「とんでもございません」は間違い!正しい伝え方とは?【頭がいい人の敬語の使い方】
あいさつ
「とんでもございません」は実は間違い
仕事で得意先に出向いて「わざわざご足労いただきまして恐縮です」と応対されたときや、日常生活でお礼を言われたときなど、自然に口をつくのが次のフレーズ。
「とんでもございません」
誰もがなんの疑問ももたずに使っているかもしれません。しかし、実はこの言い方は敬語になっていないばかりか、日本語としてもおかしいのです。
誤用している人は「とんでもございません」を「とんでもない」の丁寧な言い方と考えています。「ない」の部分を丁寧語の「ございません」と言い換えているというわけでしょう。しかし、「とんでもない」は「とんでも」を「ない」で否定している語ではなく、「とんでもない」全体で1つの形容詞です。勝手に「ない」だけを切り離して、丁寧な言い方にすることはできません。
いくつか似たような形容詞を考えてみると、その不自然さがよくわかります。
例えば、「情けない」です。これを丁寧に言うとき、「情けございません」と言いますか?「みつともない」を「みっともございません」、「せわしない」を「せわしございません」と表現するでしょうか。それぞれ、「情けないことでございます」「みっともないことでございます」「せわしないことでございます」というのが正しい言い方です。
もう、おわかりですね。「とんでもない」を丁寧に表現するとすれば、
「とんでもないことでございます」
となります。ただし、ほめ言葉などを否定したり謙遜する際の「とんでもございません」という表現は、現在ではかなり広く普及しており、2007年の「敬語の指針」(文化庁文化審議会)では、こういった状況で使うには問題ないとしています。
注意したいのが意味の取り違いです。例えば、ほめられたことに対して「とんでもないことでございます」と言うと、「(ほめたことは)とんでもないことだ」というように、相手の行為を否定する意味にも取られかねないので、注意しましょう。
相手への返事や相づちのバリエーションはいくつかあるといいでしょう。冒頭の得意先でのケースなら、
「お気づかいいただきまして、ありがとうございます」
お礼に対しては、
「どういたしまして」
こういった返答が、的確でキメこまやかさを感じさせる表現です。「とんでもございません」を封印すると、敬語の使い手として確実に一段階ランクアップします。
【出典】『頭がいい人の敬語の使い方』著:本郷陽二