で無理なくできる、身体機能の低下を防ぐためのストレッチなどを紹介。参加者は体を軽く動かしながら、介護予防の考え方や方法を学んだ。

椅子に座ってストレッチ

髙橋ブロック長は「何をするかよりも、どうやって続けるかのほうが大切。毎日やることのルールを自分で決めること。一人で孤独にやるのは続きません。他の方と一緒に楽しみながらやってください」とアドバイスした。

講座を受講した金山美智子さん(82)は「普段、何もなければ家にいてばかり。このような講座があると知り、友人と一緒に参加したが、楽しかった」と語った。また、金山さんと一緒に参加した友人の廣川幸子さんも「大変参考になった」と満足そうに語った。

まちなかキャンパス長岡では、今後も健康や暮らしに役立つテーマで講座を続けていく予定。

(文・写真 湯本泰隆)

The post転ばぬ先の“ひと工夫” 新潟県長岡市で介護予防の体験講座first appeared on新潟県内のニュース|にいがた経済新聞.

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 【初心者困惑】生まれてはじめて歌舞伎座に行くことになった…「ドレスコードは?」「食事は?」「何時間?」全部体験してきたでござる

    ロケットニュース24
  2. こ、これが福井の水ようかんなのかッ!! 他所の水ようかんと文化レベルで違う

    ロケットニュース24
  3. 赤穂市民病院の指定管理構想 事実上の2病院統合 外来・救急を集約

    赤穂民報
  4. 食品ロス削減と特産PR 赤高生が義士祭でおにぎり販売

    赤穂民報
  5. 小泉セツと出会う前にハーンが心を寄せた「もう一人の日本人女性」とは? ※ばけばけ

    草の実堂
  6. 【ガチ検証】1人前980円! 第4の極王『極王餃子の王将ラーメン』はウマいのか? 普通の王将ラーメンと食べ比べてみた

    ロケットニュース24
  7. 22/7(ナナニジ)オーディション密着レポート――アーカイブ

    encore
  8. 【マシンガンズ】デリカシーがない方が生きやすい

    文化放送
  9. 管理の役割不明確、止水板は人力は無理など課題列挙、国の地下駐車場検討委が中間とりまとめ

    YOUよっかいち
  10. 【インタビュー】日本一の配信者・プリンスこうや、アワード受賞の喜びを語る!「やっと形になってきたなっていうのが強い」<JAPAN LIVER FESTIVAL 2025>

    WWSチャンネル