Yahoo! JAPAN

<本当に?>「うぜぇ!」「幼稚園帰れ」担任の暴言、学校に相談してもいい?モンペ扱いされそうで…

ママスタセレクト

保育園や幼稚園と違って小学校は先生との距離が遠くなりがちです。何か気になることがあっても、なかなか気軽に学校側に言えないということもあるのではないでしょうか。先日ママスタコミュニティには「担任の言葉遣いや暴言を見過ごすかどうか」というタイトルで、こんな投稿がありました。投稿者さんのお子さんの担任の先生は若い独身女性。言葉遣いがあまりにもひどいと綴っていました。

『「マジで?」「ガチで」「うぜぇし!」「はぁん?」「○○は幼稚園帰れ」「ホントしねだな」。子どもだけでなく、保護者にもこのような言葉を使ってしまう先生、見過ごす? 学校に言う? 先日連絡帳に「○○さん(わが子)のセンスマジ皆無でドン引きします笑笑」と書いてあって。どうなんでしょう』

投稿文を読む限り、学校の先生とは思えない言葉遣いをしているその担任。子どもだけではなく保護者にもそのような言葉遣いをしているそうですから、子どもだけに乱暴ということではないようですが……。このまま見過ごすか、学校側に相談するかとママたちに意見を求めていました。

迷わず学校に相談して!「うぜえ」なんて暴言だよ

『見過ごすが選択肢に入るとか大丈夫? 校長、教頭に報告!』

『「マジで」「ガチで」くらいは若い先生がフレンドリーに接してくれるんだなで済むかもしれないけど、小学生相手なので正しい言葉使いをしてもらわないと。「うぜえ」「幼稚園帰れ」「しね」までいくと、クレームつけないほうがおかしいレベルの暴言。連絡帳への暴言も証拠として保存しているようなので、管理職にアポとって話に行くといいよ。クビがどうこうは年度中にはよほどのことがないと難しいけど、指導してもらうとか授業を監督してもらうとかはできるので「言っても無駄」はないはず』

学校側に担任の先生の言葉遣いについて相談するべきかどうか悩んでいる投稿者さん。しかしママたちからは「迷わず相談するべき!」という意見が寄せられていました。投稿者さんとしては、この先生が担任になってからまだ1学期しか経っていないということもあって、様子見をしたいようです。また見方によっては「マジで」などの言葉遣いは、先生の気さくな性格が出ていると言えなくもないかもしれません。ただ「うぜえ」などは暴言ですし、「しね」なんてもってのほかでしょう。直接先生に言うのではなく、校長や教頭などに相談することで先生に指導が入るかもしれません。教室での先生の発言は子どもの証言ありきになってしまいますが、連絡帳は証拠になるので、必要に応じて提出するといいのではないでしょうか。

モンペと言われたくなくても、まず行動!

『「子どもか?」と言いたくなる先生が多い。学校に言ったところで変わらないと思っている。まともな学校なら保護者が言う前に直されているでしょう』

『若い、女性、独身とかではなくて、人間性がおかしい。職員室で他の先生にも同じように接しているなら、問題になるよね。学校に言って駄目なら教育委員会でしょ』

『保護者は必要以上に萎縮して正しいことも正しいと言いにくい場所。だから様子見してしまう。様子見は結局何も動いていないのでその状態が継続で、決定打を待っている間は事態は改善しないよ』

その担任の先生は子ども相手だけでなく、保護者相手にも幼稚で乱暴な言葉遣いをしているようです。もしかすると、すでに先生たちの間で黙認されているのかもしれません。そうなると保護者が学校側に相談しても改善が見られない可能性があり、ママたちからは「まともな学校ならすでに改善されているから、言っても変わらないかも」「教育委員会に言ってもいいのでは?」といったコメントが寄せられていました。その先生が前年でも同じような言葉遣いだったかどうかはわかりませんが、少なくとも今年度開始から現在まではこのような状態が続いています。投稿者さん同様に、他の保護者も様子見をしているのかもしれません。「様子見をしても何も変わらないし、保護者が容認していることになる」として、すぐに事態を変えたいのであれば行動するしかないという意見もありました。

このままいくと担任不信、学級崩壊、不登校、転校などもあり得る

『元教員です。こんなのはあり得ないと思うんだけど、成り手不足で教員の質が下がっているとしたら考えられなくもないし、事実ならテコ入れしないと、子どもたちもこの先生も不幸になってしまう。少なからずこの担任の言動で傷ついている子はいるから、このまま放置だと担任不信、学級崩壊、不登校の原因になってしまうし。他の保護者さんで同じように感じる人がいれば、日にちをずらして同じように動いてもらうのもいいかもしれない。まずは学校、改善が見られなければ市町村教育委員会へ。それでもダメなら都道府県教育委員会へ。お子さんが大事な一年を無事に終えられるようにお家の方が動いてあげてください』

『似たような先生だったときに転校する子が出たり、学級崩壊したり、最後加配の先生とか、違う先生4人程がクラスに入っていたよ。証拠をしっかり取って早めに対策』

今の時点では担任の先生の言葉遣いだけが気になる状況で、子どもたちとの間で具体的なトラブル起きているわけではなさそうです。しかし子どもたち自身も先生に委縮している可能性もあるのではないでしょうか。今後もこんな言葉遣いが続いては、子どもたちも傷ついていくでしょうし、子どもを叱るときにさらにひどい暴言や指導とはいえない乱暴な行動を起こすかもしれませんよね。元教員のママや同じような担任の先生を経験したママからは、学級崩壊したり、転校する子どもが出てきたりしたという体験談も寄せられていました。この先生の言葉遣いは「少し気になる」「個性的」と見過ごすわけにはいかない暴言です。学校側に何か意見するとなると、「これはクレーマーになってしまうかな?」と不安になることもあるかもしれませんが、自分の見られ方を気にするのではなく、子どもを守ることを第一に考えるべき状況ではないでしょうか。


【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. <美容院で失敗>理想のカットイメージを見せても変な仕上がりに!美容師さんとのズレを解消するには

    ママスタセレクト
  2. スヌーピーミュージアムで誕生75周年記展「ザ・スヌーピー展」開幕

    あとなびマガジン
  3. USJ「ハロウィーン・ホラー・ナイト」今年はゾンビが凶暴化 担当者が語るKing Gnu起用の理由

    あとなびマガジン
  4. 「見ちゃいけないもの見てる」中田花奈、腹筋あらわなランジェリーカットや全身スタイル披露

    WWSチャンネル
  5. メンテが楽すぎる!扱いやすさ満点のボブヘア〜2025年9月〜

    4MEEE
  6. 【京都ラーメン】王道の背脂豚骨醤油!クセになる漆黒の一杯「きんざん 七条本店」

    キョウトピ
  7. 【とんかつ専門店】ご飯と味噌汁はおかわり自由!さらに名物、“アレ”の食べ放題も!?三条市「とんかつ三条」

    025 ゼロニィゴ 新潟おでかけメディア
  8. 京阪 桃山南口駅前の「Dining cafe Dai」でランチしてきた!お得すぎるし、デザートまで美味でした!【京都市伏見区】

    ALCO宇治・城陽
  9. 夏休み最終日、宿題をやる男の子→犬が寄り添ってきて…ずっと続いてほしい『お勉強の光景』が63万再生「尊い…」「家族愛にほっこり」と絶賛

    わんちゃんホンポ
  10. ソファに座ってテレビを見る犬→まるで人間…?まさかの『貫禄がありすぎる光景』が15万再生「犬のフリした人で草」「なんや?って顔w」と爆笑

    わんちゃんホンポ