守備で「オーライ!」が重なった時は誰が捕るか決めておくべき理由とは!?【少年野球 監督が使いたい選手がやっている! デキるプレイ56】【少年野球 監督が使いたい選手がやっている! デキるプレイ56】
守備の時、「オーライ!」が重なった時は誰が捕るか決めておく
【どうして?】
●野手同士がぶつかってエラーをしたり、ゆずりあってお見合いをしないために
フライが野手同士の中間点に上がったら、選手間で「オーライ!」「任せた!」など声を掛け合い、捕球する選手を決めて捕球する。
一般的には「前後で声が重なったら、ボールに向かって前進してくるほうが捕る」「左中間や右中間はセンターが優先」などと言われるが、どちらが捕るかは、チームであらかじめ決めておくのがよい。
飛び抜けて上手な選手がいれば、その選手が優先的に捕るようにする、などだ。
例えば、プロ野球では内野フライをピッチャーが捕ることはほとんどないが、少年野球ではチームで一番守備のうまい選手がピッチャーをしているケースも多い。そのときは任せてしまってもOKだ。
【監督からのひと言】これは野手同士がぶつかって、ケガをするのを防ぐためにも大切。チーム内や野手同士で、普段から話し合いをしておこう。
出典:『少年野球 監督が使いたい選手がやっている! デキるプレイ56』監修/江藤省三