『明神釣船』でのウタセマダイ釣りでマダイが入れ食い!【愛知】90cm級ブリも登場
師崎前は終始入れ食いのマダイ天国!?11月5日に愛知県師崎漁港から出港した明神釣船でウタセマダイ釣りに挑戦してきました!最後は大型青物のヒットもありました。
ウタセマダイとは(基本の釣り方)
まずは、ウタセマダイの釣法について解説していきたいと思います。
どんな仕掛け?
全長10.3mの3本針の銅付き仕掛けを船長に用意していただきました。活性や潮に合わせて捨て糸をつけて狙います。
オモリは10号、15号、30号を用意してもらい、潮が速いときは30号を、潮が緩やかなときは10号を使用しました。
明神丸流ウタセエビの刺し方は?
1. エビと針を用意します。利き手で針を持ち、反対の手にはエビを上向きにして持ちます。
2. 鼻から針を刺します。針先が指に少し当たるくらい刺します。
3. 頭の2本の触覚に針の軸を入れます。
4. 角から少し針先を出します。大体1ミリ〜2ミリくらいです。
タナの合わせ方
今回は基本的にオモリを底につけながら、潮流に乗せてラインを出しつつスローに送り込んでいきます。そのため、常にラインが斜めになった状態になり、低水温時のウタセマダイはラインを送り込むことで広範囲を探るそうです。
使用タックル
オシアジガー1501HGにタイラバロッドを代用して釣りを行いました。長い仕掛けを扱いやすくするためには長いロッドが適していると感じましたが、普段エサ釣りをしない方でもタイラバやジギングロッドで代用可能です。
師崎・明神丸
11月は7時00分に出船し、沖上がりは13時。料金は1人あたり14,000円です。
分からないことや疑問点を気軽に船長に質問しやすい雰囲気が特徴です。隣の人とラインが絡んだ場合も、船長がすぐに対応してくれるため、1日を通してストレスなく釣りが楽しめます。
風や潮流に合わせた超ピンポイントのアンカリングで正確に魚がいるエリアへ船をつけてくれることも魅力です。ポイントの移動や事前の仕掛け・オモリの用意(有料)にも柔軟に対応してくれます。
釣れる魚
マダイ、ヒラメ、マダカ、青物、根魚など、季節に応じて旬なターゲットを狙えます。師崎、伊勢湾、三河湾などの広大なポイントで、リクエストに応じた釣りを展開してくれる明神丸は評判が高いです。
ポイント概要
今回のポイントは港から5分ほどの近場で、水深は20m程度の天然の根がある場所でした。その周辺には青物やカワハギ、ヒラメなど多様なターゲットが潜んでいるとのこと。根はキツそうなイメージでしたが、オモリとハリスの位置が離れているため、根掛かりはほとんどありませんでした。
前半:一投目から入れ食い状態!?
11月5日(火)は曇り、風速1〜3mの凪の日。潮の流れも緩やかで底取りが容易で、非常に釣りやすい条件でした。
港から5分ほどの近場のポイントで釣りをスタートしました。船長がアンカーで船を固定した後、撒き餌(ウタセエビ)をどんどん撒いて魚の活性を上げ、3本針の仕掛けを投入しました。
すると、底取りした瞬間に30cmほどのマダイが連続ヒット!釣っては外すを繰り返し、終始忙しい釣りとなりました。
船長に聞いたダブルヒットのコツ
1匹目がヒットした際、焦らずにゆっくり巻いてくると、1匹目のマダイが暴れることで他のマダイが触発され、バイトすることがあるそうです。
実際に試してみたところ、1匹目をヒットさせてゆっくり巻き上げていると、2匹目がヒット!毎回ダブルヒットするわけではありませんが、釣り人の腕が試される場面ですね。
後半:アジの泳がせで青物を狙う
船の後側でウタセマダイを楽しんでいると、船長が前方でサビキ釣りをしてアジを釣ってくれていました。「アジを泳がせてもいいですか?」と船長に尋ねたところ快諾してくれたため、ウタセマダイの仕掛けのままアジを泳がせてみました。
船の周辺では時折青物のボイルや鳥山も見られ、期待が高まりました。
90cm級ブリをキャッチ
置き竿して10分ほど経過した頃、アジが暴れ始めたと思った瞬間、竿先が大きく海中へ引き込まれました。すぐにロッドを手に取り、ファイトを開始。水深が浅いため、魚は真横に走り出しましたが、ドラグ性能を活かして魚を疲れさせつつ巻き上げました。
船長から岩礁帯の位置を教えてもらいながらラインブレイクを回避し、最終的に90cm近いブリをキャッチ!
最終釣果
最終的にはマダイを大漁に釣り上げ、さらにハマチ、ワラサ、ブリの青物3本をキャッチすることができました!終始魚のアタリが多く、とても楽しくのんびりと楽しめた釣行でした。
愛知県で餌釣りを楽しむなら、ぜひ明神釣船をおすすめします!
<杉浦永/TSURINEWSライター>