Yahoo! JAPAN

ChatGPTに「夏バテ対策になる1日3食メニュー」を聞いてみた【結果と感想をレポート】

saita

ChatGPTに「夏バテ対策になる1日3食メニュー」を聞いてみた【結果と感想をレポート】

夏休みも終盤になり、そろそろ体に疲れが溜まってきていませんか? 「なんだかだるい」「栄養が偏っている気がする」そんな夏バテの悩みを感じている方も多いのではないでしょうか。そこで今回は、ChatGPTに「1日3食分の夏バテ対策メニューを考えて」とお願いしてみました。その提案内容と、実際に作ってみた感想をレポートします。

ChatGPTに「1日3食の夏バテ対策メニュー」を相談してみた

筆者がChatGPTに伝えた条件はこちらです。

・あなたは「管理栄養士」です。

・夏バテ対策として効果的な栄養素を摂れて、栄養バランスが良いこと。

・夏バテしていても食べやすい。

・小中学生の子どもが好きそうな味。

・家庭に置いていなさそうな珍しい食材や調味料は使わない。

・1回の料理の作業時間は15分以内で簡単に作れる。

・大人1人+小学生2人分の分量。

今回は、夏バテ対策として栄養バランスがとれることを重視したいので、ChatGPTに「あなたは管理栄養士です」と、役割を持ってもらうことに。たくさんの条件を伝えたところ、以下の回答をくれました。

近ごろ胃腸の疲れを感じていたところなので、条件から汲み取ってくれることに感謝……! さっそく聞いてみた結果をご紹介します。

提案してくれたメニューはこちら!

朝食

昼食

夕食

どれも作りやすそう&子どもも一緒に食べやすそうなので、1日のメニューに採用決定! ただ、夕食に副菜がないことが気になり、追加でおすすめメニューをリクエスト。

すると、きゅうりを使った簡単レシピを提案してくれたので、夕食に取り入れて実際に作ってみました。

ChatGPT提案「夏バテ対策メニュー」を作ってみた感想

朝食

暑い日が続くと、起きてすぐについ冷たいメニューをつい選びがち。そんな中で、胃腸にやさしい温かい雑炊は心身ともにホッと落ち着く一品でした。トマトとキウイの組み合わせもさわやかで、朝のパワーチャージにぴったりです。

昼食

夏の定番ランチのそうめんも、トッピング次第で夏バテ対策メニューに早変わり。さっぱりとして食べやすいので、暑い日中でもスルッとおいしく楽しめました。そうめんの食べ方のバリエーションを増やすには、ChatGPTの提案が頼りになります。

夕食

追加のリクエストをお願いして、夜はバランスを意識した定食スタイルに。ズッキーニとパプリカの夏野菜が彩り豊かで、食卓を華やかにしてくれました。鮭のホイル焼きはいつもフライパンで作っていましたが、オーブントースターで焼くほうが洗い物が少なく手間が省けるので、これからも活用したい調理方法です。

ChatGPTは、あなたの専属管理栄養士になってくれるかも!

この3食で、夏バテ対策としてどのような栄養が摂れるのかを聞いてみると……

1日3食メニューの栄養バランス表を、わかりやすくまとめてくれました。ChatGPTは膨大な情報の中から必要なものをピックアップするので、「あなたは管理栄養士です」と役割を指定することが、より正確な情報を得るためのポイントです。
※ChatGPTはまれに間違うこともあります。自分でも情報が正しいものなのかを確認することも必要です。

ただレシピを提案するだけでなく、「なぜこの食材が夏バテに効果的なのか」まで説明してくれるのも魅力的。普段の食事づくりはどうしてもマンネリしがちですが、理由がわかると「なるほど、今日はこれを取り入れてみよう」と前向きな気持ちになれますね。

忙しい日々だからこそ、無理のない方法で、自分や家族の体をいたわる食事を整えることは大切です。もし「何を作ろう……」と迷ったときには、体調に合わせたメニューを相談してみるのも、ひとつの手かもしれません。ChatGPTを上手に活用してみてくださいね!

shukana/webライター

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 紀北エリアのライトゲームで20cm級アジをキャッチ【和歌山】常夜灯周りでヒット!

    TSURINEWS
  2. 【2025年最新】鎌倉で特別な日のディナーデートにおすすめ10選!個室・絶景・隠れ家レストラン

    湘南人
  3. 魚影抜群の『びん沼川』で淡水小物&大物釣りを満喫【埼玉】タナゴとコイの両本命を手中

    TSURINEWS
  4. ロシアのウクライナ侵攻はいつ終わるのか? プーチンの終戦条件を探る

    草の実堂
  5. キッカケは二人の若手投手!ソフトボール投げで感覚に変化が!!巨人、高梨雄平投手の連載日記【ナシさんのアリな話 鉄腕奪取】第22回

    ラブすぽ
  6. 「院内が俺の東京」オンリーワンじゃなくていいまちづくりとは。院内地域づくり協議会会田一男さん【秋田県湯沢市】

    ローカリティ!
  7. 自動車ナンバーの種類と違い|色・数字・ご当地ナンバー総まとめ

    CAM-CAR
  8. 【初出店】全国で人気の青果専門店「九州屋」が新潟伊勢丹にオープン

    にいがた経済新聞
  9. 「なかやまきんに君にとって たんぱく質とは?」と質問したら意外な答えが・・・

    TBSラジオ
  10. 灘→東大→ハーバード卒の26歳が「絶対やめとけ」と言われた芦屋市長選に挑んだ理由

    スタジオパーソル