カゴ釣りで狙う『フエフキダイ』入門 豪快かつ強引な釣趣を楽しもう
夏磯のターゲットとして人気のフエフキダイ。その引きの強さは、まさにモンスター級だ。最近はルアーで狙う人も増えてきたが、魚の生態を知るためにも、まずはエサ釣りの方法を覚えておこう。
フエフキダイとは
和名はハマフエフキと言い、関東以南の暖かい海に多い。磯で釣れる平均サイズは40~50cmあり、時折60~70cm級が交じる。
夏から秋は群れで浅瀬に接近するため、「入れ食い」になることも珍しくない。
釣り方とタックル
釣り方はナイターによるブッコミまたはカゴ釣りが一般的。タックルは、いずれも極太のものを使うが、今回はカゴ釣りに絞って紹介する。
カゴ釣りの場合、サオは5号ザオに大型スピニングリールを装着し、大型の発泡ウキ、まきエサ用のカゴ、ハリスの順にセット。エサはオキアミボイルを中心に、キビナゴも用意。ハリは軸長で太めのタイバリあたりがおすすめだ。
タナは場所にもよるが、サオ1~2本が目安。仕掛け投入後は、置きザオにしてアタリを待つ。
アタリとアワセ
アタリは突然やってくる。ウキが勢いよく沈む目が覚める魚信だ。この時すでに「向こうアワセ」になっているパターンが多い。
その直後には竿が大きく曲がるので、まずはサオを起こして引きに耐える。これが二度アワセにもなり、しっかりハリが食い込む。
やり取りと取り込み
やり取りは、ひたすら強引に行う。もたもたしていると、根ズレによるバラシに繋がるので、「終始力強く」。取り込みは魚が水面を割り、おとなしくなってから。
大半の魚は水面で2~3回空気を吸わせると静かになるが、フエフキダイは粘り強い。そこで焦らず、水面に浮かせた状態で何度か暴れさせ、弱ったところをタモまたはギャフ入れする。
釣れない時の対応策
次は釣れない時の対応策を紹介する。
ひたすら待つ
釣れない時はつけエサを替える。キビナゴばかりにアタリが集中することもあれば、オキアミボイルの時もあるため、交互に使う。イワシやオオダエビも有効なので、余裕があれば持参したい。
また、ひたすら待つことも覚えておこう。何故なら「理由がわからず、急にスイッチが入る」場合があるため。
しばらく休む
釣れない時の最大の理由がエサ取り。相手がイスズミだと、何をしてもお手上げ。そんな時は休憩をとるなど、しばらくポイントを休ませるのも効果的だ。
夏のフエフキ釣りは群れに当たると数が出るうえ、アカハタなどの他魚も交じる。汗だくになるので、水分補給をお忘れなく。
<松田正記/TSURINEWSライター>
The postカゴ釣りで狙う『フエフキダイ』入門 豪快かつ強引な釣趣を楽しもうfirst appeared onTSURINEWS.