「自律神経失調症」と「うつ病」は同じ病気?意外な病名のつけ方とは【心の不調がみるみるよくなる本】
「自律神経失調症」と「うつ病」の違い
「自律神経失調症」「うつ病」という病名を、よく耳にするという人は多いと思います。これらは、自律神経にどのような影響を与えるのでしょうか。
コントロールできない体の働き
自律神経は、体内の血圧・呼吸・体温の調節、消化吸収や免疫反応を行うなど生命維持に欠かせない神経で、自分の意思とは無関係に働きます。また、自律神経の働きは交感神経(活動)と副交感神経(休息)のバランスによって保たれており、それが崩れるとさまざまな体調不良があらわれます。
一方、うつ病の人には、食欲低下や不眠の症状があらわれます。その原因が自律神経を乱れさせる糖尿病や、自己免疫疾患などの病気でない場合は、精神的な疾患への治療アプローチ(投薬、カウンセリングなど)が必要となります。
「交感神経」と「副交感神経」
この交感神経と副交感神経のバランスが崩れることによって、自律神経失調症を発症します
強いストレスや睡眠不足、疲労などが原因で自律神経のバランスが崩れると、「自律神経失調症」の症状があらわれます
実は「自律神経失調症」という正式な病名はなく、「うつ病」「パニック障害」「適応障害」といった精神的な病気に該当します。しかし、それらの病名をつけにくい場合や、本人に説明しにくい場合に「自律神経失調症」という病名が使われているのです
【出典】『心の不調がみるみるよくなる本』ゆうきゆう:監修