まずはここから覚えたい『陸っぱりライトゲーム』用語集:ジグヘッド関連
ライトゲームではほとんど必然的にジグヘッドを使用する。ここでは、ジグヘッドに関する知識を豊かにし、釣り場で最善のチョイスができるよう、基本的な用語を紹介しよう。
ジグヘッドの形状
まずは形状に関する用語から紹介しよう。
ラウンド型
水の受け流しがきれいにできるジグヘッドの形状といえば、ラウンド型。スイミング姿勢が良いので、ピンテールワーム、シャッドテールワーム、共に組み合わせにベスト。リトリーブの釣りではラウンド型が基本となる。
フォール型
アジングやプランクトンパターンのメバルなどに対し、ワームをスローフォールに見せたいときに使用するのが、フォール型のジグヘッド。様々な形状があるが、多くは底部がやや扁平気味になっており、そこで水の抵抗を大きくして、スローフォールさせる。
ダート型
主にはボトムを(あるいは任意のレンジを)ダートアクション、すなわち左右に跳ねさせる動きに特化した形状、ダート型のジグヘッド。ナマリ部分がやじり型のものが多いが、その他変則的にラウンド型にちょっとしたカッティングの細工がされている品もある。
ジグヘッドのゲイブ
続いてゲイブ(軸とハリ先の間の部分)に関する用語。
ノーマルゲイブ
ハリ先がシャンク(ハリのまっすぐな部分)に対し、ほとんど平行に伸びたもの。メバリング、カサゴゲームなど、巻きの釣りで使用する。
オープンゲイブ
ハリ先がやや開き気味になった仕様。オープンゲイブのジグヘッドは、主にはアジに。またショートバイトのメバルにも使用する。
シャンク長
続いてシャンク(ハリの軸)に関する用語を紹介する。
ノーマルシャンク
シャンク長が、一般的な長さのもの。また変則的な形状でないもの。
ショートシャンク
シャンク長が、やや短いもの。ショートバイト対応、また1.5inch級ワームと組み合わせる標準的なヘッドしても用いられる。
ロングシャンク
シャンク長が、やや長めのもの。ライトブリームやセイゴ、ライトシーバスゲームなどに用いる。2inch~3inch級と合わせて程よいところにハリ先が出ればロングシャンクだろう。
ジグヘッドのカラー
続いてカラーについて見てみよう。
ナマリ色
基本的にハリの色はナマリ色、またはシルバー系となる。目立たないカラーだ。
ゴールド
ハリの色がゴールドのジグヘッドもある。金バリは、そのハリの光がメタルジグのようにフラッシング(きらめき)効果で、魚にアピールするものと思われる。アジング用に多い。
ジグヘッドのウェイト
最後はウェイトについて紹介する。
最軽量0.1g
ライトゲームのジグヘッドの最軽量のウェイトは、0.1gから。ほとんどノーシンカーともいえるが、ナマリがあることでハリ先が上を向くように設計されている。このウェイトとなると、ほとんど飛距離は出ない。3m前後。またはキワのメバルがド表層で、非常に活性が低いときに、ただ水面にワームを止めておくために使う。ノーシンカーではフッキングしないときに用いると、ヒット率が上がる。
最大3g程度
ライトゲームのジグヘッドの最大のウェイトは、3g程度となる。一般に2g程度から重量級のウェイトととらえられる。ただ2g、3gを用いることはしばしばある。メバリングではほとんど考えられないが、アジングでは、アジがボトムにべったりで、底からの巻き上げで食うか、底にステイさせていて食うか、そのようなパターンのときは重リグの出番となる。
カサゴゲームでは2g程度まではよく使う。水深にもよるが、3gになると根に捕まりやすくなるので注意。
頻用0.8g
アジング、メバリング共にもっとも汎用性が高いのは0.8g程度となる。このウェイトは表層にも止められ、また中層にレンジを入れて探ることもでき、さらにボトムを微妙に切りながらふわふわと漂わせる「ボトムふわふわ」にも適する。0.8gはショートシャンク、ノーマルシャンク別に、必ず持っておきたいg数である。
ジグヘッドの基本的な用語は以上となる。釣り物別に形状やシャンク長、ゲイブ、ハリ先の仕様など合うものをチョイスし、一匹でも多く釣りたい。
ラインとドラグの設定が間違っていなければ、乗せきれないアタリの原因はジグヘッド重量が8割なので、ウェイトに関して自分の感覚を持って操作できる「マイ・ジグヘッド」を選んで釣りに臨もう。
<井上海生/TSURINEWS・WEBライター>
The postまずはここから覚えたい『陸っぱりライトゲーム』用語集:ジグヘッド関連first appeared onTSURINEWS.