Yahoo! JAPAN

仙台は地域を盛り上げる民俗芸能の宝庫。これを知らずにいたらもったいない【宮城県仙台市】

ローカリティ!

ローカリティ!

2025年1月12日、「第37回民俗芸能のつどい」が仙台市青葉区の日立システムズホール仙台(青年文化センター)にて開催された。

仙台市内外から3団体、七郷神社丹波神楽(しちごうじんじゃたんばかぐら・仙台市若林区)、北藤根鬼剣舞(きたふじねおにけんばい・岩手県北上市)、長袋の田植踊(仙台市太白区秋保)の民俗芸能の保存会が集結して連日の練習の成果を披露した。

仙台市にある民俗芸能の保存は少子高齢化に伴い、継承が難しくなりつつあり、23団体あるうち5団体が休止状態に追い込まれている。筆者としては貴重な資源ということだけあって残念で仕方がない。

七郷神社丹波神楽は1927年七郷神社に神楽殿が建立される際に、当時の氏子たちが木ノ下白山神社(陸奥国分寺の鎮守社)から伝承を受け始まった神楽である。見ているうちにわくわく感があふれるものだった。

【本記事中の画像一覧】

ゲストとして招かれた北藤根鬼剣舞の披露の様子

仙台市、そして、宮城県をまたいでゲストとして参加された団体。これもまた、素晴らしい演技を見せてもらった。北藤根鬼剣舞は悪魔をはらって人々を助けるものであるとされている。本当に力強いというほかに表現はない。

長袋の田植踊の披露の様子

そして、3団体目は長袋の田植踊。小学生から中学生、成人が保存会に参加し日頃の成果を表舞台で表現した。田植踊はその年の豊作を祈る民俗芸能であった。秋保には他にも湯元、馬場地区にも伝わる。

その成果を観ているだけでも筆者は感動した。

少子高齢化で継承が危ぶまれても民俗芸能の文化は忘れられない。未来につながって継承できることを筆者はただ祈るばかりだ。

※写真はすべて筆者撮影

渡邉貴裕

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 【だるまやの異次元物価高対策】グループ36店舗で使える200円券×30枚を本日(8月1日)の新聞折り込みチラシに!

    にいがた経済新聞
  2. 【動画】ひらかたパークに反射神経が試される新アトラクション「タッチDEバトル」

    OSAKA STYLE
  3. 白い<チンアナゴ>とオレンジ色の<ニシキアナゴ> 興味深い生態と行動とは?

    サカナト
  4. 東京のあんぱんの名店4選。発祥の店から新しい人気店まで厳選!~黒猫スイーツ散歩あんぱんまとめ1~

    さんたつ by 散歩の達人
  5. 大里柳市民センターで「わくわくマルシェ」開催 グルメ&ワークショップなど13ブースが登場【北九州市門司区】

    北九州ノコト
  6. 多肉植物は育てる前に「生育型」を確認しよう

    NHK出版デジタルマガジン
  7. 保護されて7日目の子猫→『初めてのお風呂』を頑張った結果…涙が出るほど尊い光景が110万再生「最高に可愛いい」「よかったねぇ泣」

    ねこちゃんホンポ
  8. 「ケンズカフェ東京」が福山天満屋に期間限定で初出店!話題の特撰ガトーショコラなど販売

    旅やか広島
  9. 【佐倉市】子どもたちが、当たり前にごはんを食べられる社会を目指して 走る!「佐倉おむすび食堂」 若き新規就農者の奮闘記

    チイコミ! byちいき新聞
  10. 大正7年に建てられた洋館建築が語る稲毛周辺の今昔 国の登録有形文化財を未来の人々へ【千葉市稲毛区】

    チイコミ! byちいき新聞