Yahoo! JAPAN

犬の『トイレがはみ出てしまう』理由5選 排泄を失敗してしまう主な原因や対策まで

わんちゃんホンポ

犬の『トイレがはみ出てしまう』理由5選

わんこがなかなかトイレの真ん中で排泄してくれず、はみ出してしまう……。トイレトレーニング中だけでなく、たびたび発生するトイレはみ出し問題は、飼い主の悩みの種になりがちです。なぜ犬たちは排泄を失敗してしまうのでしょうか。

1.トイレのサイズが合っていない

トイレのサイズが小さいと、体がトイレに入り切らずに狙いを定めることが難しくなってしまいます。

犬の体のひとまわり大きいサイズのトイレを使うと、しっかりトイレの範囲に体を入れることができるため、成功確率が高くなりますよ。

2.トイレの場所が変わって混乱している

最初に決めたトイレの場所を後から諸事情で変えてしまう飼い主さんは少なくありません。「なかなか愛犬が覚えてくれないから……」と変えてしまう人もいますが、実は少しずつ学習していたタイミングだった可能性もあります。

トイレの場所が変わってしまうと犬は混乱してしまうので、基本的にはトイレの場所は変えないようにしましょう。

また、神経質なわんこの場合、少しでもトイレの位置がずれていると、把握していた場所からはみ出してしまうこともあるので注意してください。

3.トイレの端を使う癖がついている

犬によっては、端っこが落ち着くからという理由でトイレの端を使う癖がついているわんこもいます。この場合、トイレの端でしゃがみ込んだり足を上げたりしておしっこをするため、はみ出す確率も上がりがちです。

なぜトイレの端を使いたがるのか原因を突き止めたり、場合によっては物理的に対策したりし、端でトイレができないよう対策することで問題を解消できるでしょう。

4.足を上げて排泄している

オスの場合、おしっこするときは片後ろ足を上げて排泄します。足を上げて排泄すると、バランスが崩れがちになったり、おしっこの向きがトイレの外を向いてしまったりするため、トイレからはみ出す確率が上がりがちです。

最近はオス犬用のトイレも販売されています。小さいポールが付属しているトイレや壁にL字型で設置できるトイレもあるので、愛犬のおしっこ体勢に適したトイレを選ぶことも検討してみましょう。

5.トイレ環境が落ち着かない

トイレ環境が落ち着かないと感じている犬は、あえてトイレではなくトイレの手前や隣に排泄してしまうこともあります。

例えば、トイレが汚れている、騒々しく落ち着いてトイレができない、周りが囲われていないため落ち着かないといった理由です。トイレに乗らず、トイレの周りで排泄してしまう場合は、トイレ環境を見直してみましょう。

トイレはみ出しを防ぐために効果的な対策は?

トイレのはみ出しを防ぐためには、どのような対策が効果的なのでしょうか。

✔トイレサイズを見直して買い替える
✔トイレの場所を元の位置に戻してみる
✔トイレが動かないように固定式、あるいは重量のあるものに買い替える
✔常に清潔な状態を維持する
✔壁際や静かな場所など落ち着ける環境を整える
✔トイレ周りを柵で囲って端で排泄しないよう促す

トイレのはみ出しには以上の対策が効果的です。愛犬がどのような理由でトイレをはみ出しているのか観察し、それぞれに適した対処法を実践してみましょう。

まとめ

犬のトイレはみ出し癖は、原因によって効果的な対処法が異なります。まずはトイレのサイズや位置、周辺環境を見直し、その上で愛犬の排泄の仕方を観察して効果的な対策を講じましょう。

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. トミカ博 in KITAKYUSHU開催!55周年記念の大規模展示で夏休みを楽しもう【北九州市小倉北区】

    キタキュースタイル
  2. 控えめに言って最高に旨いよ。トースターでできる「卵」のおすすめの食べ方

    4MEEE
  3. 使うだけで今どき顔になれる。ドラッグストアで買える「名品下地」5選

    4MEEE
  4. <図々しい投げ銭>大学生のサークル旅行、お金がない子の分は援助することに!?カンパするべき?

    ママスタセレクト
  5. 【初開催】大阪・てんしばの「カレーフェス2025」に人気20店舗が集結

    PrettyOnline
  6. 妻には言わない…夫たちに聞いた“離婚”を考えた瞬間 #11「ショックを通り越して怒りが…」

    ウレぴあ総研
  7. 【イオン】PEZとのコラボアイテムもらえるよ!限定トートバッグやポーチなど3種類がアツい♪

    ウレぴあ総研
  8. 無印良品の「長時間ラクに歩ける男女兼用サンダル」が最高すぎた♪これは試してみてほしい!(正直レビュー)

    ウレぴあ総研
  9. 色違いでほしくなる!ユニクロのお手頃「新作バッグ」が便利すぎた♪

    ウレぴあ総研
  10. 夏が「換気扇」掃除のベストシーズンなのはなぜ?「週1でOK」「大掃除も不要に!」

    saita